文献情報
文献番号
200826002A
報告書区分
総括
研究課題名
健診受診者のコホート化と運動、栄養介入による生活習慣病予防
課題番号
H18-糖尿病等・一般-001
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
渡邊 昌(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 糖尿病戦略等研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
24,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
内臓肥満につづく生活習慣病の増加にともない、将来の合併症治療まで含めると膨大な医療費増が見込まれる。肥満克服がどれだけ効果的か、本研究により食事と運動による介入おこない、認知行動変容療法を取り入れた介入により肥満克服の実践効果を研究する。
研究方法
佐久総合病院検診ドックセンターの受診者のうちから約400人を抽出、同意をえて行動変容理論による食事と運動の継続介入行った。毎月の体重変化・行動日記、加速度計による運動量の自己評価などと3ケ月ごとの健診をおこなった。血液検査等にくわえ腹部CT、遺伝子多型分析(SNP)も行い、背景要因も多面的に解析する。
結果と考察
一年間の介入プログラムを完遂したものは男性103名、女性は107名の計210名である。体重は男性が86.4±11.8kgから79.9±10.1kgに6kgの減、女性が75.2±9.5kgから71.0±10.3kgと4kgの減であった。腹囲は男性が約5cmの減、女性は約4cmの減少であった。
食事のコントロールと運動習慣によって得られた肥満解消者は血圧低下も見られ、男性では132.3mmHgから127.3mmHgへ、女性は134.0mmHgから127.2mmHgに低下した。また体重減は空腹時インスリン値、空腹時血糖値、HbAicなどと有意な負の相関を示した。また、肥満解消とともに白血球数の減少もみられたが、白血球数は高感度CRP、空腹時インスリン、HbA1cと正相関し、肥満が炎症の誘因となっている可能性を示した。
食事のコントロールと運動習慣によって得られた肥満解消者は血圧低下も見られ、男性では132.3mmHgから127.3mmHgへ、女性は134.0mmHgから127.2mmHgに低下した。また体重減は空腹時インスリン値、空腹時血糖値、HbAicなどと有意な負の相関を示した。また、肥満解消とともに白血球数の減少もみられたが、白血球数は高感度CRP、空腹時インスリン、HbA1cと正相関し、肥満が炎症の誘因となっている可能性を示した。
結論
肥満を解消することで自覚症状や薬剤効果も改善を示すものが多かった。この結果は平成20年度から始まった特別健診における個別指導によってMSを解消すれば成果は大きいことを示唆する。体重減の得られない要因を分析し、どのように指導すれば目標に近づけるのか明らかにすることでさらに効果的にMSおよびそれにつづく生活習慣病の一次予防の方法が提唱できる。
公開日・更新日
公開日
2009-05-13
更新日
-