血管炎治療のための人工ポリクローナルグロブリン製剤の開発と安全性確保に関する研究

文献情報

文献番号
200808004A
報告書区分
総括
研究課題名
血管炎治療のための人工ポリクローナルグロブリン製剤の開発と安全性確保に関する研究
課題番号
H18-創薬・一般-020
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
鈴木 和男(国立大学法人 千葉大学 大学院医学研究院)
研究分担者(所属機関)
  • 大島 正道(国立感染症研究所)
  • 武曾 惠理(田附興風会医学研究所 北野病院)
  • 相澤 義房(新潟大学大学院 医歯学総合研究科)
  • 佐地 勉(東邦大学医療センター大森病院)
  • 小林 茂人(順天堂大学附属順天堂越谷病院)
  • 今井 圓裕(大阪大学 大学院医学研究科)
  • 湯村 和子(自治医科大学 地域医療学センター)
  • 山縣 邦弘(筑波大学 大学院人間総合科学研究科)
  • 布井 博幸(宮崎大学 医学部)
  • 河内 正治(国立国際医療センター)
  • 大野 尚仁(東京薬科大学 薬学部)
  • 高橋 啓(東邦大学医療センター大橋病院)
  • 荒谷 康昭(横浜市立大学大学院 国際総合科学研究科)
  • 山本 健二(国立国際医療センター)
  • 宇野 賀津子(ルイ・パストゥール医学研究センター)
  • 亀岡 洋祐(医薬基盤研究所)
  • 野島 博(大阪大学 微生物病研究所)
  • 平橋 淳一(東京大学医学部附属病院)
  • 藤元 昭一(宮崎大学 医学部)
  • 長尾 朋和(千葉大学 大学院医学研究院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(政策創薬総合研究)
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
大量免疫グロブリン製剤(IVIg)による治療法は、重症感染症や川崎病の治療として使用され、近年増加している自己免疫疾患に、より有効な免疫補助療法としてその適応拡大が検討されはじめている。IVIgの適応拡大や需要の増加と、血液製剤の安全性や医療経済の点から、人工化することが今日的急務である。そこで、本研究では、免疫グロブリンの人工化を目的とした。
研究方法
1)ヒト型人工免疫グロブリンのクローンの選択と安定性・安全性の評価:改良型ライブラーの任意のクローンとTNFαとの結合活性により評価した。2)in vitro評価系の開発:ヒト末梢血リンパ球、単球、好中球および血管内皮細胞を用いた。固相化IVIgによるヒト末梢血単核球(PBMC)のサイトカイン産生測定の至適条件の検討、全血法によるサイトカイン産生能の検討、単球の抗原提示能に対するIVIgの影響、活性化血管内皮細胞の抑制作用によるIVIgの評価(TNF-、H2O2により誘導されるadhesion molecules、 サイトカイン・ケモカインの発現へのIgGの作用)。3)モデルマウスおよび評価系の検討:CAWS誘導冠状動脈炎、RPGNモデルマウス(SCG/Kj)、劇症型心筋炎へのIVIg治療評価を解析した。臨床では、IVIgおよび関連の治療評価を行い、倫理面に十分配慮し施行した。
結果と考察
1)ヒト型人工ガンマグロブリンの開発:これまでに開発してきたマウス型を基にプロトタイプのヒト型を完成させた。プロトタイプクローンの構成を検討するとともに、in vitroでの体外評価法の検討と、2)モデルマウスによる力価判定をした。3)体外診断法:免疫系と血管内皮細胞にて検討できた。そして、4)臨床研究:臨床応用の準備を開始し、人工免疫グロブリンの安全性の向上についても臨床サイドからの動物実験の評価と治療法のバックアップをした。また、国際評価会議に当班から運営委員2名、オブザーバ1名が招聘された。
結論
マウス型を基にヒト型人工免疫グロブリンのプロトタイプが完成し、in vitroでの評価法が検討できた。一方、IVIg治療の効果判定の有効性のパラメーターの選択は、欧州血管炎協会(EUVAS)でも検討された。今後に残った課題は、1)生産系の確立:大量調整法、精製の技術、2)体外評価系の確立、3)作用機序の解明である。今後も、本研究事業の成果を臨床に生かし、国民の保健・医療ならびに効率的な医療経済に応えるようにしたい。

