食物アレルギーの発症・重症化予防に関する研究

文献情報

文献番号
200832010A
報告書区分
総括
研究課題名
食物アレルギーの発症・重症化予防に関する研究
課題番号
H18-免疫・若手-001
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
今井 孝成(国立病院機構相模原病院 小児科)
研究分担者(所属機関)
  • 海老澤元宏(国立病院機構相模原病院 臨床研究センター)
  • 板橋 家頭夫(昭和大学医学部小児科学講座)
  • 伊藤 浩明(あいち小児保健医療総合センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患等予防・治療研究事業
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
12,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
食物アレルギーの疾患概念や治療論の確立を支援し、また患者のQOLを高め、併せて保健医療や厚生行政に直接的な情報提供を行うことで、多角的に食物アレルギーの発症および重症化の予防に寄与すること。
研究方法
1)【即時型食物アレルギーの全国モニタリング調査】では、調査参加協力医師に調査を行った。2501例の即時型食物アレルギー症例が集積、分析された。
2)【食物アレルギー患者に対する栄養指導方法の確立に関する研究(海老澤分担)】では、前年度までの成果を踏まえ、専門医師、栄養士等による委員会を組織し、栄養指導方法を体系化した。
3)【新生児ミルクアレルギー(消化器症状型)に関する研究(板橋分担)】では、前年度までの成果を踏まえ、アレルギー専門医、新生児専門医による委員会を組織し、疾患の鑑別、診断、経過観察に関して体系化した。
4)【食物アレルギーの適正な診断と治療法に関する研究(伊藤分担)】では、牛乳アレルギーの耐性化の指標としての抗原特異的IgEおよびIgG4の検討を行った。

結果と考察
1)【モニタリング調査研究】では、原因食物は鶏卵、牛乳、小麦が多く、上位3食物で71.5%を占めた。原因食物は特定原材料等の義務7品目で82.6%(2,065例)を占め、推奨18品目を併せると93.6%(2,341例)を占めた。発症年齢は0、1歳で53.0%を占め、全発症症例の44.5%が誤食例であった。ショックは11.3%で認められ、アドレナリンは12.3%に使用され、10.9%が入院していた。本調査から、現行のアレルギー表示法の妥当性が示され、食物アレルギーに関する厚生行政の指針、重症化の予防に寄与することができた。
2)【栄養指導方法研究】では、「食物アレルギーの栄養指導の手引き2008」を作成し、適切な栄養指導が行われないことによる食物アレルギーの2次的な重症化予防し患者のQOL向上に寄与することができた。2万部印刷し、関係各所に既に配布済みである。
3)【新生児ミルクアレルギー研究】では、「新生児ミルクアレルギー疑診時の診療の手引き」を作成した。これにより、同疾患の早期診断、治療、重症化予防に寄与することができた。
4)【適正な診断研究】では、よりリスクの少ない負荷試験への導入手法の解明に寄与することが出来た。
結論
以上4研究の成果は当初の目的を充足し余りある。今後はそれぞれの分担研究が、研究を通して新たに明らかになった問題点や課題に対して引き続き検討されることを期待する。

公開日・更新日

公開日
2009-06-05
更新日
-

文献情報

文献番号
200832010B
報告書区分
総合
研究課題名
食物アレルギーの発症・重症化予防に関する研究
課題番号
H18-免疫・若手-001
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
今井 孝成(国立病院機構相模原病院 小児科)
研究分担者(所属機関)
  • 海老澤 元宏(国立病院機構相模原病院 臨床研究センター)
  • 板橋 家頭夫(昭和大学医学部小児科学講座)
  • 伊藤 浩明(あいち小児保健医療総合センター 中央検査部兼アレルギー科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患等予防・治療研究事業
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
食物アレルギーの疾患概念や治療論の確立を支援し、また患者のQOLを高め、併せて保健医療や厚生行政に直接的な情報提供を行うことで、多角的に食物アレルギーの発症および重症化の予防に寄与することを目的とする。

