非アルコール性脂肪性肝疾患の病態解明と診断法、治療法の開発に関する研究

文献情報

文献番号
200831026A
報告書区分
総括
研究課題名
非アルコール性脂肪性肝疾患の病態解明と診断法、治療法の開発に関する研究
課題番号
H20-肝炎・一般-008
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
岡上 武(社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会吹田病院 内科)
研究分担者(所属機関)
  • 高後 裕(旭川医科大学医学部・消化器血液腫瘍制御学)
  • 河田 純男(山形大学医学部・消化器病態制御学)
  • 小池 和彦(東京大学大学院医学系研究科・感染症内科・肝臓病学、感染学)
  • 植木 浩二郎(東京大学大学院医学系研究科・糖尿病代謝内科学)
  • 有井 滋樹(東京医科歯科大学大学院医歯薬学総合研究科・肝胆膵・総合外科学  )
  • 渡辺 純夫(順天堂大学医学・消化器内科学)
  • 橋本 悦子(東京女子医科大・消化器内科学・消化器病学)
  • 安居 幸一郎(京都府立医科大学大学院医学研究科・消化器内科学・消化器病学)
  • 竹原 徹郎(大阪大学大学院医学系研究科・消化器内科学・消化器病学)
  • 西原 利治(高知大学医学部・消化器病態学・消化器病学)
  • 宇都 浩文(鹿児島大学大学院医歯薬総合研究科・消化器疾患・生活習慣病学・消化器病学 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
60,849,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1)糖尿病患者の肝障害(NAFLDを含む)の実態解明。
2)単純性脂肪肝(FL)とNASHのbiomarkerの血液生化学的鑑別法作成。
3)FLとNASHのSNPs解析。
4)NASHからの発癌機序とNAFLDの長期予後の解明。
5)動物実験モデルと臨床例から、NAFLDの病態解明とFLからNASHへの進展機序の解明。
6)NASHの治療法の確立。

研究方法
1)糖尿病患者5,000例のdata base作成。
2)proteomicsを用いNASHに特徴的なbiomarkerを探索し、FLとNASHの血液生化学的検査から両者の鑑別診断法の確立。
3)FL、NASH各500例でSNPs解析。
4)NASH発癌例でarray-CGH, cDNA microarrayによる病態と発癌関連を検討。
5)臨床例、動物モデルを用い、脂質代謝、インスリン抵抗性、炎症細胞浸潤、肝細胞アポトーシス、鉄代 謝、NASHの肝再生不全、発癌機序などを検討。

結果と考察
糖尿病患者3,071例のdata baseを作成し、HCV抗体陽性率は男性5.1%,女性3.9%, HBc抗体高値陽性例は男性15.5%、女性15.0%であった。血清ALT 31IU/L以上(肝障害例)例は男性31.4%、女性19.3%で、ALT 31IU/L以上and/or 血小板数15万未満の糖尿病患者92例の肝生検で、FL25例NASH67例。糖尿病合併・非合併NAFLD309例の検討でFLとNASHの比率は糖尿病合併の有無に無関係。294例でSNPs解析中。
糖尿病患者では、男性31%、女性19%以上に肝障害があり、その殆どがNAFLDで、FLが30%近くを占め, NASHが70%前後と推定され、糖尿病患者のNASH肝発癌に肝炎ウイルス感染関与の可能性。FLとNASHの生化学的診断法は平成21年度に完成予定。
NAFLDのSNPs解析は進行中で、平成22年度に解析終了予定。
個別研究は実験的、臨床的研究が進行中で、3年間で多くの成果が挙がるものと期待。


結論
1)糖尿病患者では男性で約3割、女性で2割に肝障害がみられ、その多くはNASHと推定される。
2)糖尿病患者に中にB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス持続感染者が存在し、HBV感染の頻度は非糖尿病患者よりも高頻度と考えられる。
その他、血液生化学的診断法、遺伝的素因、病態解明は進行中である。  


公開日・更新日

公開日
2009-04-06
更新日
-