リケッチア感染症の国内実態調査及び早期診断体制の確立による早期警鐘システムの構築

文献情報

文献番号
200829013A
報告書区分
総括
研究課題名
リケッチア感染症の国内実態調査及び早期診断体制の確立による早期警鐘システムの構築
課題番号
H18-新興・一般-014
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
岸本 壽男(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
研究分担者(所属機関)
  • 安藤 秀二(国立感染症研究所 ウイルス第一部 )
  • 猪熊 壽(帯広畜産大学畜産学部臨床獣医学研究部門)
  • 岩崎 博道(福井大学医学部 病態制御医学講座内科学(1)領域)
  • 大橋 典男(静岡県立大学食品栄養科学部食品生命科学科微生物学研究室)
  • 岡部 信彦(国立感染症研究所感染症情報センター)
  • 川端 寛樹(国立感染症研究所細菌第一部)
  • 倉田 毅(富山県衛生研究所)
  • 高田 伸弘(福井大学医学部病因病態医学講座)
  • 田原 研司(島根県保健環境科学研究所ウイルスグループ)
  • 堤 寛(藤田保健衛生大学医学部第一病理学)
  • 藤田 博己(財団法人大原綜合病院付属大原研究所)
  • 古屋 由美子(神奈川県衛生研究所微生物部)
  • 山本 正悟(宮崎県衛生環境研究所微生物部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
45,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
リケッチア感染症の国内における実態には不明な点が多く、特に早期診断体制は未整備であり確立されていない。また早期警鐘システムの構築が求められている。本研究班では、3年目も引き続きリケッチア感染症の実態解明と早期診断体制の確立、早期警鐘システム構築を目指して、①疫学的研究、②検査・診断的研究、③予防・治療的研究を3本柱として総合的にまた研究者間の連携をとりつつ研究を進めることとした。
研究方法
①疫学的研究として、疫学情報の解析疫学データの集約方法の検討を行った。リケッチア感染症の国内実態調査に関しては、つつが虫病と日本紅班熱の患者発生状況調査と、推定感染地におけるダニと動物の実態調査を行った。イヌの日本紅斑熱への関与について検討した。②検査・診断的研究では、オリエンチアShimokoshi株検出が可能な系を検討した。診断試料として、患者のダニ刺し口の痂皮の検査材料としての有用性について検討した。ヌードマウスを用いたR.japonica感染実験で、病理診断のモデルを試みた。③予防・治療的研究としては、日本紅斑熱の重症化機序解明のために、血中サイトカイン値を測定し、重症度との関連性を検討した。四国4県連携事業の動物の日本紅斑熱抗体調査、ならびに住民への感染予防啓発法を検討した。
結果と考察
①疫学的研究では、リケッチア感染症の国内実態調査に関して多くの知見を積み重ねた。イヌの日本紅斑熱への関与を示すデータは得られなかった。仙台市で、国内では新規の紅斑熱群リケッチアによる患者の発生が、患者、媒介動物(マダニ、野鼠)から裏付けられた。②検査・診断的研究では、Shimokoshi株検出が可能な系を確立し検査法の改善を行った。実験室診断における試料として、患者痂皮が最適と判断された。ヌードマウス対するR.japonicaの病原性は証明されなかった。③予防・治療的研究としては、島根県の日本紅斑熱患者確定症例の調査から、生体防御の指標としてTNF-αは重症化を予測する有用な指標と推測された。四国4県で行った動物の日本紅斑熱抗体調査においては、大きな差はなく、どの県でも患者発生リスクはあると考えられた。住民への感染予防啓発としてポスター作成をサポートした。
結論
リケッチア感染症の実態解明と早期診断体制の確立、早期警鐘システム構築のための研究を行い、さらに知見を積み重ねた中で、国内での新規紅斑熱群リケッチア症例の発見を始め、多くの成果を得た。しかし、新たに解決すべき課題も多いことが明らかになったことから、今後もリケッチア感染症の疫学的研究、検査・診断的研究、予防・治療的研究を総合的にさらに進める必要性がある。

