文献情報
文献番号
200812010A
報告書区分
総括
研究課題名
ナノメディシン分野における難治性眼表面疾患による涙液障害に対する超微細画像技術(ナノレベルイメージング)を応用した涙液再生治療法の開発
課題番号
H18-ナノ・若手-004
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
後藤 英樹(鶴見大学 歯学部)
研究分担者(所属機関)
- 坪田 一男(慶應義塾大学 医学部)
- 村戸 ドール(慶應義塾大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(ナノメディシン研究)
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本年度は昨年に引き続き;(1)主任研究者である後藤が総括を行うとともに涙液水層再建手術である涙点閉鎖手術における合併症のコントロールおよび涙道内視鏡を使用した涙道再建手術について報告し(2)分担研究者である坪田が安全で効果的な油性点眼の開発として重症ドライアイをきたす疾患であるectrodactyly-ectodermal dysplasia-clefting syndrome(EEC症候群)に対しての涙液油層再生治療について報告し(3)分担研究者である村戸ドールが3次元表色系を応用したナノメーターレベル薄膜である涙液油層の評価のための白色光涙液油層薄膜干渉像からの薄膜厚みtopographyの作成を、それぞれ担当した。
研究方法
(1)経過上涙道内に失われたと考えられた涙点プラグの探索、摘出が検討された。中村氏式釣り針鉤を用いた涙点内側切開による迷入涙点プラグ除去法ぴょび涙道内視鏡を用いた方法が検討された(2)涙液油層欠乏であることが確認された患者に涙液油層再生を目的とした油成分補充療法を行った。様々な油性基材および投与法を考慮し、極少量オフロキサシン眼軟膏眼瞼縁塗布を施行した。(3)DR-1涙液油層干渉像観察装置を使用し、ヒト涙液を観察した。干渉像の色解析を行い薄膜厚みを算出した。
結果と考察
(1)涙点内側切開により行方不明となっていた涙点プラグが探索、発見された。また低侵襲で可能な迷入涙点プラグ探索法、涙道再建法を模索し涙道内視鏡を使用した。今研究ではシース誘導チューブ挿入法(Sheath-guided intubation, SGI)においてシースを涙点から抜去する方法(SGI涙点法)を開発した。(2)EEC患者の涙液油層干渉像は涙液油層欠乏を示した。極少量オフロキサシン眼軟膏眼瞼縁塗布により涙液油層干渉像は改善し、涙液蒸発率は低下した。(3)正常人における涙液油層薄膜厚みは約100 nm、重症ドライアイに伴う難治性眼表面疾患における涙液油層薄膜厚みは0~20nmであった
結論
(1)涙点プラグには合併症として迷入があり、涙石にくるまれたプラグは強度の涙小管炎の原因となっており除去が必要であると考えられた。またこのような原因による涙道閉塞に対して涙道内視鏡手術が発達しており、低侵襲なSGI涙点法を開発した。(2)EEC症候群に対しての極少量オフロキサシン眼軟膏眼瞼縁塗布療法は涙液油層を改善し眼表面湿潤に有効であった。(3)重症ドライアイにおいて観察された涙液油層の減少・欠乏は疾患による眼乾燥の大きな要因になっていると思われた。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-