双極性障害の神経生理・画像・分子遺伝学的研究

文献情報

文献番号
200833011A
報告書区分
総括
研究課題名
双極性障害の神経生理・画像・分子遺伝学的研究
課題番号
H18-こころ・一般-012
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
神庭 重信(九州大学 大学院医学研究院 精神病態医学)
研究分担者(所属機関)
  • 飛松省三(九州大学 大学院医学研究院 臨床神経生理学)
  • 川嵜弘詔(九州大学 大学院医学研究院 精神病態医学)
  • 鬼塚俊明(九州大学病院 精神科神経科)
  • 吉川武男(理化学研究所 脳科学総合研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は、双極性障害における疾患および病相に特異的な脳情報処理機能ならびにゲノム機能を明らかにすることである。本研究によって得られる病態マーカーは、安定性および予測性に優れた包括的診断に応用可能であることを期待している。さらには脳情報処理過程をエンドフェノタイプとして、疾患あるいは病相に特徴的な分子遺伝学的基盤を明らかにすることにより、本障害の責任神経回路の同定およびその分子情報伝達系における特徴を明らかにすることが可能であると考える。
研究方法
第1年度に、双極性障害の専門外来を設置した。健常対照者群との比較が本研究においては重要な為、九大久山町研究として国際的に知られ、住民の健康状況が把握されている久山町をフィールドとして、厳密な評価を行った健常群をリクルートした。罹患対照群として、統合失調症を対象とした。脳性理学研究では、感覚フィルタリング機構の指標であるP50抑制度の検索において、脳磁図を用いて連続言語音を提示することで、双極性障害および統合失調症を対象に言語音に対する聴覚誘発磁場P50mの測定を行い、感覚フィルタリング機構の評価を進めた。高密度脳波計を用いて双極性障害患者の視覚ミスマッチ陰性電位を記録した。
結果と考察
この連続言語音を用いたP50mにおいて、双極性障害では統合失調症の感覚フィルタリング機構障害と同様の抑制障害が認められた。しかしその障害の程度において、統合失調症に比べて弱かった。なかでも精神病症状を表す双極性障害患者において、P50mの抑制が低下していた。次に、高密度脳波計を用いて双極性障害患者の視覚ミスマッチ陰性電位を記録した。双極性障害患者はその後の陽性成分が出現せず、ここにおいても統合失調症と類似した視覚情報自動処理の障害の可能性が示唆された。分子遺伝学研究に関しては、理化学研究所と共同で研究を進めた。しかしながら、我々の検討では、これらの遺伝子と双極性障害との相関を認めることができなかった。
結論
双極性障害と統合失調症の感覚フィルタリング機構障害では、生物学的基盤に基づいたさらなる病態解明が進むことが予想される。高密度脳波計を用いて双極性障害患者の視覚ミスマッチ陰性電位を記録した。双極性障害患者は健常者と比較してv-MMNが減衰しており、視覚情報自動処理の異常の可能性が示唆されたが、その程度は統合失調症患者よりも軽かった。v-MMNの減衰の程度により、統合失調症と双極性障害を鑑別できる可能性がある。2007年に米国NIMHから報告された双極性障害感受性遺伝子候補3遺伝子を検討した。

公開日・更新日

公開日
2009-04-09
更新日
-

文献情報

文献番号
200833011B
報告書区分
総合
研究課題名
双極性障害の神経生理・画像・分子遺伝学的研究
課題番号
H18-こころ・一般-012
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
神庭 重信(九州大学 大学院医学研究院 精神病態医学)
研究分担者(所属機関)
  • 飛松省三(九州大学 大学院医学研究院 臨床神経生理学)
  • 川嵜弘詔(九州大学 大学院医学研究院 精神病態医学)
  • 鬼塚俊明(九州大学病院 精神科神経科)
  • 吉川武男(理化学研究所 脳科学総合研究センター)
  • 清原 裕(九州大学 大学院医学研究院 環境医学)
  • 黒木俊秀(九州大学 大学院医学研究院 精神病態医学)
  • 門司 晃(九州大学病院 精神科神経科)
  • 本村啓介(九州大学病院 精神科神経科)
  • 前川敏彦(九州大学病院 精神科神経科)
  • 三浦智史(九州大学 大学院医学研究院 精神病態医学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
双極性障害における疾患および病相に特異的な脳情報処理機能ならびにゲノム機能を明らかにすることである。従来双極性障害のバイオマーカーは確立しておらず、またその感受性遺伝子も未だに確定的なものが同定されていない。本研究によって得られる病態マーカーは、安定性および予測性に優れた包括的診断に応用可能であることを期待した。さらには脳情報処理過程をエンドフェノタイプとして、疾患あるいは病相に特徴的な分子遺伝学的基盤を明らかにすることにより、本障害の責任神経回路の同定およびその分子情報伝達系における特徴をも明らかにする。
研究方法
第1年度に、双極性障害の専門外来を設置した。健常対照者群との比較が本研究においては重要な為、九大久山町研究として国際的に知られ、住民の健康状況が把握されている久山町をフィールドとして、厳密な評価を行った健常群をリクルートした。罹患対照群として、統合失調症を対象とした。脳性理学研究では、感覚フィルタリング機構の指標であるP50抑制度の検索において、脳磁図を用いて連続言語音を提示することで、双極性障害および統合失調症を対象に言語音に対する聴覚誘発磁場P50mの測定を行い、感覚フィルタリング機構の評価を進めた。高密度脳波計を用いて双極性障害患者の視覚ミスマッチ陰性電位を記録した。分子遺伝学研究(川嵜弘詔、光安博志)に関しては、理化学研究所(吉川武男)と共同で研究を進めている。
結果と考察
この連続言語音を用いたP50mにおいて、双極性障害では統合失調症の感覚フィルタリング機構障害と同様の抑制障害が認められた。しかしその障害の程度において、統合失調症に比べて弱かった。双極性障害患者はその後の陽性成分が出現せず、ここにおいても統合失調症と類似した視覚情報自動処理の障害の可能性が示唆された。2007年に米国NIMHから報告された双極性障害感受性遺伝子候補3遺伝子を検討した。しかしながら、我々の検討では、これらの遺伝子と双極性障害との相関を認めることができなかった。
結論
連続言語音を用いたP50mおよび視覚ミスマッチ陰性電位を、双極性障害のエンドフェノタイプとして位置づけ、両者の鑑別に応用できる可能性が示唆された。

公開日・更新日

公開日
2009-04-08
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200833011C

成果

専門的・学術的観点からの成果
連続言語音を用いたP50mにおいて、双極性障害では統合失調症の感覚フィルタリング機構障害と同様の抑制障害を発見した。高密度脳波計を用いて双極性障害患者の視覚ミスマッチ陰性電位を記録し、統合失調症との違いを同定した。
臨床的観点からの成果
連続言語音を用いたP50mと視覚ミスマッチ陰性電位とを組み合わせることで、臨床的に統合失調症と双極性障害を鑑別できる可能性が示唆された。
ガイドライン等の開発
特になし
その他行政的観点からの成果
特になし
その他のインパクト
特になし

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
13件
その他論文(和文)
13件
書籍を含む
その他論文(英文等)
1件
書籍を含む
学会発表(国内学会)
10件
学会発表(国際学会等)
7件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
SHogo Hirano, Toshihiko Maekawa, Choji Obayashi et al.
speech sounds in schizophrenia: a magnetoencephalography
Journal of Neuroscience , 28 (19) , 4897-4903  (2008)

公開日・更新日

公開日
2015-05-29
更新日
-