未受診者対策を含めた健診・保健指導を用いた循環器疾患予防のための地域保健クリティカルパスの開発と実践に関する研究

文献情報

文献番号
200825055A
報告書区分
総括
研究課題名
未受診者対策を含めた健診・保健指導を用いた循環器疾患予防のための地域保健クリティカルパスの開発と実践に関する研究
課題番号
H20-循環器等(生習)・一般-009
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
岡村 智教(国立循環器病センター 予防検診部)
研究分担者(所属機関)
  • 山縣 然太朗(山梨大学大学院 医学工学総合研究部社会医学講座)
  • 西脇 祐司(慶應義塾大学 医学部衛生学公衆衛生学教室)
  • 安田 誠史(高知大学 医学部医療学講座予防医学・地域医療学分野)
  • 大久保 孝義(東北大学大学院 薬学研究科医薬開発構想寄附講座)
  • 三浦 克之(滋賀医科大学 社会医学講座公衆衛生学部門)
  • 上島 弘嗣(滋賀医科大学 社会医学講座公衆衛生学部門)
  • 木山 昌彦(大阪府立健康科学センター 健康度測定部)
  • 小久保 喜弘(国立循環器病センター 予防検診部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
全国の複数の地域で特定健診および特定保健指導の未受診理由を調査して受診率向上の方策を検討し、実際の受診率の向上や循環器疾患のリスクの低減につながるかどうかを検証する。
研究方法
今年度当初は特定健診が開始されていなかったため、まずパイロット的に前年度までの基本健康診査および国保ヘルスアップ事業に基づく保健指導の未受診者の状況について滋賀県の3市町(計2千人)で調査した。この先行調査に基づいて特定健診用の未受診者調査票を作成し、年度後半に一人あたりの医療費や居住環境が異なる様々な地域で特定健診未受診者調査を行った(10地域の計3万人を調査)。未受診者調査は地域の実情に応じて郵送または訪問で実施した。また解析可能な地域で健診受診者と未受診の循環器疾患発症率を比較した。
結果と考察
特定健診未受診者を対象として、大阪府吹田市(一部)、東京都小笠原村、長野県小海町、岩手県花巻市(大迫地区)、高知県高知市・梼原町、山梨県甲州市・南アルプス市、滋賀県大津市の未受診者計3万人の未受診理由等の調査を行った。なお当初予定したこれらの地域に加えて医療費中位県として福島県只見町でも追加調査を実施した。健診未受診理由としては、仕事などの時間の都合と同時に「自覚症状がなく健康だから」という生活習慣病の自然歴についての理解が乏しいことが主な理由として示された。メタボリックシンドロームという名称についてはどの地域でも非常に認識が高かったが、上記の未受診理由については地域を問わずほぼ同様の傾向を示した。受診者の市民感覚としては健診で治療が必要な「病気」を見つけてもらうという意識が強く、将来の発症可能性を低くするための健診・保健指導という概念についての意識が低いと推測された。なお八尾市南高安地区の調査では健診受診者の脳卒中発症率は未受診者よりも低いことが示されており、このような事実を広報していく必要がある。また健康危険度評価システムの導入や健診の必要性に関するポピュレーション・アプローチなども有効と考えられた。
結論
将来の健康のためにコストをかけるという方向へ広く国民の理解を得ていく必要がある。今年度の調査結果を研究者間で討議・分析し、地域啓発活動の事例等も参考にしながら受診率向上のための対策を構築していく。

公開日・更新日

公開日
2009-05-13
更新日
-