公開日・更新日

公開日
2010-04-25
更新日
-

文献情報

文献番号
200829013B
報告書区分
総合
研究課題名
リケッチア感染症の国内実態調査及び早期診断体制の確立による早期警鐘システムの構築
課題番号
H18-新興・一般-014
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
岸本 壽男(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
研究分担者(所属機関)
  • 安藤 秀二(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
  • 猪熊 壽(帯広畜産大学畜産学部臨床獣医学研究部門 )
  • 岩崎 博道(福井大学医学部 病態制御医学講座内科学(1)領域)
  • 大橋 典男(静岡県立大学食品栄養科学部食品生命科学科微生物学研究室 )
  • 岡部 信彦(国立感染症研究所感染症情報センター)
  • 川端 寛樹(国立感染症研究所細菌第一部 )
  • 倉田 毅(富山県衛生研究所)
  • 高田 伸弘(福井大学医学部病因病態医学講座)
  • 田原 研司(島根県保健環境科学研究所ウイルスグループ )
  • 堤 寛(藤田保健衛生大学医学部第一病理学 )
  • 藤田 博己(財団法人大原綜合病院付属大原研究所)
  • 古屋 由美子(神奈川県衛生研究所微生物部 )
  • 山本 正悟(宮崎県衛生環境研究所微生物部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
リケッチア感染症の国内における実態には不明な点が多く、特に早期診断体制は未整備であり確立されていない。また早期警鐘システムの構築が求められている。本研究班では、3年間にわたりリケッチア感染症の実態解明と早期診断体制の確立、早期警鐘システム構築を目指して、①疫学的研究、②検査・診断的研究、③予防・治療的研究を3本柱として総合的にまた研究者間の連携をとりつつ研究を進めた。
研究方法
①疫学的研究として、疫学情報の解析疫学データの集約方法の検討を行った。国内実態調査に関しては、患者発生状況調査と、推定感染地におけるダニと動物の実態調査を広く行った。②検査・診断的研究では、地方衛生研究所の診断体制調査を行うとともに国内の検査法を検証した。痂皮を用いたPCR法の有用性を検討した。PCR法の際のキャリーオーバー等の問題を解決法を検討した。③予防・治療的研究としては、リケッチア感染症における重症度と血中サイトカイン濃度との関連性について検討した。動物の日本紅斑熱抗体調査、ならびに住民への感染予防啓発法を検討した。
結果と考察
①疫学的研究では、リケッチア感染症の国内実態調査に関して多くの知見を積み重ねた。東北地方で、国内では新規の紅斑熱群リケッチアによる患者を確認し、媒介動物からも存在が裏付けられた。ヒトアナプラズマ症を本邦で初めて確認した。②検査・診断的研究では、診断において患者痂皮の遺伝子検出が有用であることが確認された。つつが虫病遺伝子診断法の改善を行った。マダニ試料からのリケッチア分離マニュアルの試案を作成した。迅速なマダニの形態学的鑑別を目的に図説を作成した。Multiplex Real-time RT-PCRによる検出法を開発し有用性が示された。③予防・治療的研究としては、TNF-αがいずれのリケッチア感染症においても重症度を予測するために有用な指標となることが示唆された。啓発活動として、島根県と高知県では積極的にリケッチア症の一般向けの啓発をポスター、冊子で行った。また四国の動物の日本紅斑熱抗体調査と啓発に協力した。
結論
リケッチア感染症の実態解明と早期診断体制の確立、早期警鐘システム構築のための研究を行い、さらに知見を積み重ねた中で、国内での新規紅斑熱群リケッチア症例の発見を始め、多くの成果を得た。しかし、新たに解決すべき課題も多いことが明らかになったことから、今後もリケッチア感染症の疫学的研究、検査・診断的研究、予防・治療的研究を総合的にさらに進める必要性がある。

