肝がん患者のQOL向上に関する研究

文献情報

文献番号
200831004A
報告書区分
総括
研究課題名
肝がん患者のQOL向上に関する研究
課題番号
H18-肝炎・一般-004
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
藤原 研司(独立行政法人労働者健康福祉機構 横浜労災病院)
研究分担者(所属機関)
  • 小俣 政男(東京大学大学院 医学系研究科 消化器内科学)
  • 工藤 正俊(近畿大学 医学部 消化器内科)
  • 熊田 博光(虎の門病院分院)
  • 佐田 通夫(久留米大学 医学部 消化器内科部門)
  • 國土 典宏(東京大学大学院 医学系研究科 臓器病態外科学)
  • 門田 守人(大阪大学大学院 医学系研究科 消化器外科学)
  • 兼松 隆之(長崎大学大学院 内臓機能医学 移植・消化器外科学)
  • 江川 裕人(京都大学病院 臓器移植医療部 肝胆膵・移植外科)
  • 森脇 久隆(岐阜大学 臓器病態学講座 消化器病態学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
13,230,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
肝がんは根治的な治療後も再発が避けられず,治療を長期に亘って繰り返さざるを得ない。このため各治療法の有用性は,抗腫瘍効果だけではなく,患者のQOL(quality of life)を考慮して評価する必要がある。そこで,平成15年度に肝がん患者のQOL評価用の新規質問票を作成した。平成16年度にはこれらを用いて治療後3ヶ月までのQOLをprospectiveに調査したが,平成18年度以降はより長期に亘るQOL調査に着手し,平成20年度は12ヵ月後までの評価を実施した。また,医療経済分析に必要な効用値も検討した。
研究方法
1. 計22項目,4種類の下位尺度からなる新規質問票とSF-36を用いて肝がんの初回及び再治療例を対象に治療前と治療後3ヶ月毎に治療後12ヶ月までのQOLを評価した。
2. EuroQolとHUI3を用いて慢性肝疾患症例を対象にして効用値を調査した。
結果と考察
1. 平成19年12月31日までの登録症例総数は392例となった。平成20年12月31日まで治療後のアンケート調査を継続した。全観察期間を通じてQOLスコアが安定していたのは局所療法であり,治療後のスコアの改善は肝移植で著明であった。新規質問票でRFA群の治療時の痛み(Q19)スコアは,12ヶ月後でも肝切除群より有意に低値であったが,反対に治療後の皮膚症状(Q20)スコアは,有意に高値であった。治療後12ヶ月までの観察では,治療時の痛みを制御できれば,RFA治療後の患者QOLは他の治療法に比べて良好な可能性がある。一方,術後のQOL改善は肝移植において最も著明であり,経済的負担感が緩和されれば,長期的なQOLは高いものと推測された。
2. 平成20年5月12日より調査が開始され,平成20年7月12日までの登録症例総数は643例,うち肝がん発症症例は403例であった。肝予備能(Child-Pugh grade)別の効用値は欧米とほぼ同様であった。Child-Pugh grade 別の効用値は今後,費用効用分析などの医療経済的検討に有用と思われた。
結論
肝がん治療後12ヶ月に観察期間を延長しても,治療時の痛みを制御できれば,RFA治療後の患者QOLは他の治療法に比べて良好な可能性がある。Child-Pugh grade 別の効用値は今後の医療経済的検討に活用する予定である。

公開日・更新日

公開日
2009-05-08
更新日
-

文献情報

文献番号
200831004B
報告書区分
総合
研究課題名
肝がん患者のQOL向上に関する研究
課題番号
H18-肝炎・一般-004
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
藤原 研司(独立行政法人労働者健康福祉機構 横浜労災病院)
研究分担者(所属機関)
  • 小俣 政男(東京大学大学院 医学系研究科 消化器内科学)
  • 工藤 正俊(近畿大学 医学部 消化器内科)
  • 熊田 博光(虎の門病院分院)
  • 佐田 通夫(久留米大学 医学部 消化器内科部門)
  • 國土 典宏(東京大学大学院 医学系研究科 臓器病態外科学)
  • 門田 守人(大阪大学大学 院医学系研究科 消化器外科学)
  • 兼松 隆之(長崎大学大学院 内臓機能医学 移植・消化器外科学)
  • 江川 裕人(京都大学病院 臓器移植医療部 肝胆膵・移植外科)
  • 森脇 久隆(岐阜大学 臓器病態学講座 消化器病態学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
肝がんは根治的な治療後も再発が避けられず,治療を長期に亘って繰り返さざるを得ない。このため各治療法の有用性は,抗腫瘍効果のみではなく,患者のQOL(quality of life)を考慮して評価する必要がある。そこで,平成15年度に肝がん患者のQOL評価用の新規質問票を作成した。平成16年度にはこれらを用いて治療後3ヶ月までのQOLをprospectiveに調査した。平成18年度以降はより長期に亘るQOL調査に着手し,治療後12ヵ月までの評価を実施した。また,平成20年度には医療経済分析に必要な効用値も検討した。
研究方法
1. 計22項目,4種類の下位尺度からなる新規質問票とSF-36を用いて肝がんの初回及び再治療例を対象に治療前と治療後3ヶ月毎に治療後12ヶ月までのQOLを評価した。
2. EuroQolとHUI3を用いて慢性肝疾患症例を対象にして効用値を調査した。
結果と考察
1. 平成19年12月31日までの登録症例総数は392例となった。平成20年12月31日まで治療後のアンケート調査を継続した。全観察期間を通じてQOLスコアが安定していたのは局所療法であり,治療後のスコアの改善は肝移植で著明であった。新規質問票でRFA群の治療時の痛み(Q19)スコアは,12ヶ月後でも肝切除群より有意に低値であったが,反対に治療後の皮膚症状(Q20)スコアは,有意に高値であった。治療後12ヶ月までの観察では,治療時の痛みを制御できれば,RFA治療後の患者QOLは他の治療法に比べて良好な可能性がある。一方,術後のQOL改善は肝移植において最も著明であり,経済的負担感が緩和されれば,長期的なQOLは高いものと推測された。
2. 平成20年5月12日より調査が開始され,平成20年7月12日までの登録症例総数は643例,うち肝がん発症症例は403例であった。肝予備能(Child-Pugh grade)別の効用値は欧米とほぼ同様であった。Child-Pugh grade 別の効用値は今後,費用効用分析などの医療経済的検討に有用と思われた。
結論
肝がん治療後12ヶ月までの観察期間中,RFA治療後の患者QOLは高く保たれ,治療時の痛みを制御できれば,他の治療法に比べて良好な可能性がある。一方,術後の患者QOLの改善は肝移植において著明であった。Child-Pugh grade 別の効用値は今後の医療経済的検討に活用する予定である。

