文献情報
文献番号
200822004A
報告書区分
総括
研究課題名
小児先天性疾患および難治性疾患における遺伝子診断法の標準化と国内実施施設の整備
課題番号
H18-子ども・一般-005
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
緒方 勤(国立成育医療センター研究所 小児思春期発育研究部)
研究分担者(所属機関)
- 小崎 健次郎(慶應義塾大学医学部)
- 池川 志郎(独立行政法人理化学研究所 ゲノム医科学研究センター)
- 大橋 博文(埼玉県立小児医療センター 遺伝科)
- 清河 信敬(国立成育医療センター研究所 発生・分化研究部)
- 林 泰秀(群馬県立小児医療センター)
- 新保 卓郎(国立国際医療センター研究所 医療情報解析研究部)
- 小杉 眞司(京都大学医学研究科 医療倫理学・遺伝子診療部)
- 掛江 直子(国立成育医療センター研究所 成育政策科学研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
35,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
遺伝子検査は、多くの小児先天性疾患や難治性疾患の診断・治療を行う上で重要な役割を果たしているが、その臨床的基盤は極めて脆弱である。本研究の目的は、新しい変異検出技術を取り入れた標準的遺伝子診断法の確立と、長期的に遺伝子診断を継続できる国内中核施設の拠点化により、遺伝子診断研究の成果を医療に還元する体制を整備することである。
研究方法
診断拠点と支援体制の整備、および、遺伝子診断の標準化を行った。
結果と考察
遺伝子診断の標準化では、ヌーナン症候群およびその類縁疾患を対象とする遺伝子診断チップを用いた遺伝子診断、インプリンティング疾患迅速診断法の開発、高速遺伝子変異スクリーニング法の開発、遺伝子変異診断法の精度管理、分子細胞遺伝学的診断に必要なプローブの開発と精度管理、小児固形腫瘍小児血液系腫瘍における遺伝子診断法の標準化と精度管理を行った。
診断拠点と支援体制の整備では、成育疾患遺伝子医療システムの構築、遺伝子診断における費用対効果の評価と医療経済的支援体制の確立、遺伝子診断の拠点化に必要な全国的遺伝カウンセリング体制の整備、遺伝子診断の拠点化に伴う倫理的基盤の確立を行った。また、小児遺伝学会と連携して遺伝子診断委員会を、小児内分泌学会と連携して性分化委員会、遺伝子診断予備委員会、希少疾患研究予備委員会を設置した。これにより、学会と協調して臨床的遺伝子診断を進める基盤が整備された。また、委員会として、学会指針の原案を提出した。
このうち、成育疾患遺伝子医療システムの構築は、臨床診断と遺伝子診断に大きく寄与し、全国の患者および医師に有用な情報を発信する拠点となる。今後、関連学会と密接な連携を組み、このシステムを円滑に運営することが重要である。遺伝子診断の支持基盤の整備では、学会との連携が進み、試案を提出できたことが特筆される。
診断拠点と支援体制の整備では、成育疾患遺伝子医療システムの構築、遺伝子診断における費用対効果の評価と医療経済的支援体制の確立、遺伝子診断の拠点化に必要な全国的遺伝カウンセリング体制の整備、遺伝子診断の拠点化に伴う倫理的基盤の確立を行った。また、小児遺伝学会と連携して遺伝子診断委員会を、小児内分泌学会と連携して性分化委員会、遺伝子診断予備委員会、希少疾患研究予備委員会を設置した。これにより、学会と協調して臨床的遺伝子診断を進める基盤が整備された。また、委員会として、学会指針の原案を提出した。
このうち、成育疾患遺伝子医療システムの構築は、臨床診断と遺伝子診断に大きく寄与し、全国の患者および医師に有用な情報を発信する拠点となる。今後、関連学会と密接な連携を組み、このシステムを円滑に運営することが重要である。遺伝子診断の支持基盤の整備では、学会との連携が進み、試案を提出できたことが特筆される。
結論
新しい変異検出技術を取り入れた標準的遺伝子診断法の確立と、長期的に遺伝子診断を継続できる国内中核施設の拠点化により、遺伝子診断研究の成果を医療に還元する体制が形成されてきた。また、成育疾患遺伝子医療システムの構築、遺伝子診断チップの開発、高速変異スクリーニング法の開発、遺伝子診断プローブの作製、標準化のための変異パターン同定、腫瘍性疾患の解析システム、遺伝カウンセラーの育成、医療経済的基盤の検討、学会との連携が進められた。
公開日・更新日
公開日
2009-08-07
更新日
-