文献情報
文献番号
200832009A
報告書区分
総括
研究課題名
アレルギー疾患の自己管理と個別化医療を目指した早期診断基準と早期治療法の確立及びその有効性と有害事象の評価に関する研究
課題番号
H18-免疫・一般-009
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
大田 健(帝京大学医学部 内科学)
研究分担者(所属機関)
- 秋山一男(独)国立病院機構相模原病院臨床研究センター)
- 足立 満(昭和大学医学部第一内科)
- 棟方 充(福島県立医科大学呼吸器内科学講座)
- 森川昭廣(希望の家療育病院附属北関東アレルギー研究所)
- 近藤直実(岐阜大学医学部小児病態学)
- 眞弓光文(福井大学医学部小児科学)
- 岡本美孝(千葉大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科学)
- 池澤善郎(横浜市立大学医学部皮膚科学、大学院医科学研究科環境免疫病態皮膚科学)
- 海老澤元宏(独)国立病院機構相模原病院臨床研究センター・アレルギー性疾患研究部)
- 山口正雄(東京大学医学部附属病院アレルギー・リウマチ内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患等予防・治療研究事業
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
46,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
アレルギー疾患では、アレルゲンの同定と回避が、薬物療法とともに治療において重要である。また医師と患者との連携、患者個々のアレルゲンおよび重症度に応じた個別の治療戦略と自己管理が治療の成功の鍵となる。本研究では、各疾患の早期診断と早期治療を目指して、診断基準、重症度の判定基準、そして重症度に合わせた早期治療の指針を作成する。また喘息を主たる対象疾患として、喘息死ゼロ作戦を実行するための指針を作成し、ガイドラインに沿った喘息の診療が現実の医療に即して実行される方策の確立を目指し、喘息死がゼロに近づくための治療戦略を本研究の課題全体を通じて提言することを目指す。
研究方法
3年間の集大成として、「アレルギー疾患の早期診断、早期治療のための診療指針」に基づく喘息治療を実行かつ検証して、完成度をさらに高めた。また、「病診連携の実行指針」を作成し、「喘息死ゼロ作戦の実行に関する指針」に沿った作戦の遂行が推進されることを目指した。以上のような指針の作成と実行を通じて、JGL2006に沿った喘息の診療が現実の医療現場で実行されることを目指した。
結果と考察
アレルギー疾患の早期診断、早期治療のための診療指針を改訂した。成人喘息の早期診断基準では、呼気一酸化窒素の上昇(≧40ppb)と自覚症状 (反復する咳嗽or 喘鳴or 呼吸困難)とを組み合わせることで早期診断指標となることが示唆された。小児気管支喘息では、とくに乳児喘息で、全身ステロイド投与による症状改善効果が診断精度を上げることが明らかとなった。成人喘息では、平滑筋層とヒスタミンによる気道過敏性が負の相関を示し、吸入ステロイドの早期介入が気道リモデリングの改善を示唆した。食物等アレルギーでは、即時型を呈していない乳児期に湿疹で発症した症例は、皮膚病変への適切な対応と早期の原因抗原の除去で早期に寛解導入できることが示唆された。喘息死ゼロ作戦の成果の現れとして、喘息死の経年的な減少(2005年3198名から2007年2540名)を認めた。
結論
「アレルギー疾患の早期診断、早期治療のための診療指針」、EAP、ACT、「喘息日記」、「ぜん息カード」などの資材の選定や作成、「病診連携の実行指針」、そして「喘息死ゼロ作戦の実行に関する指針」を完成した。喘息死は経年的に減少しており、本研究が実地医療の改善に少なからず寄与していることが示唆された。
公開日・更新日
公開日
2009-06-05
更新日
-