文献情報
文献番号
200823041A
報告書区分
総括
研究課題名
早期胃がん内視鏡切除用磁気アンカー機器装置の臨床標準化装置の開発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H19-3次がん・一般-027
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
小林 寿光(国立がんセンター がん予防・検診研究センター 検診研究部)
研究分担者(所属機関)
- 石山 和志(東北大学 電気通信研究所)
- 佐野 浩(HOYA株式会社 PENTAXライフケア事業部)
- 玉川 克紀(株式会社玉川製作所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
18,744,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
早期胃がんの内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)において、病変を微細鉗子で把持し、体外から印加した磁気により固定、牽引して手術を補助する、磁気誘導微細鉗子機器装置(磁気アンカー機器装置)が、臨床の現場で標準的に使用できるよう開発を行う。
研究方法
これまでに危険物の磁気による飛び込みを防止する遮蔽等の機構を種々考案し、磁界発生部周囲の磁場強度を測定すると共に実際に実験を行なうことで、遮蔽装置を製作して動作検証で効果を示した。
新規の概念である本装置は薬事承認が難しいと考えられたが、高度医療評価制度が施行され、同制度下に本装置を早期臨床導入することが望ましいと考えられる。そこで同制度を前提とした機器装置の研究開発を鋭意促進する。
本年度の主たる開発は、通常の内視鏡室に常設できる軽量化と、通常の電源で使用可能な低消費電力化である。また、関与する要素技術の開発も行う。
開発の成果を取り入れた新たな機器装置を製作し、動物実験にて検証を行う。担当する医師に関しては、利益相反に配慮して開発に関与していない他施設に協力を求める。
新規の概念である本装置は薬事承認が難しいと考えられたが、高度医療評価制度が施行され、同制度下に本装置を早期臨床導入することが望ましいと考えられる。そこで同制度を前提とした機器装置の研究開発を鋭意促進する。
本年度の主たる開発は、通常の内視鏡室に常設できる軽量化と、通常の電源で使用可能な低消費電力化である。また、関与する要素技術の開発も行う。
開発の成果を取り入れた新たな機器装置を製作し、動物実験にて検証を行う。担当する医師に関しては、利益相反に配慮して開発に関与していない他施設に協力を求める。
結果と考察
重量はこれまでの1110kgから、磁気アンカー駆動装置で260kg、磁気対応検査台で90kg減量し、合計重量を一般的な内視鏡室に常設できる760kgとした。消費電力は通常電源容量の倍の3000VAであったが、必要時に二次電池から電力を供給する電源装置を開発し、電力必要量を通常電源の1500VA以下とした(特許出願済)。
その他の種々の開発成果をも含め、新たな磁気アンカー機器装置を製作した。協力者は外部の2施設に求めることができ、動物実験で機器装置を検証した。開発装置に大きな問題もなく切除が行われ、装置のハンディー化などの要望もあったが、切除が容易になり切除時間が短縮化できる可能性が示された。
以上の結果、高度医療評価制度への早期移行に配慮して、磁気アンカー機器装置の臨床標準化装置は開発されたと考えられた。
高度医療評価制度は薬事承認、つまり商業化を目的としており、それを公的研究費で行うことは現時点でコンセンサスを得ていない。そこで今後の研究は資金を含めて研究者の努力で行い、必要な開発や調査、検討を基に、臨床標準化を目指していく。
その他の種々の開発成果をも含め、新たな磁気アンカー機器装置を製作した。協力者は外部の2施設に求めることができ、動物実験で機器装置を検証した。開発装置に大きな問題もなく切除が行われ、装置のハンディー化などの要望もあったが、切除が容易になり切除時間が短縮化できる可能性が示された。
以上の結果、高度医療評価制度への早期移行に配慮して、磁気アンカー機器装置の臨床標準化装置は開発されたと考えられた。
高度医療評価制度は薬事承認、つまり商業化を目的としており、それを公的研究費で行うことは現時点でコンセンサスを得ていない。そこで今後の研究は資金を含めて研究者の努力で行い、必要な開発や調査、検討を基に、臨床標準化を目指していく。
結論
高度医療評価制度に配慮して磁気アンカー機器装置が開発され、今後は同制度を目標とした開発を行っていく。
公開日・更新日
公開日
2009-04-16
更新日
-