文献情報
文献番号
200821024A
報告書区分
総括
研究課題名
全国調査に基づく高齢者骨折の発生及び治療実態に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H18-長寿・一般-036
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
萩野 浩(社団法人日本整形外科学会 骨粗鬆症委員会)
研究分担者(所属機関)
- 阪本桂造(昭和大学医学部)
- 遠藤直人(新潟大学医学部)
- 井樋栄二(東北大学医学部)
- 原田 敦(国立長寿医療センター)
- 中野哲雄(公立玉名中央病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
4,780,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国における高齢者骨折の発生および治療状況を明らかとし、その予後、骨代謝異常を検討すること。
研究方法
1.大腿骨近位部骨折の治療状況調査:2007年1年間に受傷し、国内の整形外科関連施設(3,249施設)で加療を受けた大腿骨近位部骨折の全患者について調査した。
2.大腿骨近位部骨折の術前待機期間に影響する要因の検討:全国の800施設を対象に、最も術前待機期間に影響する要因についてアンケート調査を行い、待機期間に影響した具体的な要因をサンプリング調査した。
3.大腿骨近位部骨折の年齢階級別発生率調査:鳥取県内で2004-2006年に発生した大腿骨近位部骨折の全数調査を行い、性・年齢階級別および骨折型別の発生率を算出した。
4.脊椎・上肢骨折予後調査:全国の整形外科7施設を対象に、新規脊椎骨折、橈骨遠位端骨折、上腕骨近位端骨折例を対象に、受傷後1年時点での日常生活動作について調査した。
5.高齢骨折患者の骨代謝動態の検討:全国3地域で発生した65歳以上の新規骨折(大腿骨近位部骨折173例、脊椎骨折78例)を対象として、骨代謝を評価した。
2.大腿骨近位部骨折の術前待機期間に影響する要因の検討:全国の800施設を対象に、最も術前待機期間に影響する要因についてアンケート調査を行い、待機期間に影響した具体的な要因をサンプリング調査した。
3.大腿骨近位部骨折の年齢階級別発生率調査:鳥取県内で2004-2006年に発生した大腿骨近位部骨折の全数調査を行い、性・年齢階級別および骨折型別の発生率を算出した。
4.脊椎・上肢骨折予後調査:全国の整形外科7施設を対象に、新規脊椎骨折、橈骨遠位端骨折、上腕骨近位端骨折例を対象に、受傷後1年時点での日常生活動作について調査した。
5.高齢骨折患者の骨代謝動態の検討:全国3地域で発生した65歳以上の新規骨折(大腿骨近位部骨折173例、脊椎骨折78例)を対象として、骨代謝を評価した。
結果と考察
1.62,890例の症例が登録され、男性では80-84歳が、女性では85-89歳が最も多かった。受傷原因は立った高さからの転倒が78.4%と大半を占め、屋内で受傷していた。術前平均待機期間は5.0日、初期治療施設の平均入院期間は42.3日で、両者には正の相関が見られた。
2.アンケート調査では81.6%より回答が得られ、術前待機期間に最も大きな影響を与える要因は、合併症のため、手術室が確保できない、麻酔医の都合の順で、サンプリング調査では3,005例が登録され、手術室の確保困難と麻酔医の都合がその理由に多かった。
3.発生率(/10万人・年)は85歳以上の男性が934、女性が2,444に達し、過去の調査に比較して有意な経年的上昇傾向が観察された。この発生率に基づくと、わが国で2007年1年間に約16万例の大腿骨近位部骨折が発生したと推計される。
4.脊椎圧迫骨折は97例、橈骨遠位端骨折は34例、上腕骨近位部骨折は41例が登録された。受傷12カ月後のADLがほぼ自立していたものはそれぞれ68%、83%、67%であった。
5.ビタミンDレベルは大腿骨近位部骨折および脊椎骨折症例で一般人口よりも低値であったが、地域差は明らかでなかった。尿中NTX 値はいずれの骨折例でも高値であった。
2.アンケート調査では81.6%より回答が得られ、術前待機期間に最も大きな影響を与える要因は、合併症のため、手術室が確保できない、麻酔医の都合の順で、サンプリング調査では3,005例が登録され、手術室の確保困難と麻酔医の都合がその理由に多かった。
3.発生率(/10万人・年)は85歳以上の男性が934、女性が2,444に達し、過去の調査に比較して有意な経年的上昇傾向が観察された。この発生率に基づくと、わが国で2007年1年間に約16万例の大腿骨近位部骨折が発生したと推計される。
4.脊椎圧迫骨折は97例、橈骨遠位端骨折は34例、上腕骨近位部骨折は41例が登録された。受傷12カ月後のADLがほぼ自立していたものはそれぞれ68%、83%、67%であった。
5.ビタミンDレベルは大腿骨近位部骨折および脊椎骨折症例で一般人口よりも低値であったが、地域差は明らかでなかった。尿中NTX 値はいずれの骨折例でも高値であった。
結論
わが国の高齢者骨折に関して、その発生頻度と経年推移、身体機能・生命予後、骨代謝異常、予防治療の実態が明らかとなった。
公開日・更新日
公開日
2009-05-22
更新日
-