文献情報
文献番号
200833014A
報告書区分
総括
研究課題名
小児期の大脳白質病変の病態解明に関する研究
課題番号
H18-こころ・一般-015
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
井上 健(国立精神・神経センター 神経研究所 疾病研究第二部)
研究分担者(所属機関)
- 赤澤智宏(東京医科歯科大学保健衛生学科)
- 小坂 仁(神奈川県立こども医療センター 神経内科)
- 出口貴美子(出口小児科 国立精神・神経センター 神経研究所 疾病研究第二部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
当該研究は大脳白質病変の病態を解明し、治療法の開発を目指した基礎研究である。小児期の遺伝性髄鞘形成不全症候群と早産児の虚血性大脳白質傷害という原因の異なる二つの大脳白質病変を伴う疾患群を対象とする。その理由として
(1)遺伝性髄鞘形成不全の病態の理解はオリゴデンドロサイトを標的とした白質保護による治療法の開発に重要である。
(2)周産期の虚血性白質病変による高次脳機能障害の病態の理解と予防や治療法の開発が急務である。
本研究はこれら2つのアプローチから得られる結果を統合的に解析し、大脳白質病変に起因しておこる高次脳機能障害の機序を解明し、小児期の大脳白質病変の病態に基づく治療法の開発を目指す。
(1)遺伝性髄鞘形成不全の病態の理解はオリゴデンドロサイトを標的とした白質保護による治療法の開発に重要である。
(2)周産期の虚血性白質病変による高次脳機能障害の病態の理解と予防や治療法の開発が急務である。
本研究はこれら2つのアプローチから得られる結果を統合的に解析し、大脳白質病変に起因しておこる高次脳機能障害の機序を解明し、小児期の大脳白質病変の病態に基づく治療法の開発を目指す。
研究方法
遺伝性髄鞘形成不全症候群については、クルクミンを用いて、PMDの点変異モデルマウスMSDに対して治療実験を行い、その効果と分子薬理動態を解明した。また、BACトランスジェニックを用いて、変異SOX10をマウスに導入し、PCWHのモデル動物の作成し、このマウスの表現型解析を行った。早産児の虚血性大脳白質傷害の解析については、新たな長期生存例について、神経病理学的解析を行った。
結果と考察
動物モデルへのクルクミン投与による治療実験では、寿命の延長や大脳白質での細胞死の減少など、一定の治療効果を示唆する所見が得られた。反面、髄鞘化の明らかな改善効果は見られなかった。内在性のSOX10のコード領域をPCWH型の変異SOX10cDNAに置換したもBACトランスジェニックマウスを確立した。表現型解析によりPCWHに関連する症状を呈することが明らかになりつつある。超早産児PVL長期生存剖検脳を用いた病理学的解析を行い、脳室周囲の神経前駆細胞の消失や、皮質および白質の異所生神経細胞の存在を見いだした。
結論
三年目となる本年度は、昨年度に引き続きそれぞれの課題についてほぼ当初の計画通りに研究成果を得た。本年度をもって、本研究課題の研究期間が満了となるが、本研究により数多くの大脳白質病変の病態により迫る知見を得る事が出来た。課題によっては、まだ完結に至っていない研究もあるので、今後さらにこれらの研究を継続していく。長期的にはこれらの研究成果から、小児期の疾患のみならず成人や老年期における大脳白質病変の病態の理解に大きく貢献することが予想され、白質病変の予防や治療の開発に向けた基礎研究として、さらに国民の健康維持に資することが期待される。
公開日・更新日
公開日
2009-04-09
更新日
-