文献情報
文献番号
200818024A
報告書区分
総括
研究課題名
医薬品や医療機器のうち、諸外国では標準的な治療法として用いられていながら我が国では実用化されていない治療法等のエビデンスの確立に係る臨床研究の計画に関する研究-食道がん化学放射線療法後局所遺残再発例に対するタラポルフィリンナトリウム(レザフィリン)及び半導体レーザー(PDレーザー)を用いた光線力学療法の多施設第Ⅱ相試験-
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-臨床研究・一般-005
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
武藤 学(京都大学 医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 矢野 友規(国立がんセンター東病院)
- 石川 秀樹(大阪府立医科大学 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究・予防・治療技術開発研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
7,997,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本試験の研究目的は、食道癌化学放射線療法後の遺残再発に対する救済治療を新世代PDTで行い、臓器温存が期待できる根治的低侵襲救済治療法を開発する研究組織の構築と研究計画をたてることである。
研究方法
わが国においては、タラポルフィンナトリウム(レザフィリン)及び半導体レーザー(PDレーザー)を用いたPDTは、早期肺癌でのみ承認されており、食道癌や化学放射線療法後の遺残再発に対する救済治療に関しての適応はない。そのため、本研究では、レザフィリンPDTの食道における安全性とPDレーザーの推奨容量を決定する第I相試験と、その至適レーザー照射量による有効性をみる第II相試験を行う体制を整備し、研究計画書を作成する。
結果と考察
「食道癌放射線療法後局所遺残再発例に対するタラポルフィンナトリウム(レザフィリン)及び半導体レーザー(PDレーザー)を用いた光線力学療法の多施設第I/II相試験」を実施するために、国内において食道癌に対する救済治療の経験の多い施設、または食道癌に対するPDTの実施実績の多い施設として5施設(獨協大学、国立癌センター東病院、静岡県立癌センター、大阪成人病センター、兵庫県立癌センター)を選定した。各施設で行っている従来のPDTの実施方法や管理状況を確認し、施設毎による差がないような品質管理の作業を行った。最終的に、上記試験の具体的な実施方法や安全性の担保、個人情報の保守などの倫理的な面まで話し合いを行い、フルプロトコルを完成させた。食道癌に対する化学放射線療法は、臓器および機能温存可能な治療法であるが、局所の遺残・再発率が高く予後の改善には救済治療が必要である。しかし、現在、救済治療として行われている外科手術は、術後合併症の頻度が高く治療関連死が10%を越えるため、リスクの高い治療であることは否めない。本研究により、化学放射線療法後に残存・再発した場合でも、臓器温存のまま根治が期待できる救済治療が確立できれば、根治の望みをつなぐばかりか、5年生存率の革新的な向上を目指す癌医療政策に大きく貢献することも期待できる。
結論
食道癌化学放射線療法後の遺残再発に対する救済治療を新世代PDTで行い、臓器温存が期待できる根治的低侵襲救済治療法の開発を行う研究組織を整備し、研究計画書を作成した。平成21年度から、新たな研究費を獲得し、本試験を実施することが望まれる。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-