文献情報
文献番号
202108013A
報告書区分
総括
研究課題名
がん検診の有効性評価に関する死亡率減少につながる頑健性の高い代替指標に関する研究
課題番号
20EA1002
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
中山 富雄(国立研究開発法人国立がん研究センター 社会と健康研究センター検診研究部)
研究分担者(所属機関)
- 濱島 ちさと(帝京大学 医療技術学部 看護学科 保健医療政策分野)
- 片山 貴文(兵庫県立大学 看護学部)
- 寺澤 晃彦(藤田医科大学医学部)
- 細野 覚代(国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策研究所 検診研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
8,308,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
がん検診の有効性評価の指標として、死亡率減少効果が世界標準として用いられてきたが、その成果が得られるのに長い年数を要することから、代替指標がありうるのかを検討する。世界のがん検診ガイドラインで、実際に代替指標での検討があるのか、また代替え指標を用いる条件、課題を文献レビューの手法を用いて検討し、「がん検診の有効性評価のための指標と研究手法に関する手引」を作成することを目的とする。
研究方法
諸外国での先行事例を各国の検診ガイドライン(Cochran共同計画、USPSTF、WEO、IARCなど)での文献検索を元に行った。臓器として子宮頸がん・大腸がん・乳がんを対象とした。これらの活用状況と、実際の使用例、活用できる条件について検討した。
結果と考察
対象となるガイドラインで、死亡率減少効果以外のエンドポイントを評価対象として検討されたものがないかを検索した。子宮頸がん・大腸がんでは代替指標での検討スキームが整理されていたが、乳がんでは検討されていなかった。特に整理の進んでいるWEO-IARCでは新しい検査法を既存の有効性評価が確立した研究手法として比較する場合、第一段階(ラボレベル)は症例群と対照群の判別能(感度・特異度)を比較、第二段階(横断/コホート研究)は同一集団に新しい検査法と既存の検査法を行い感度・特異度を比較。第3段階は無作為比較で既存の検査法と新しい検査法のtest performance(発見率)と中間期がんの比較、第4段階は導入を前提としたpilot 研究として新しい検査法がreal worldで第4段階と同じtest performanceを達成できるか、中間期がんの大きさを評価指標とする。このようなスキームとなった。比較対象となる既存の死亡率減少効果が確認された方法と新しい検査法を比較する場合、発見されるがんの生物学的特徴(悪性度)が大幅に異なる場合は、test performanceの比較だけでは過剰診断の影響を大きく受けてしまう。このため中間期がんの評価を重要視したが、1回検診だけではなく、複数回の検診を行った場合の累積中間期がんの評価を必須条件とした。
結論
検診の有効性評価としての代替指標を用いた評価は一部の臓器で試みられつつある。ただし過剰診断の評価がこれだけでは不十分な評価になるため、比較する既存の検診手法と新しい検査手法との間で発見がんの生物学的悪性度に大きな差がないことが必要である。また比較する既存の検査手法がない臓器に関してはこの指標を用いることはできないので注意が必要である。
公開日・更新日
公開日
2022-05-27
更新日
-