文献情報
文献番号
200818001A
報告書区分
総括
研究課題名
超低出生体重児の慢性肺疾患発症予防のためのフルチカゾン吸入に関する臨床研究
課題番号
H18-小児・一般-001
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
田村 正徳(埼玉医科大学総合医療センター 小児科)
研究分担者(所属機関)
- 平野 慎也(大阪府立母子保健総合医療センター)
- 中山 雅弘(大阪府立母子保健総合医療センター 周産期病理学)
- 中村 友彦(長野県立こども病院総合周産期母子医療センター)
- 森 臨太郎(大阪府立母子保健総合医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究・予防・治療技術開発研究)
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
29,990,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ステロイド吸入によるCLD発症予防効果と安全性をRCTで検証し、疫学調査と胎盤病理と動物実験とシステマテイックレビューに基づいてCLDの予防・治療ガイドラインを提言する。
研究方法
A.全国265NICU施設に調査用紙を郵送し、1995年・2000年度出生児調査と比較検討。
B.東京女子医大/埼玉医科大学総合医療センターNICUのCLD児の予後を検討。
C. 25NICU施設にてフルチカゾン吸入多施設ランダム化二重盲検比較試験を実施。
D.早産胎盤の中でCAMを合併した20症例の胎盤と臍帯の病理学検討。
E.妊娠ラットの羊膜腔内に大腸菌由来リポ多糖を注射し絨毛羊膜炎モデル作成。
B.東京女子医大/埼玉医科大学総合医療センターNICUのCLD児の予後を検討。
C. 25NICU施設にてフルチカゾン吸入多施設ランダム化二重盲検比較試験を実施。
D.早産胎盤の中でCAMを合併した20症例の胎盤と臍帯の病理学検討。
E.妊娠ラットの羊膜腔内に大腸菌由来リポ多糖を注射し絨毛羊膜炎モデル作成。
結果と考察
A. CLD発症率の上昇と発生頻度の施設間較差が認められた。3回の国際蘇生法連絡委員会新生児部会と国際ワークショップにて研究成果を報告し、新生児蘇生では低めの吸入酸素濃度を用いるという国際的なコンセンサス形成に貢献した。
B. CLDあり児は、呼吸器合併症だけではなく、MRやADHDなどの神経障害が多く、総合発達評価でも異常を示す傾向があった。
C.最終登録数は288例、エントリー数は211例であった。治療群には107例、対照群には104例が割り付けられ、両群の背景では在胎期間、RDSの発症頻度に差はなかった。現在outcomeをフォローアップ中である。
D. CLD児の臍帯血で認められる高IgMの標的分子がAnnexin A2であり, IgM抗体が線溶系を傷害することが示された。
E.出生後0、7、14日で、各種臓器を病理学的に検討した。ヒトPVLに類似した大脳白質病変を作成することができ、CLD児の発達障害が胎児期の炎症に起因することが示された。
F.上記結果とシステマティックレビューからCLD予防・治療GL案を作成した。
B. CLDあり児は、呼吸器合併症だけではなく、MRやADHDなどの神経障害が多く、総合発達評価でも異常を示す傾向があった。
C.最終登録数は288例、エントリー数は211例であった。治療群には107例、対照群には104例が割り付けられ、両群の背景では在胎期間、RDSの発症頻度に差はなかった。現在outcomeをフォローアップ中である。
D. CLD児の臍帯血で認められる高IgMの標的分子がAnnexin A2であり, IgM抗体が線溶系を傷害することが示された。
E.出生後0、7、14日で、各種臓器を病理学的に検討した。ヒトPVLに類似した大脳白質病変を作成することができ、CLD児の発達障害が胎児期の炎症に起因することが示された。
F.上記結果とシステマティックレビューからCLD予防・治療GL案を作成した。
結論
胎盤病理検査と動物実験より子宮内感染症がCLD発症の重要な因子であることが判明した。神経障害も子宮内感染症が関与している事が示されたので妊娠分娩管理が重要と考えられる。疫学調査・胎盤病理・動物実験結果とシステマティックレビューを踏まえたCLD予防・治療ガイドライン試案に、フルチカゾンRCTの解析結果が加われば完成度が高まると期待される。
公開日・更新日
公開日
2011-11-04
更新日
-