公開日・更新日

公開日
2010-04-25
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200829013C

成果

専門的・学術的観点からの成果
リケッチア感染症の実態解明と早期診断体制の確立、早期警鐘システム構築を目指して、①疫学的研究、②検査・診断的研究、③予防・治療的研究を3本柱として総合的に研究を進める中で、それぞれの分野で得られた専門的・学術的な知見を学会、論文等に多数発表した。
臨床的観点からの成果
リケッチア症の病態の解析、診断や治療のエビデンスはまだ乏しく、診断薬や治療薬の開発も不十分な現状であり課題は多い。病態に関するサイトカインの検討成果は重症化の指標として、またメカニズム解析の重要なポイントとして注目される。診断法の開発、確立については着実に進められた。新規のリケッチア症の確認は、今後臨床での不明熱、発疹性疾患等への鑑別において示唆を与えるものである。
ガイドライン等の開発
検査診断のマニュアルの改善・改定、ダニの鑑別のための図譜作製、リファレンス構築のための株、陽性検体の収集を進めた。
その他行政的観点からの成果
リケッチア感染症は、その多くが4類感染症で、時に死亡に至る重要な疾患であり、厚生労働行政に求められる緊急課題が多い。本研究班での疫学実態把握や診断・治療体制、予防・啓発に関する成果はその早期診断体制の構築や警鐘システムの確立に寄与するものと考えている。新規紅斑熱発生や輸入リケッチア症の発生に関して厚労省からの通知や、情報提供の作製に貢献した。
その他のインパクト
輸入リケッチア症として発疹熱の連続発生に関してメディアへの情報提供、セミナー等を行った。また一般住民に対しての啓発ポスター等で本疾患に対する予防・啓発を行った。

発表件数

原著論文(和文)
39件
原著論文(英文等)
44件
その他論文(和文)
50件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
187件
学会発表(国際学会等)
11件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計1件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
2件
その他成果(普及・啓発活動)
2件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Ishiguro F, Takada N, Fujita H, Noji Y, et.al.
Survey of the vectorial competence of ticks in an endemic areas of spotted fever group rickettsioses in Fukui Prefecture.
Mcrobiol Immunol. , 52 , 305-309  (2008)
原著論文2
Jilintai, Seino N, Matsumoto K, Inokuma H.et.al.
Serological and molecular survey of Rickettsia infection in cattle and sika deer in a pastureland in Hidaka district, Hokkaido, Japan.
Jpn J Infect Dis. , 61 , 315-317  (2008)
原著論文3
Masuzawa T, Kharitonenkov I.G, Okamoto Y, Ohashi N.et.al.
Prevalence of Anaplasma phagocytophilum and its coinfection with Borrelia afzelii in Ixodes ricinus and Ixodes persulcatus ticks inhabiting Tver Province (Russia) - a sympatric region for both tick species.
J Med Microbiol. , 57 , 981-986  (2008)
原著論文4
Ooshiro M, Zakimi S, Matsukawa Z, Katagiri Y, Inokuma H, et.al.
Detection of Anaplasma bovis and Anaplasma phagocytophilum from cattle on Yonaguni Island, Okinawa, Japan .
Vet Parasitol. , 154 , 361-364  (2008)
原著論文5
Hanaoka N, Matsutani M, Kishimoto T, Ando S,et.al.
Diagnostic assay for Rickettsia japonica
Emerging Infectious Diseases , 15 , 1994-1995  (2009)
原著論文6
Hanaoka N, Sakata A, Kishimoto T, Ando S,et.al.
Development of a pUC19-based recombinant plasmid to serve as a positive control in PCR for Orientia tsutsugamushi.
Microbiology and Immunology , 53 , 305-308  (2009)
原著論文7
Takada N, Fujita H, Kawabata H, Ando S, et.al.
Spotted fever group Rickettsia sp. closely related to Rickettsia japonica,Thailand
Emerg. Infect .Dis. , 46 , 610-611  (2009)
原著論文8
Matsui T, Kobayashi J, Okabe N, Ando S, et.al.
Surveillance Recognition, and Reporting of Tsutsugamushi Disease (Scrub typhus) and Japanese Spotted Fever by General Practice Clinics in Miyazaki Prefecture, 2007.
Journal of Infection and Chemoterapy , 15 , 269-272  (2009)
原著論文9
Fujita H, Kadosaka T, Nitta Y, Ando S, et.al.
Rickettsia sp. in Ixodes granulatus ticks, Japan.
Emerg Infect Dis. , 14 , 1963-1965  (2008)

公開日・更新日

公開日
2016-06-27
更新日
-