文献情報
文献番号
200827010A
報告書区分
総括
研究課題名
医療的ケアを必要とする障害者と家族への支援策に関する調査研究
課題番号
H19-障害・一般-003
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
春見 静子(愛知淑徳大学 医療福祉学部)
研究分担者(所属機関)
- 飯野 順子(元都立村山養護学校)
- 日浦美智江(社会福祉法人訪問の家)
- 山田美智子(神奈川県こども医療センター)
- 船戸正久(淀川キリスト教病院)
- 岩崎隆彦(社会福祉法人水仙会淡路こども園)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害保健福祉総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
3,720,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医療的ケアを必要とする障害者の家族の中から困難事例を選び、詳しく分析することにより、もっとも重い障害者でも在宅生活を送れるような家族支援のあり方を検討し、家族支援のモデルを提示する。
研究方法
障害者の団体を通して、困難事例と判断される事例を、東京、神奈川、大阪から4例ずつ、計12例出してもらい、主たる介護者(母親)にインタビューを行った。
調査は自宅、病院、施設等で約90分、研究員2-4名で行った。面接調査の前に、調査票を送付し、家族構成、障害名と医療的ケアの状況、利用しているサービスの状況、1日(24時間)と1週間の標準的な生活時間についての記述を依頼し、それを参考に面接した。面接は主たる介護者の自由な発言を重んじながら進めた。
インタビューは被調査者の了解を得て録音し、それを文字に起こして、項目ごとに分類した。
調査は自宅、病院、施設等で約90分、研究員2-4名で行った。面接調査の前に、調査票を送付し、家族構成、障害名と医療的ケアの状況、利用しているサービスの状況、1日(24時間)と1週間の標準的な生活時間についての記述を依頼し、それを参考に面接した。面接は主たる介護者の自由な発言を重んじながら進めた。
インタビューは被調査者の了解を得て録音し、それを文字に起こして、項目ごとに分類した。
結果と考察
インタビューの結果から、困難の種類に応じて家族を4つの類型に分け、類型ごとにニーズと課題と支援のあり方をモデルとして示した。
類型1 人工呼吸器をつけて在宅生活しているケース(5ケース)
支援としては、医療機関における定期的なショートステイまたはレスパイトケアの確保と、医療的ケアができるホームヘルパーの養成が緊急の課題
類型2 気気管切開のケース (4ケース)
支援としては、気管切開の障害者に対応できる職員が配置されているデイサービスの確保が必要。
類型3 主たる介護者が高齢なケース(3ケース)
親子で長年かけて作り上げてきた地域での人間関係を断ち切ることなく継続できるような施策が必要
類型4 家族に複数の障害者がいるケース(3ケース)
親や子どもの入院などの緊急事態が起こった時の支援体制を作っておくことと、医療的ケアに対応できるショートステイの確保が必要
類型1 人工呼吸器をつけて在宅生活しているケース(5ケース)
支援としては、医療機関における定期的なショートステイまたはレスパイトケアの確保と、医療的ケアができるホームヘルパーの養成が緊急の課題
類型2 気気管切開のケース (4ケース)
支援としては、気管切開の障害者に対応できる職員が配置されているデイサービスの確保が必要。
類型3 主たる介護者が高齢なケース(3ケース)
親子で長年かけて作り上げてきた地域での人間関係を断ち切ることなく継続できるような施策が必要
類型4 家族に複数の障害者がいるケース(3ケース)
親や子どもの入院などの緊急事態が起こった時の支援体制を作っておくことと、医療的ケアに対応できるショートステイの確保が必要
結論
1 医療的ケアを受けながら在宅生活を送るためには、医療サービスと福祉サービスの両方が不可欠である。
医療的ケアは生活支援行為であるという考えが共有することが必要。 実際、看護師でない職員が医療機関や主治医との連携の下に医療的ケアを行っている施設が多く見られたが、こうした個別的な取り組みを制度として認めていくような進展が望まれる
2 家族を全体として支援する体制が作られなければならない
3 障害者個人と家族のライフサイクルに応じた支援が求められている
4 サービスをコーディネートする機関が必要である。
医療的ケアは生活支援行為であるという考えが共有することが必要。 実際、看護師でない職員が医療機関や主治医との連携の下に医療的ケアを行っている施設が多く見られたが、こうした個別的な取り組みを制度として認めていくような進展が望まれる
2 家族を全体として支援する体制が作られなければならない
3 障害者個人と家族のライフサイクルに応じた支援が求められている
4 サービスをコーディネートする機関が必要である。
公開日・更新日
公開日
2009-06-22
更新日
-