文献情報
文献番号
200831003A
報告書区分
総括
研究課題名
C型肝炎の状況・長期予後の疫学像の解明に関する研究
課題番号
H18-肝炎・一般-003
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
井上 真奈美(国立がんセンターがん予防・検診研究センター 予防研究部 予防疫学研究室)
研究分担者(所属機関)
- 若井 建志(名古屋大学大学院)
- 田中 英夫(愛知県がんセンター研究所)
- 田中 恵太郎(佐賀大学医学部)
- 廣田 良夫(大阪市立大学大学院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
30,135,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国における肝がんの発症にはC型肝炎ウイルス(HCV)の持続感染が重要な役割を果たしているが、感染者における肝がん等への進展・防御要因の疫学的解明は進んでいない。本研究は、既存集団等を用いて、HCV感染者における肝がん等への進展・防御要因を、環境・宿主・ウイルス関連要因、遺伝子・環境交互作用などの側面から疫学的に検討し、HCV感染者におけるHCV関連疾患の発症予防対策に資することを目的とする。
研究方法
研究対象集団におけるHCV感染状況を特定した上、HCV感染者におけるいくつかの環境・宿主・ウイルス関連要因と肝がんや肝硬変との関連について検討した。また、コーヒー摂取による肝がん予防介入研究を実施した。
結果と考察
多目的コホート集団の追跡研究により、HCV感染者において、カロテノイド摂取及びコーヒー摂取がその後の肝がん発症リスクを低下させる一方、高血糖及び肥満などメタボリック症候群関連要因及びその集積、ビタミンC摂取、緑茶摂取及び女性のイソフラボン摂取は逆に感染後の肝がん罹患リスクを増加させる可能性が示唆された。またJACC Studyの解析から、HCV陽性者に分析対象者を限定した場合、肝臓がんリスクはBMI 25以上の肥満とは正の関連、ナトリウム、ナイアシンの摂取量とは負の関連を示した。記述疫学資料を用いた検討では、大阪府における最近の肝がん罹患率は急激に減少しており、その原因はHCV関連肝がん罹患率が急激に減少していることによった。全国の死亡統計との比較により、大阪府で見られたこの傾向は、全国にも当てはまるものと考えられた。佐賀の地域集団における検討では、肝炎ウイルス感染を考慮してもコーヒー飲用が肝機能検査値の低下と関連していた。大学病院受診者集団における前向きの検討では、カフェイン含有飲料でALT上昇が抑制される可能性が示唆された。野菜・果物摂取や抗酸化ビタミン摂取とALT上昇については、明らかな関連がみられなかった。コーヒーによる慢性肝炎患者の肝がん予防介入研究を、国内3病院において実施中である。
結論
複数集団を用いて、HCV感染者におけるイソフラボンやカロテノイド摂取、コーヒー・お茶摂取、栄養素摂取及びメタボリック症候群関連要因と肝がんや肝硬変への進展との関連について検証した他、記述疫学資料を用いてわが国のHCV関連肝がんの推移と今後の展望を分析した。慢性肝炎患者を対象としたコーヒー摂取介入研究を実施した。
公開日・更新日
公開日
2009-04-06
更新日
-