研究方法
1)【即時型食物アレルギーの全国モニタリング調査(今井分担)】では、平成19年度までに968名の全国小児科中心のアレルギー専門医をエントリーし、平成20年度に即時型食物アレルギーの全国調査を行い2501名の症例が集積、分析された。
2)【食物アレルギー患者に対する栄養指導方法の確立に関する研究(海老澤分担)】では、平成18、19年度に食物アレルギーの栄養指導に関する患者調査を行い、平成20年度に専門医師、栄養士による委員会を招集、栄養指導方法を体系化し「食物アレルギーの栄養指導の手引き2008」を作成した。
3)【新生児ミルクアレルギー(消化器症状型)に関する研究(板橋分担)】では、疾患概念すら確立していない新生児期発症のミルクアレルギーの全国調査を平成18、19年度に行い、平成20年度はアレルギー専門医、新生児専門医による委員会を招集、疾患の鑑別、診断、経過観察に関して体系化し「新生児ミルクアレルギー疑診時の診療の手引き」を作成した。
4)【食物アレルギーの適正な診断と治療法に関する研究(伊藤分担)】では、食物アレルギーの診断のGold Standardである食物負荷試験を体系化するために、平成19年度は全国主要施設に調査を行った。また平成20年度は牛乳アレルギーの耐性化の指標としての抗原特異的IgEおよびIgG4の検討を行った。

結果と考察
1)【モニタリング調査研究】では、食品衛生法をはじめとする食物アレルギーに関する厚生行政の指針、重症化の予防に寄与することができた。
2)【栄養指導方法の確立研究】では、適切な栄養指導が行われないことによる食物アレルギーの2次的な重症化予防に寄与することができた。
3)【新生児ミルクアレルギー研究】では、同疾患の早期診断、治療、重症化予防に寄与することができた。
4)【適正な診断研究】では、食物負荷試験ガイドライン(日本小児アレルギー学会)の作成および、よりリスクの少ない負荷試験への導入手法の解明に寄与することが出来た。

結論
以上4研究の成果は当初の目的を充足し余りある。今後はそれぞれの分担研究が、研究を通して新たに明らかになった問題点や課題に対して引き続き検討されることを期待する。

公開日・更新日

公開日
2009-06-05
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200832010C

成果

専門的・学術的観点からの成果
全国モニタリング調査では、食物アレルギーに関連する質の高い大規模な疫学調査が継続して行うことができ、様々な重要な情報が集積された。また新生児ミルクアレルギーの研究では、混沌とした同疾患分野に、今後の道筋を与えることが出来、更なる疾患理解へ向けた展開に期待が寄せられる。当研究班全体を通じて食物アレルギーの疾患概念や治療論の確立を支援し、また患者のQOLを高め、多角的に食物アレルギーの発症および重症化の予防に寄与することが出来た。
臨床的観点からの成果
国モニタリング調査の結果は、わが国の即時型食物アレルギーの有体を示すものであり、その情報は臨床診療において一定の方向性を示すもので、混沌とした食物アレルギーの臨床診療の道標となっている。また「食物アレルギーの栄養指導の手引き2008」は、食物アレルギーの栄養指導普及の追い風となり、患者のQOL改善に役立っている。「新生児ミルクアレルギー疑診時の診療の手引き」は、全国の未熟児新生児医療を担う中核病院に配布され、症候の診断や今後の前向き研究に役立っている
ガイドライン等の開発
「食物アレルギーの栄養指導の手引き2008」および「新生児ミルクアレルギー疑診時の診療の手引き」を作成した。前者は病院栄養士による食物アレルギーの栄養指導の普及を促進し、患者および保護者のQOL改善に大きく寄与する。後者は疾患定義すら混沌としてる同疾患の理解を進め、手引きをもとに症例を前向きに集積することで、さらなる疾病理解と研究の発展を期待するものである。
その他行政的観点からの成果
即時型食物アレルギーの全国モニタリング調査の結果は、”食品衛生法 アレルギー物質を含む表示”法制そのものの妥当性や特定原材料等の義務化、推奨化格上げや削除などの理論的根拠となっている。また表示ミスの問題には食品製造業者に向けた法制の遵守の徹底やアドレナリン投与の問題に対しては学校その他における患者以外の第三者による接種の問題などへ示唆的な情報を提供する。
その他のインパクト
全国モニタリング調査結果は食物アレルギーのわが国の現状を示す一級資料として、メディア(新聞、テレビ、インターネットなど)で広く取り上げられ、医学専門書、教科書にも広く利用されている。主任、分担研究者の各々は食物アレルギーの専門家として、全国で講演活動や学会において主導的役割を担うようになった。新生児消化器症状型の研究では、平成20年に分担研究者主催の新生児栄養フォーラムにおいて公開シンポジウムが催され、論議された。

