特定保健指導プログラムの成果を最大化及び最適化する保健指導介入方法に関する研究

文献情報

文献番号
200825057A
報告書区分
総括
研究課題名
特定保健指導プログラムの成果を最大化及び最適化する保健指導介入方法に関する研究
課題番号
H20-循環器等(生習)・一般-011
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
今井 博久(国立保健医療科学院 疫学部)
研究分担者(所属機関)
  • 福田 吉治(山口大学 医学部)
  • 中尾 裕之(国立保健医療科学院 疫学部)
  • 八幡 裕一郎(国立保健医療科学院 疫学部)
  • 千葉 啓子(岩手県立大学 盛岡短期大学部生活科学科)
  • 篠原 久枝(宮崎大学 教育文化学部)
  • 高塚 直能(岐阜大学大学院 医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
平成20年度より、特定健康診査・特定保健指導が保険者に義務化された。これはメタボリック症候群の減少を目的に、40歳から74歳を対象とした健康診断の結果をもとにメタボリック症候群および予備群に保健指導を行うものである。メタボリック症候群該当者および予備群に対して、特定保健指導では「積極的支援」「動機付け支援」が行われる。6ヶ月間、個別支援、グループ支援等がそれぞれの重症度に応じて行われる。標準的なプログラムは提示されているが、どのような保健指導が効果的であるかのエビデンスの十分な蓄積があるわけではない。
本研究では、先行的に進めてきた2つの自治体の事例を紹介し、特に、対象者の利便性、地域密着支援、そしてセルフモニタリングを重視した保健指導プログラムの効果を検証して、もって、効果的な特定健診・保健指導の確立に寄与することを目的とする。
研究方法
平成20年度特定健康診査の結果をもとに対象者の選択を行った。対象は、平成20年度から開始された特定健診・保健指導に準じ、メタボリック症候群該当者「積極的支援」およびメタボリック症候群予備群「動機付け支援」とした。プログラムは、「集中指導群」と「通常指導群」に分けて行われた。「集中指導群」は、さらに特定健診・保健指導の階層化に準じて「積極的支援」と「動機付け支援」に区分した。「集中指導群」は月1回の指導を行った。指導は集団と個別指導を組み合わせ、テーマを栄養と運動とし、講話、実技、グループワークを組み合わせた。「通常指導群」は、健康講話を中心にプログラムを行った。
結果と考察
基準に該当した者に対して、案内を送付した。その結果、合計200名以上が参加した。身体計測・血圧に関する事前・事後の変化については、体重、BMI、腹囲が統計学的に有意に低下していた。血液検査に関する事前・事後の変化については、ヘモグロビンA1cが統計学的に有意に低下していた。
結論
先行的に進めてきた2つの自治体の事例を紹介した。対象者の利便性、地域密着支援、そしてセルフモニタリングを重視した保健指導プログラムが効果的であり、今後、効果的な特定健診・保健指導の確立に寄与すると考えられた。本プログラムの成果が、A町とB町の次年度以降の特定健診・保健指導の実施に寄与し、さらに全国のモデル的なプログラムになっていくことが期待される。

公開日・更新日

公開日
2009-05-13
更新日
-