文献情報
文献番号
200825004A
報告書区分
総括
研究課題名
勤労者の健康づくりのための給食を活用した集団及びハイリスク者への対策に関する研究
課題番号
H18-循環器等(生習)・一般-038
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
石田 裕美(女子栄養大学 給食・栄養管理研究室)
研究分担者(所属機関)
- 中川 秀昭(金沢医科大学)
- 由田 克士(独立行政法人 国立健康・栄養研究所)
- 村山 伸子(新潟医療福祉大学)
- 平田 亜古(お茶の水女子大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
12,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
職場給食を食環境整備の一環として位置づけ、集団およびハイリスク者に対する健康づくり対策として職場給食を活用した食環境プログラムと栄養教育を併用した介入効果の検証を目的とした。
研究方法
調査対象施設は、東京、神奈川、千葉、富山に所在する3企業5事業所である。最終年度は介入の効果を測定した。
A企業では、従業員全体の食行動と食品・栄養素摂取量の効果を検証するために、介入1年後の定期健診時において調査を実施した。ベースラインは468名を、介入1年後は406名を解析対象者とし、前後比較により変化を観察した。
B企業では、食堂の利用状況を継続的に観察しながら、食堂での食事の選択方法について集団指導を実施し、昼食の摂取状況の変化と体重の変化を6ヶ月間観察した。集団指導はBMI24以上の社員を対象とし5期設定した。解析対象は男性のみで集団指導群126名、自己学習群196名である。
C企業では、継続的な情報提供、特別献立の提供、減塩を目的とした卓上調味料容器やカトラリーの設置、これらに合わせたイベントを実施した。情報の理解度や食堂での取り組み全体に対する利用者の評価等について800名を対象に調査を実施した。
A企業では、従業員全体の食行動と食品・栄養素摂取量の効果を検証するために、介入1年後の定期健診時において調査を実施した。ベースラインは468名を、介入1年後は406名を解析対象者とし、前後比較により変化を観察した。
B企業では、食堂の利用状況を継続的に観察しながら、食堂での食事の選択方法について集団指導を実施し、昼食の摂取状況の変化と体重の変化を6ヶ月間観察した。集団指導はBMI24以上の社員を対象とし5期設定した。解析対象は男性のみで集団指導群126名、自己学習群196名である。
C企業では、継続的な情報提供、特別献立の提供、減塩を目的とした卓上調味料容器やカトラリーの設置、これらに合わせたイベントを実施した。情報の理解度や食堂での取り組み全体に対する利用者の評価等について800名を対象に調査を実施した。
結果と考察
食環境プログラムとして食堂で副菜(野菜料理)の選択を奨励する、脂質の少ない副菜、主菜を提供するなど、アクセスできる料理の品質の変更、売店や自販機でのノンカロリーの飲料(お茶など)の販売スペースの拡大などで、利用者の食物レベルの変化、栄養素レベルの変化につながった。
食堂での料理の選択方法を学習できる機会を提供し、自らの選択内容をモニタリングすることで、BMI24以上の対象者において、有意な体重減少を認めた。
特にポピュレーションアプローチとして意識・態度レベル、食物選択行動レベルの変化が認められ、また30?40歳代の適正体重から肥満方向へ片寄り始めた対象者の体重減少に結びつく可能性が示唆された。給食を活用したプログラムは、無理のない継続的な体重減少や適正体重の維持につながると考えられた。
食堂での料理の選択方法を学習できる機会を提供し、自らの選択内容をモニタリングすることで、BMI24以上の対象者において、有意な体重減少を認めた。
特にポピュレーションアプローチとして意識・態度レベル、食物選択行動レベルの変化が認められ、また30?40歳代の適正体重から肥満方向へ片寄り始めた対象者の体重減少に結びつく可能性が示唆された。給食を活用したプログラムは、無理のない継続的な体重減少や適正体重の維持につながると考えられた。
結論
従業員食堂を活用した取り組みは、利用者、提供者両者にとって負荷の小さい取り組みである。限られた費用やマンパワーを有効に活用し、対象者の時間的な拘束による負担を軽くしながら効果をあげるには、1)繰り返し利用する、2)食べる体験が可能であることのメリットを活用した給食施設での食環境プログラムが有効である。
公開日・更新日
公開日
2009-05-13
更新日
-