文献情報
文献番号
200808008A
報告書区分
総括
研究課題名
臨床応用可能な人工血小板としてのH12結合微粒子のin vivo評価
課題番号
H18-創薬・一般-026
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
半田 誠(慶應義塾大学医学部 輸血・細胞療法部)
研究分担者(所属機関)
- 池田 康夫(慶應義塾大学医学部 内科学)
- 武岡 真司(早稲田大学理工学術院 医工学)
- 後藤 信哉(東海大学医学部 内科学)
- 鈴木 英紀(東京都臨床医学総合研究所 循環器病研究部門)
- 鎌田 徹治(慶應義塾大学医学部 解剖学)
- 梶村 眞弓(慶應義塾大学医学部 医化学)
- 村田 満(慶應義塾大学医学部 中央臨床検査部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(政策創薬総合研究)
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
33,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
人工血小板/血小板代替物のプロトタイプであるH12(ADP)小胞体(フィブリノーゲンのγ鎖C末端アミノ酸配列(HHLGGAKQAGDV: H12)をその表面に担持させ、アデノシン5’-二リン酸(ADP)を内包させたリポソーム)の機能と安全性について、前(平成18、19)年度に引き続き、in vivo実験系を中心に検討を加え、人工微粒子の体内動態や物性などを解析した.
研究方法
14C(ADP)と3H(cholesterol)で2重標識したH12(ADP)小胞体を調製し、ラットでの体内動態を検討した。膜の物性(流動性と被覆層数)を変化させた小胞体を調整し、その機能をin vitro(形態的観察を含む)、in vivoで解析した.小胞体投与の影響について、酸化ストレスの鋭敏な指標のheme oxygenase-1を用いて網内系(肝臓/脾臓)への負荷を解析した(ラット).また、凝固/血液生化学検査への影響について血小板減少モデル動物(ラット/ウサギ)で検討した.in vitro流動系を用いて動脈血栓形成への影響を、また小胞体とその標的となるaIIbb3の結合動態(発現細胞を用い)を、解析した.
結果と考察
小胞体(至適投与量、40mg/kg)の血中濃度は経時的に減少したが、ADPの内包化はH12の有無にかかわらず安定的に保持され、脾臓/肝臓に集積され、ADPは尿へ、小胞体は糞へ排泄され、網内系の飽和はみられなかった.同様の投与量では、網内系への酸化ストレスも一過性で、臨床検査値への影響も観察されなかった。小胞体の機能(ADP放出能)は膜流動性と被覆層数に影響され、現行の規格が最適な物性を有することが確認された.また、小胞体は動脈血栓形成を増強しないこと、活性化αIIβb3(活性化血小板)に特異的に結合することが確認された.
結論
本研究により絞り込まれたH12(ADP)小胞体が、その機能と安全性について、人工血小板の候補微粒子としての次の要件を十分満たす性能を有することが確認された.すなわち、1)血小板を代替する止血機能を有する、2)流血中で血栓を誘発しない、3)止血部位でのみ作用する、4)十分な血中濃度を保ち、血液適合性を維持できる、ことなどである。多方面からの安全性評価とともに微粒子の止血機能の最適化を行い、人工血小板の実用化を目指してゆく.
公開日・更新日
公開日
2011-05-27
更新日
-