文献情報
文献番号
200825016A
報告書区分
総括
研究課題名
生活習慣病一次予防に必要な身体活動量・体力基準値策定を目的とした大規模介入研究
課題番号
H18-循環器等(生習)・若手-002
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
高橋 佳子(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 健康増進プログラム)
研究分担者(所属機関)
- 宮地 元彦(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 健康増進プログラム)
- 田畑 泉(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 健康増進プログラム)
- 佐々木 敏(東京大学大学院・医学研究科)
- 樋口 満(早稲田大学 スポーツ科学学術院)
- 宮武 伸行(岡山県南部健康づくりセンター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
22,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、平成18年に改訂された「エクササイズガイド2006」で示されている、生活習慣病一次予防に必要な身体活動量の基準値の妥当性を検討することを目的とした。
研究方法
研究参加者は、30歳から64歳までの健康な成人男女1200名。参加登録者のうち、平成21年1月末の時点で全てのベースライン測定を終了した者は605名で、1年後測定を終了した者は295名であった。また、3次元加速度計を用いて測定された歩数10,000歩/日および身体活動量3.3EX/日を満たしている場合を活動群(226名)、満たしていない場合を非活動群(256名)とした。また非活動群は、さらに2群に分けられ、1年間の身体活動・運動指導を受ける人(非活動介入群, 127名)、受けない人(非活動対照群, 129名)に群分けされた。測定項目は、身体活動量、食事・栄養摂取量、身体形態・組成、血中プロフィール、循環指標、体力であった。
結果と考察
ベースラインのデータを横断的に分析すると、活動群は非活動群と比較し、身体活動量、全身筋量、HDL-C、最大酸素摂取量、長座位体前屈が有意に高く、腹囲、中性脂肪が有意に低かった。食事・栄養摂取量やその他の測定項目には有意差が見られなかった。1年間の介入期間の変化を縦断的に分析すると、非活動介入群の3メッツ以上の強度の身体活動量、座位体前屈、垂直跳びが、非活動対照群や活動群と比較して有意に大きく増加した。また、非活動対照群では1年間に全身筋量が減少し、体脂肪量が増加したが、活動群や非活動介入群では有意な変化が見られなかった。
結論
エクササイズガイド2006で歩数10,000歩/日および身体活動量23EX/週を満たす身体活動を実施することで、いくつかの生活習慣病のリスクマーカーが改善することが明らかとなった。
公開日・更新日
公開日
2009-05-13
更新日
-