文献情報
文献番号
200821027A
報告書区分
総括
研究課題名
大都市圏脳卒中診療連携体制の構築-ニーズと資源のマッチング用データベースを用いたリハビリテーション医療連携システムの開発と効果の実証
研究課題名(英字)
-
課題番号
H18-長寿・一般-039
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
里宇 明元(慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木則宏(慶應義塾大学医学部 神経内科学教室)
- 塩川芳昭(杏林大学医学部 脳神経外科学)
- 武林 亨(慶應義塾大学医学部 衛生学公衆衛生学教室)
- 岡島康友(杏林大学医学部 リハビリテーション医学)
- 長谷公隆(慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室)
- 藤谷順子(国立国際医療センター リハビリテーション科)
- 小林一成(東京慈恵会医科大学第三病院 リハビリテーション科)
- 水間正澄(昭和大学医学部 リハビリテーション医学診療科)
- 田中清和(JR東京総合病院 リハビリテーション科)
- 水野勝広(独立行政法人国立病院機構村山医療センター リハビリテーション科)
- 新藤恵一郎(東京都リハビリテーション病院 リハビリテーション科)
- 安藤高朗(医療法人永生会永生病院 内科)
- 飯田達能(医療法人永生会永生病院 内科)
- 尾花正義(財団法人東京都保健医療公社 荏原病院 リハビリテーション科)
- 鴨下 博(財団法人東京都保健公社 多摩北部医療センター リハビリテーション科)
- 辻 哲也(慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室)
- 中島英樹(都立豊島病院 リハビリテーション科)
- 河面吉彦(河北リハビリテーション病院 リハビリテーション科)
- 亀谷智恵子(財団法人 世田谷区保健センター 相談訓練課)
- 山藤里美(セコム医療システム株式会社 訪問看護ステーション 看護部)
- 森 英二(医療法人社団涓泉会 山王リハビリテーションクリニック)
- 牛場潤一(慶應義塾大学理工学部 生命情報学科)
- 野村憲弘(野村法律事務所)
- 吉永勝訓(千葉県千葉リハビリテーションセンター)
- 高木博史(埼玉県総合リハビリテーションセンター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
15,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
従来、実効性のある脳卒中診療連携が確立していなかった大都市圏において、診療実態と連携構築上の阻害要因の分析およびITを活用したニーズと資源のマッチングシステムの開発を通して、急性期からの一貫したリハ医療提供体制を実現する。
研究方法
1.制度の動向:診療報酬改定後の脳卒中診療の変化、連携パスの動向を分析する。
2.実態調査:診療実態を急性期、回復期、維持期各施設で調査する。
3.リハナビ東京の構築と効果の検証:試験運用を通してより実用性の高いシステムへ改良し、診療連携支援システム「リハナビ東京」を完成させる。医療者に対し、使用感、連携上の有用性、改善点等についてアンケートを行うとともに、市民公開講座でリハナビ東京をデモした後にアンケートを実施する。さらに、導入効果を臨床指標(在院日数、ADL改善度、在宅復帰率、転院までの日数、スタッフ・利用者満足度)の前後比較により検証する。
2.実態調査:診療実態を急性期、回復期、維持期各施設で調査する。
3.リハナビ東京の構築と効果の検証:試験運用を通してより実用性の高いシステムへ改良し、診療連携支援システム「リハナビ東京」を完成させる。医療者に対し、使用感、連携上の有用性、改善点等についてアンケートを行うとともに、市民公開講座でリハナビ東京をデモした後にアンケートを実施する。さらに、導入効果を臨床指標(在院日数、ADL改善度、在宅復帰率、転院までの日数、スタッフ・利用者満足度)の前後比較により検証する。
結果と考察
1.制度の動向:平成20年度診療報酬改定後の脳卒中診療の変化、連携パスをめぐる動向が明らかになった。
2.実態調査:急性期、回復期、維持期における診療実態が明らかとなり、現状把握に役立った。
3.リハナビ東京の構築と効果の検証:「リハナビ東京」が完成し、急性期側は、1)患者条件に合った施設の検索、2)回復期の施設情報、空床情報の検索、3)メール、チャットによる回復期側との情報交換が可能になり、回復期側は、1)転院待ち患者情報の検索、2)受け入れ意思の表明、3)ベッド管理への活用が可能になった。
医療者アンケート(20名)では、概ね良いという評価であったが、ユーザーインターフェースの改良、施設データベース拡充の必要性が明らかになった。市民アンケート(191名)では、リハナビ東京が必要91.1%、利用を希望90.5%と肯定的評価が多かったが、多くの自由意見が記載され、その分析を通しシステムの改良に役立てていく予定である。導入効果については、中間解析結果を報告した。
以上、ITを活用した広域的リハ診療連携体制構築の基盤が整備されたが、今後、1)システムの実用性の向上、2)事業化の推進、3)広報・普及活動の強化、4)機能の拡張(維持期への拡大、他地域への展開、市民・患者版への展開)を行う必要がある。
2.実態調査:急性期、回復期、維持期における診療実態が明らかとなり、現状把握に役立った。
3.リハナビ東京の構築と効果の検証:「リハナビ東京」が完成し、急性期側は、1)患者条件に合った施設の検索、2)回復期の施設情報、空床情報の検索、3)メール、チャットによる回復期側との情報交換が可能になり、回復期側は、1)転院待ち患者情報の検索、2)受け入れ意思の表明、3)ベッド管理への活用が可能になった。
医療者アンケート(20名)では、概ね良いという評価であったが、ユーザーインターフェースの改良、施設データベース拡充の必要性が明らかになった。市民アンケート(191名)では、リハナビ東京が必要91.1%、利用を希望90.5%と肯定的評価が多かったが、多くの自由意見が記載され、その分析を通しシステムの改良に役立てていく予定である。導入効果については、中間解析結果を報告した。
以上、ITを活用した広域的リハ診療連携体制構築の基盤が整備されたが、今後、1)システムの実用性の向上、2)事業化の推進、3)広報・普及活動の強化、4)機能の拡張(維持期への拡大、他地域への展開、市民・患者版への展開)を行う必要がある。
結論
ITを活用したリハ診療連携体制構築の基盤が整備された。今後、システムの普及と継続的運営体制の整備を行っていく。
公開日・更新日
公開日
2009-05-22
更新日
-