文献情報
文献番号
200832002A
報告書区分
総括
研究課題名
アレルギー性疾患の発症・進展・重症化の予防に関する研究
課題番号
H18-免疫・一般-002
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
海老澤 元宏(国立病院機構相模原病院 臨床研究センターアレルギー性疾患研究部)
研究分担者(所属機関)
- 宇理須 厚雄(藤田保健衛生大学医学部坂文種報德會病院 小児科)
- 近藤 直実(岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学)
- 伊藤 節子(同志社女子大学生活科学部臨床栄養学研究室)
- 荒川 浩一(群馬大学大学院医学系研究科小児科学)
- 大嶋 勇成(福井大学医学部附属病院小児科)
- 下条 直樹(千葉大学大学院医学研究院小児病態学)
- 穐山 浩(国立医薬品食品衛生研究所 代謝生化学部)
- 玉利 真由美(理化学研究所 ゲノム医科学研究センター 呼吸器疾患研究チーム)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患等予防・治療研究事業
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
50,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国のアレルギー性疾患の発症は乳児期に食物アレルギー(FA)の関与する乳児アトピー性皮膚炎(AD)で発症し気管支喘息(BA)、アレルギー性鼻炎と進展する。アレルギー性疾患の発症・進展・重症化の要因を疾患ごとに明らかにした上で効率的な予防法の開発を行う。
研究方法
相模原病院で呼吸器ウイルス感染、ダニ抗原暴露量をモニターし乳児AD/FAを対象にBA発症前向き研究を行っている。岐阜コホート研究ではFAとBAに焦点を絞って遺伝子多型などが解析された。相模原病院を中心とするFA、BAの患者を対象とした遺伝子多型の検討も行われた。
結果と考察
相模原の前向き研究では71名を追跡中で登録時平均年齢は0.9歳、現在の平均年齢は2.3歳で、BA発症9名、喘鳴を認めたのは7名を認めた。原因食物数は初診時と2歳時でBA発症例、未発症例とも減少していたが、末梢血好酸球数、血清総IgE値はBA発症例で高値を持続していた。室内塵のダニ抗原量は、BA発症例、未発症例で比較すると前者のDer 1量 46.3 (μg/g dust)に対して後者は11.3で、その結果としてBA発症例では早期にダニ抗原に感作が認められた。上気道の呼吸器ウイルス検査は312件行いRSV陽性8件、RV陽性133件で、RV感染が圧倒的であった。岐阜のコホート研究では生後6ヶ月で食物抗原に対する特異的IgERAST陽性者(感作+)の頻度は,クラス2以上を陽性とすると卵白、牛乳で34%、11%に認め1歳2ヶ月でも同様であったが、1歳2ヶ月でFAと診断されたのは5名(3.2%)のみであった。卵白感作と遺伝子多型の検討ではIL-12 C3757Tの遺伝子多型のCのアレルをもつ方が高頻度に感作を受けていた。小児BAの遺伝子多型の検討ではTSLP機能亢進に作用する遺伝子多型が小児BA発症と相関していた。FAの遺伝子多型の相関解析では320名を対象に行いLTC4S、IFNAR1、IL-21の多型および自然免疫応答に重要なinflammasomeを構成する遺伝子群の多型とFAの病態との関連が認められた。
結論
FA患者からのBA発症例では、好酸球数、血清総IgE値の高値が持続し、早期にダニ抗原に感作されており、BA発症までの上気道感染症RV感染が圧倒的に影響を与えていた。FA感作、発症、BA発症の遺伝子多型が明らかにされた。
公開日・更新日
公開日
2009-06-05
更新日
-