文献情報
文献番号
202101001A
報告書区分
総括
研究課題名
児童虐待対策における行政・医療・刑事司法の連携推進のための協同面接・系統的全身診察の実態調査及び虐待による乳幼児頭部外傷の立証に関する研究
課題番号
19AA1001
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
山田 不二子(東京医科歯科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
3,857,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
性虐待やAHT(虐待による乳幼児頭部外傷)のように、体表外傷が生じにくく、被害児本人から被害内容の開示を得ることが難しい虐待の場合、その立証は困難を極める。そこで、本研究は、虐待を立証するための方法論を確立し、児童虐待防止対策に資することを目的とする。
研究方法
テーマ1:協同面接と系統的全身診察の実施実態を把握するため、先進的な取り組みをしている施設に対してアンケート調査とグループヒアリングを実施し、その結果とこれまでの研究結果とを踏まえて、『協同面接と系統的全身診察の手引き』を作成する。
テーマ2:乳幼児の頭部外傷症例に関する医療情報および公判記録による事例検証を行う。調査結果に基づいて、AHTの正確な診断、関係機関連携の一助となることを目指し、『AHT診断アルゴリズム(手引き)』を作成する。
テーマ3A:硬膜下血腫を受傷した乳幼児から脳脊髄液と血液を採取し、脳脊髄液と血漿のケミカルメディエイターとバイオマーカーを分析するとともに、メタボローム解析を用いて、回転性加速減速運動による脳実質損傷に特異的なバイオマーカーを特定する。
テーマ3Bでは、3Aとは異なる症例も含めた脳浮腫症例について、MRSを施行し、受傷部位の脳代謝にどのような変化が生じているかを分析する。
テーマ2:乳幼児の頭部外傷症例に関する医療情報および公判記録による事例検証を行う。調査結果に基づいて、AHTの正確な診断、関係機関連携の一助となることを目指し、『AHT診断アルゴリズム(手引き)』を作成する。
テーマ3A:硬膜下血腫を受傷した乳幼児から脳脊髄液と血液を採取し、脳脊髄液と血漿のケミカルメディエイターとバイオマーカーを分析するとともに、メタボローム解析を用いて、回転性加速減速運動による脳実質損傷に特異的なバイオマーカーを特定する。
テーマ3Bでは、3Aとは異なる症例も含めた脳浮腫症例について、MRSを施行し、受傷部位の脳代謝にどのような変化が生じているかを分析する。
結果と考察
テーマ1:【結果】2021年度は、医療機関における協同面接や系統的全身診察の実施状況を調査するために、児童虐待に積極的に取り組んでいる小児科を有する10病院、性暴力救援・性虐待に積極的に取り組んでいる2病院とその関連機関2施設、協同面接実施民間団体4施設、児童相談所1施設に対して詳細な調査を行い、協同面接実施民間団体の2施設を除く計17施設から回答が得られた。多くの病院では協同面接の実施状況さえ連絡がないなど、具体的な関与は少なかった。実施している機関でも費用や記録の保存方法が課題となっていた。系統的全身診察は小児科医と産婦人科医など複数の医師が担当している病院が多かったが、虐待の件数に比べると実施されている事例は少なかった。課題としては診察ができる医師が少ないこと、性器・肛門の診察の必要性について児童相談所の理解が不十分であることが挙げられた。【考察】2019年度からの課題に対応するため、「協同面接と系統的全身診察の手引き」を作成し、全国の臨床研修指定病院、検察庁、警察に配布した。多機関が協同面接と系統的全身診察をセットで行う必要性について適切な認識を持つこと、系統的全身診察を担うことのできる医師を養成すること、そして医療機関が協同面接に関与することを正式な形で周知することが、虐待を受けた子どもの権利を守るために必要であると考えられた。
テーマ2:【結果】AHT司法連携調査は77例の回答があり、最高検察庁の協力で25例の事件が特定され、13例の記録が謄写できた。自認事例8例は情状、否認事例5例は犯人性・暴行の事実が争点となり、医学的争点は主に過失事故か、故意の暴行か、という点であった。証拠採用された医学的証拠は主治医や鑑定医に対する警察官や検察官による調書と鑑定書であり、医師が証人出廷している事例も認められた。2019年度実施の「AHTに関する医師の意識調査」、2020-2021年度実施の「AHT診断アルゴリズム作成のための医療情報調査およびAHTの司法連携調査」をもとに、研究分担者・研究協力者で検討し、『AHT診断アルゴリズム(診断の手引き)』を作成し、医療機関、児童相談所、警察本部、検察庁等に配布した。【考察】AHTの診断・診療には小児科・脳外科・放射線科・法医学など多数の診療科・専門家が関わる。今回、複数診療科医師の協力のもとで医療情報調査を実施し、『AHT診断アルゴリズム(診断の手引き)』を作成した意義は大きく、乳幼児頭部外傷診療において本アルゴリズムが参考となり、現場の医療資源、価値観から解離することなく、全国のAHT診断・診療精度がさらに向上し、被虐待児への適切な支援につながることを願う。
テーマ3:【結果】テーマ3Aの研究対象として収集された検体は5件であり、現在、冷凍保存されている。テーマ3Bの共同研究施設は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応のため、外傷症例の受入れが抑制されていて、症例が集まっていない。【考察】小児頭部外傷において、虐待か否かは、司法においても論争の的であるが、医学的に証明できないことが多い。この研究で大きな進展があれば、被害児の治療方針や法廷論争に大きく貢献する可能性があり、社会的な経費の削減にも繋がる。
テーマ2:【結果】AHT司法連携調査は77例の回答があり、最高検察庁の協力で25例の事件が特定され、13例の記録が謄写できた。自認事例8例は情状、否認事例5例は犯人性・暴行の事実が争点となり、医学的争点は主に過失事故か、故意の暴行か、という点であった。証拠採用された医学的証拠は主治医や鑑定医に対する警察官や検察官による調書と鑑定書であり、医師が証人出廷している事例も認められた。2019年度実施の「AHTに関する医師の意識調査」、2020-2021年度実施の「AHT診断アルゴリズム作成のための医療情報調査およびAHTの司法連携調査」をもとに、研究分担者・研究協力者で検討し、『AHT診断アルゴリズム(診断の手引き)』を作成し、医療機関、児童相談所、警察本部、検察庁等に配布した。【考察】AHTの診断・診療には小児科・脳外科・放射線科・法医学など多数の診療科・専門家が関わる。今回、複数診療科医師の協力のもとで医療情報調査を実施し、『AHT診断アルゴリズム(診断の手引き)』を作成した意義は大きく、乳幼児頭部外傷診療において本アルゴリズムが参考となり、現場の医療資源、価値観から解離することなく、全国のAHT診断・診療精度がさらに向上し、被虐待児への適切な支援につながることを願う。
テーマ3:【結果】テーマ3Aの研究対象として収集された検体は5件であり、現在、冷凍保存されている。テーマ3Bの共同研究施設は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応のため、外傷症例の受入れが抑制されていて、症例が集まっていない。【考察】小児頭部外傷において、虐待か否かは、司法においても論争の的であるが、医学的に証明できないことが多い。この研究で大きな進展があれば、被害児の治療方針や法廷論争に大きく貢献する可能性があり、社会的な経費の削減にも繋がる。
結論
性虐待やAHTの立証は困難を極めるが、本研究を通して、性虐待やAHTを立証するための方法論を確立に資するよう、『協同面接と系統的全身診察の手引き』および『AHT診断アルゴリズム(診断の手引き)』を策定した。
公開日・更新日
公開日
2023-04-18
更新日
-