発表件数

原著論文(和文)
15件
原著論文(英文等)
8件
その他論文(和文)
5件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
72件
学会発表(国際学会等)
15件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
2件
「食物アレルギーの栄養指導の手引き2008」 「ハイリスク新生児入院施設における新生児ミルクアレルギー疑診時の診療の手引き」

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
今井孝成, 杉崎千鶴子, 海老澤元宏
アナフィラキシーおよびアドレナリン投与の適応に関する意識調査
アレルギー , 57 (6) , 722-727  (2008)
原著論文2
緒方美佳,今井孝成,海老澤元宏 et al.
乳児アトピー性皮膚炎におけるBifurcated Needleを用いた皮膚プリックテストの食物アレルギーの診断における有用性(第1報)―鶏卵アレルギー―
アレルギー , 57 (7) , 843-852  (2008)
原著論文3
海老澤元宏,今井孝成
食物アレルギーによるアナフィラキシーとその対応
日本薬剤師会雑誌 , 60 (10) , 63-66  (2008)
原著論文4
佐藤さくら,今井孝成,海老澤元宏 et al.
食物アレルギー患者へのエピペン®処方症例の検討
日本小児アレルギー学会誌 , 21 (2) , 187-195  (2007)
原著論文5
Komata T, Soderstrom L, Ebisawa M. et al.
The predictive relationship of food-specific serum IgE concentrations to challenge outcomes for egg and milk varies by patient age
J Allergy clin Immunol , 119 (5) , 1272-1274  (2007)
原著論文6
海老澤元宏
食物アレルギーの疫学(我が国と諸外国の比較)
アレルギー , 56 (1) , 10-17  (2007)
原著論文7
Motohiro Ebisawa
Management of Food Allergy: "Food Allergy Management Guideline 2005" by National Food Allergy Research Group Supported by the Ministry of Health, Welfare, and Labor
Korea Journal of Asthma, Allergy and Clinical Immunology , 26 (3) , 177-185  (2006)
原著論文8
海老澤元宏
食物アレルギーへの対応について─厚生労働科学研究班による「食物アレルギーの診療の手引き2005」─
アレルギー , 55 (2) , 107-114  (2006)
原著論文9
海老澤元宏
誤解されやすい子どものアレルギー 食物アレルギーの正しい診断に向けて─厚生労働科学研究班による「食物アレルギーの診療の手引き2005」─
小児保健研究 , 65 (2) , 165-170  (2006)
原著論文10
伊藤浩明、二村昌樹、高岡有理、森下雅史、中西久美子、坂本龍雄
当科におけるオープン法による牛乳・鶏卵・小麦負荷試験
アレルギー , 57 (8) , 1043-1052  (2008)
原著論文11
Miyazawa T, Imai T, Itabashi K.
Management of neonatal cow’s milk allergy in high risk neonates
Pediatrics International , 51  (2009)

公開日・更新日

公開日
2015-06-29
更新日
-