文献情報
文献番号
200821008A
報告書区分
総括
研究課題名
認知機能に着目した新たな介護予防プログラムの開発に関する研究
課題番号
H18-長寿・一般-013
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
田高 悦子(公立大学法人横浜市立大学 医学部看護学科地域看護学領域)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
2,880,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の全体構想は、高齢者の認知機能に着目した新たな介護予防技術(プログラム)の開発と評価を行うことを目的としたものである。うち、本稿の目的は、都市在住高齢者における介護予防ポピュレーションアプローチとして開発した認知症予防キャンペーンにおける有効性について検討することとした。
研究方法
研究対象は、A県a市 a区a中学校区に在住する65歳以上の地域住民である。研究方法は米国アルツハイマー協会が提唱する「認知症予防に向けた健康づくりの10カ条」を骨子とする日常の生活習慣10項目(健康管理、生活習慣病予防、定期健診、バランスの良い食事、適度の運動、精神活動、人との交流、転倒予防、喫煙・飲酒のコントロール、前向きな生活習慣)における普及啓発による内省支援(評価研究)である。評価方法は、管内在住高齢者から性別・年齢階級別1/2無作為抽出された者に対する質問紙調査(郵送方式)により実施した。なお、本研究は、横浜市立大学医学部研究倫理委員会における審査及び承認を受けた。
結果と考察
調査の結果、回答者数は2817名(全数)(回答率46.1%)、性別では、男性46.9%、女性45.5%であった。本介入における啓発群は19.2%、非啓発群は80.7%であり、啓発群では非啓発群に比べて生活習慣の周知度および実践度の項目の合計点についてともに有意に高かった(周知度:9.2±0.9 vs 8.7±1.8,p<0.0001,実践度:8.3±1.8 vs 7.7±2.3,p<0.0001)。個々の項目については、啓発群では非啓発群に比べて「生活習慣病予防」の周知度が有意に高く(96.3% vs 85.1%,p<0.0001)、また、同実践度も有意に高かった(85.6% vs 75.5%,p<0.0001)。さらに「適度の運動」の実践度も有意に高かった(78.2% vs 67.2%,p<0.0001)。
結論
本研究は横断研究のため因果関係を結論付けることはできないが、情報啓発の有無と好ましい生活習慣の保持については相互に関連していることが示唆される。また、非啓発群は低い生活習慣の周知度・実践度と関連し、認知症のリスクの存在が示唆される。今後は、非啓発群における効果的な啓発方法ならびに生活習慣における支援に関して検討する必要がある。
公開日・更新日
公開日
2017-10-03
更新日
-