文献情報
文献番号
200830006A
報告書区分
総括
研究課題名
HIV感染症に合併する各種疾病に関する研究
課題番号
H18-エイズ・一般-007
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
小池 和彦(東京大学 東京大学医学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
- 高松純樹(名古屋大学医学部附属病院)
- 菅原寧彦(東京大学医学部附属病院)
- 四柳 宏(東京大学医学部附属病院)
- 菊池 嘉(国立国際医療センター)
- 茶山一彰(広島大学医歯薬学総合研究科)
- 髭 修平(北海道大学病院)
- 正木尚彦(国立国際医療センター)
- 加藤道夫(国立病院機構)
- 服部俊夫(東北大学大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
30,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
HIV感染者の死因は大きく変化してきている。HIV感染患者の死亡のうち約半数が非AIDS関連死で、その多くがウイルス性肝疾患による死である。HIV感染者に合併した慢性HCV、HBV感染症への対策が急務である。
研究方法
HIV・HBV重複感染症の実態を把握するためのデータベース作成、リバビリン併用ペグ・インターフェロン(PegIFN)治療時代のHIV・HCV重複感染のコントロール法の確立、HIV感染合併B型肝炎患者の治療法と薬剤耐性に関する研究、等を行なった。
結果と考察
HIV・HBV重複感染例は、全国拠点病院のうち首都圏、大都市の一部病院に集中する傾向が顕著であり、これらの病院におけるHIV感染症診療医と肝臓疾患診療医との連携を強めて行くことが極めて重要と思われた。ただし、以前の研究班で行なわれたHIV・HCV重複感染症の調査に比べると、大都市への集中は若干少ない様に思われた。また、班員の7施設における共同研究によって、HIV・HBV重複感染症における肝疾患の実態が明らかとなった。HIV感染症に重複感染しているHBVによる肝疾患にいついては、感染からの年数がまだ短いためか、進行肝硬変、肝癌へ進行している例は、現在のところまだ少数であった。しかしながら、肝発癌例も認められてきており、今後は進行肝疾患が増加してよくことが懸念される。
HIV感染症に合併する急性B型肝炎は遷延化しやすいことが明らかとなった。HIV感染症におけるHBV重複感染率の高さは、この事実によって説明されると考えられた。
HIV・HBV重複感染症における抗HIV感染薬の使用法についての検討で、症例数は充分ではないものの、HBV量が多い例ではHAART開始時に抗HBV作用をもつ抗HIV薬を2剤(テノホビル+3TC or FTC)使用する方が肝疾患の予後が良好であった。抗HBV作用をもたない抗HIV薬のみでHAARTを開始した場合には、肝炎の悪化が見られた。しかしながら、抗HBV作用をもつ抗HIV薬の耐性HBV誘導性に関するデータは少なく、長期にわたるHAARTにおける耐性HBV出現の問題は未解決である。また、抗HIV薬に比して抗HBV薬の選択肢が少ないことも足枷である。HBV感染合併HIV感染症の治療ガイドラインが作成された。
HIV感染症に合併する急性B型肝炎は遷延化しやすいことが明らかとなった。HIV感染症におけるHBV重複感染率の高さは、この事実によって説明されると考えられた。
HIV・HBV重複感染症における抗HIV感染薬の使用法についての検討で、症例数は充分ではないものの、HBV量が多い例ではHAART開始時に抗HBV作用をもつ抗HIV薬を2剤(テノホビル+3TC or FTC)使用する方が肝疾患の予後が良好であった。抗HBV作用をもたない抗HIV薬のみでHAARTを開始した場合には、肝炎の悪化が見られた。しかしながら、抗HBV作用をもつ抗HIV薬の耐性HBV誘導性に関するデータは少なく、長期にわたるHAARTにおける耐性HBV出現の問題は未解決である。また、抗HIV薬に比して抗HBV薬の選択肢が少ないことも足枷である。HBV感染合併HIV感染症の治療ガイドラインが作成された。
結論
HIV感染症に合併するB型肝炎とC型肝炎について、疫学調査、肝疾患進行度調査、ガイドライン作成、等を行なった。今後のHIV・HBV・HCV重複感染症例の診療に大きな成果を上げることが期待される。
公開日・更新日
公開日
2009-05-18
更新日
-