文献情報
文献番号
200816006A
報告書区分
総括
研究課題名
臨床研究フェローシップ構築に関する研究
課題番号
H18-臨研(教育)・一般-001
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
福原 俊一(京都大学 大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 医療疫学分野)
研究分担者(所属機関)
- 郡 義明(天理よろづ相談所病院 総合診療教育部)
- 松村 理司(洛和会音羽病院)
- 名郷 直樹(地域医療研究所地域医療研修センター)
- 渡部 一宏(財団法人聖路加国際病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究基盤整備推進研究)
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
23,610,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
大学以外の教育病院や地域医療ネットワーク内に将来の臨床研究をリードする人材育成を目的としたリサーチ・フェローシップ・プログラムを構築するモデル事業である。
研究方法
1)Awareness(啓発)臨床研究デザインのスキルアップを目的として少人数のワークショップ等の実施。多忙な医療者へWebsiteに臨床研究に関する自習教材を提供。病院上層部に対し、臨床研究や臨床研究者養成へのニーズ調査を実施。臨床研究の人材育成プログラムを主催している日本のリーダーからロードマップに資する知見を得る。2)Education(人材育成)市中病院や地域医療ネットワーク内で将来の若手リーダーの同定と養成を行う。3)OJT(On the Job Training)初年度に市中病院2病院及び地域医療を担う実地医家グループ内に「臨床研究ユニット」を構築し、そこに育成した若手リーダーをユニット・リーダーとして配置し臨床研究者人材育成プログラムのモデル研究プロジェクトを実施させOJTの場とする。
結果と考察
臨床研究実施の障害となっている時間・人手・専門家の不足、臨床研究を実施する財政的な仕組みがないことに対する方策は十分に立てられていない可能性が示唆された。今後、臨床研究実施の障害を解消する具体的な方策を推進する必要がある。他方、若手医師は臨床研究を行いたいという高い動機付けを持っていることが明らかとなった。また初期研修医の志向が低い研究分野は、集団を対象とした予防疫学研究、医療経済に関する研究、患者心理や患者・患者家族とのコミュニケーションの問題を扱う研究、医療倫理に関する研究、医療サービス・医療政策に関する研究であることがわかった。わが国の医療の質や患者・国民の健康アウトカムの維持・向上には治療・予防的側面と社会的側面の両者に対してバランスをもった視点が必要であり、これらの研究領域の重要性を若手の医師にこれまで以上にアピールする必要性がある。
結論
1)現時点での臨床研究の実施をめぐる問題点を明らかにし、今後の改善策として具体的提案につなげる知見を得た。2)地域医療ネットワークから3名の若手医師が京大MCRコースを受講し、全員MPHを取得した。多目的Websiteに学習教材を追加し、全国の多くの医療者からのアクセスがあった。名市中病院や地域医療ネットワーク内で将来の若手リーダー養成を引き続き行った。3)11件のモデル研究プロジェクトが実施され成果が得られた。そのうち半数以上はデータ収集を終了しデータ解析、論文作成中である。そのうちの一部は論文化に成功し海外の学術誌に原著論文が受理された。
公開日・更新日
公開日
2009-04-24
更新日
-