公開日・更新日

公開日
2009-05-08
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200831004C

成果

専門的・学術的観点からの成果
肝動注療法や肝切除など肝がんの治療法毎に,質問票を用いて有用性を検討した報告は散見される。しかし,局所療法から肝移植まで全ての治療法を対象に,全国レベルで患者QOLを評価した報告は皆無であった。今回の研究で治療後12ヶ月までの肝移植,肝切除,RFA,IVRの各治療法間で,患者QOLの経時的変化の差異が明らかになった。欧米でも,肝がんの治療に特化した大規模な研究はほとんどなく,本研究は国際的にもパイオニアである。今後,患者のQOLに配慮した肝がん治療の指針を作成する際の礎となる成果である。
臨床的観点からの成果
肝がん治療後12ヶ月までの観察では,治療時の痛みを制御できれば,RFA治療後の患者QOLは他の治療法に比べて良好な可能性があり,患者QOLの観点から治療時の鎮痛が重要であることが浮き彫りとなった。一方,術後のQOL改善は肝移植において最も著明であることから長期的なQOLは高いものと推測され,経済的負担感の問題とともに治療法選択に際しては医療機関と患者の双方,さらに障害者認定の是非を検討する上では社会的にも有用な情報を提供する成果と思われる。
ガイドライン等の開発
SF-36と併用する形式で,肝がん患者QOL評価用の新規質問票を開発した。この新規質問票は,848例(うち肝がん合併494例)の慢性肝疾患を対象とした平成15年度のpilot studyにおける因子分析の結果,18の質問項目は4因子に分類され,各因子におけるCronbach α係数が何れも0.7以上を示し,信頼性は十分に高いことが確認されている。平成18年度に治療後の労働生産性に関する質問項目として,収入への影響を問う1項目を加えて計22項目に改変した。
その他行政的観点からの成果
肝がん治療後12ヶ月までの肝移植,肝切除,RFA,IVRの各治療法間で,患者QOLの経時的変化の差異が全国レベルの研究で明らかになったことにより,今後の肝がん撲滅対策の充実や患者の立場に立った医療の実践に有用なエビデンスが得られた。また,平成20年度の調査ではChild-Pugh grade 別の効用値を算定され,今後の費用効用分析など医療経済的検討に有用なツールとして活用されることが期待される。
その他のインパクト
肝がん治療後のQOL改善は肝移植群において最も著明であるが,経済的負担感のスコアが一貫して低迷し,他の治療群に比して有意に低値であった。この背景として,肝移植患者は現在まで障害者手帳の交付対象となっておらず,免疫抑制剤など術後の医療費負担の重さが反映された結果と推測される。心臓や腎移植患者と同様に,肝移植患者の障害者認定が早期に実現して経済的負担が軽減するよう,この方面でも本研究の成果が役立つことが期待される。

発表件数

原著論文(和文)
19件
原著論文(英文等)
61件
その他論文(和文)
7件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
73件
学会発表(国際学会等)
28件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
中山伸朗、持田 智、藤原研司
健康関連QOLの尺度 疾患特異的尺度 肝癌QOL調査票(厚労省班会議)
肝胆膵 , 57 (6) , 1155-1167  (2008)
原著論文2
Ikeda K, Arase Y, Saitoh S, et al.
Anticarcinogenic impact of interferon on patients with chronic hepatitis C: A large-scale long-term study in a single center
Intervirology , 49 (1) , 82-90  (2006)
原著論文3
Ikeda K, Arase Y, Saitoh S, et al.
Prediction model of hepatocarcinogenesis for patients with hepatitis C virus-related cirrhosis. Validation with internal and external cohorts.
J Hepatol , 44 (6) , 1089-1097  (2006)
原著論文4
Ikeda K, Kobayashi M, Saitoh S, et al.
Origin of neovascular structure in an early stage of hepatocellular carcinoma: Study of alpha-smooth muscle action immunohistochemistry in serial thin sections of surgically resected cancer
J Gastroenterol Hepatol , 21 (1) , 183-190  (2006)
原著論文5
Kondo Y, Yoshida H, Tateishi R, et al.
Health-related quality of life of chronic liver disease patients with and without hepatocellular carcinoma
J Gastroenterol Hepatol , 22 (2) , 197-203  (2007)
原著論文6
Kobayashi M, Ikeda K, Kawamura Y, et al.
High serum des-gammma-carboxy prothrombin level predicts poor prognosis after radiofrequency ablation of hepatocellular carcinoma
Cancer , 115 (3) , 571-580  (2009)

公開日・更新日

公開日
2015-06-03
更新日
-