公開日・更新日

公開日
2011-05-27
更新日
-

文献情報

文献番号
200808004B
報告書区分
総合
研究課題名
血管炎治療のための人工ポリクローナルグロブリン製剤の開発と安全性確保に関する研究
課題番号
H18-創薬・一般-020
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
鈴木 和男(国立大学法人 千葉大学 大学院医学研究院)
研究分担者(所属機関)
  • 大島 正道(国立感染症研究所)
  • 武曾 惠理(田附興風会医学研究所 北野病院)
  • 相澤 義房(新潟大学大学院 医歯学総合研究科)
  • 佐地 勉(東邦大学医療センター大森病院)
  • 小林 茂人(順天堂大学附属順天堂越谷病院)
  • 今井 圓裕(大阪大学大学院 医学研究科)
  • 湯村 和子(自治医科大学 地域医療学センター)
  • 山縣 邦弘(筑波大学大学院 人間総合科学研究科)
  • 布井 博幸(宮崎大学 医学部)
  • 河内 正治(国立国際医療センター)
  • 大野 尚仁(東京薬科大学 薬学部)
  • 高橋 啓(東邦大学医療センター大橋病院)
  • 荒谷 康昭(横浜市立大学 国際総合科学研究科)
  • 山本 健二(国立国際医療センター)
  • 宇野 賀津子(ルイ・パストゥール医学研究センター)
  • 亀岡 洋祐(医薬基盤研究所)
  • 野島 博(大阪大学 微生物病研究所)
  • 平橋 淳一(東京大学医学部附属病院)
  • 藤元 昭一(宮崎大学 医学部)
  • 長尾 朋和(千葉大学 大学院医学研究院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(政策創薬総合研究)
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
大量免疫グロブリン製剤(IVIg)による治療法は、重症感染症や川崎病の治療として使用されており、近年増加している自己免疫疾患にも、より有効な免疫補助療法としてその適応拡大が検討されはじめている。このようにIVIgの適応拡大や需要の増加に加え、その安全性や医療経済の点からも、人工化することが今日的急務となっている。そこで、本研究では、免疫グロブリンの人工化を目的とした。
研究方法
1)ヒト型人工免疫グロブリンのクローンの選択と安定性・安全性の評価:人工ガンマグロブリン作製とヒト型scFv発現クローンプライマリーライブラリー調整、改良型ライブラリーの任意のクローンとTNFαとの結合活性を施行した。2)in vitro評価系の検討:ヒト末梢血リンパ球、単球、好中球および血管内皮細胞を用いた。また3)QD-MPO法による好中球のMPO細胞膜移行測定による好中球活性化指標の確立。4)モデルマウスによる評価系を検討した。5)新たな評価系の開発と発症機構の検討:多段差引法およびDNAマイクロアレイ解析と好中球機能解析。6)臨床研究:IVIgの治療評価と国際評価関連を施行した。尚、倫理面に十分配慮し施行した。
結果と考察
1)ヒト型人工ガンマグロブリンの開発:18-20年度において、マウス型の完成とヒト型人工免疫グロブリンを構築した。ヒト型人工グロブリンプロトタイプクローンの構成を検討しin vitroでの体外評価法を検討した。2)モデルマウスにより力価を判定した。3)体外評価法:免疫系と血管内皮細胞系で有効性を確認した。4)臨床研究:臨床応用の準備を開始し、人工免疫グロブリンの安全性の向上についても臨床サイドからの動物実験の評価と治療法のバックアップをした。以上から、ヒト型人工免疫グロブリンのプロトタイプが出来、in vitroでの評価法ができた。一方、IVIg治療の効果判定の有効性のパラメーターの選択は、欧州血管炎協会(EUVAS)でも検討され、国際評価会議に当班から運営委員2名、オブザーバ1名が招聘され討論に加わった。
結論
マウス型を基にヒト型人工免疫グロブリンのプロトタイプが完成し、in vitroでの評価法が検討できた。一方、IVIg治療の効果判定の有効性のパラメーターの選択は、欧州血管炎協会(EUVAS)でも検討された。今後の課題は、1)生産系の確立:大量調整法、精製の技術、2)体外評価系の確立、3)作用機序の解明である。本研究は、社会的にも注目されはじめており(日経2008年1月11日付け)、本研究事業の成果を臨床に生かし国民の保健・医療ならびに効率的な医療経済に応えるようにしたい。

公開日・更新日

公開日
2011-05-27
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200808004C

成果

専門的・学術的観点からの成果
これまでに開発してきたマウス型を基にヒト型プロトタイプを完成させ、in vitroでの体外評価法の検討と治療法を検討した。具体的には、1)ヒト型人工ガンマグロブリンプロトタイプの開発、2)モデルマウスによる力価判定をした。3)体外診断法の開発を免疫系と血管内皮細胞にて検討した。そして、4)臨床研究として、臨床応用の準備を開始し、人工免疫グロブリンの安全性の向上についても臨床サイドからの動物実験の評価と治療法のバックアップをした。
臨床的観点からの成果
臨床分科会では、大量免疫グロブリン(IVIg)および関連の治療を評価した。今後の人工免疫グロブリンの臨床応用の準備を開始し、人工免疫グロブリンの安全性の向上についても臨床サイドからの動物実験の評価と治療法のバックアップをした。また、国際血管炎評価会議に当班から運営委員2名、オブザーバ1名が招聘され、討論に加わった。さらに、IVIgの適応拡大による医療経済の検討や安全性について検討した。
ガイドライン等の開発
ヒト型人工ガンマグロブリンのモデルマウスによる力価判定法を検討し、動物による力価判定のガイドラインの標準化を検討した。また、臨床治験をみすえて、ヒト型人工免疫グロブリンのin vitroでの評価を予備的に研究し、in vitroでの評価法のガイドラインを検討した。一方、IVIg治療の効果判定の有効性のパラメーターの選択は、欧州血管炎協会(EUVAS)でも検討され、国際評価会議に当班からも運営委員2名、オブザーバ1名が招聘され、討論に加わった。
その他行政的観点からの成果
ヒト型ガンマグロブリンプロトタイプを完成させ、そのクローン構成の問題点を指摘できた。行政面での成果としては、1)生産系の確立:大量調整法、精製の技術、2)体外評価系の確立、3)作用機序の解明の準備が整った。また、モデルマウスによる力価判定と、in vitroでの体外診断法を検討でき、IVIg治療の有効性のパラメーターの選択は、当班からも招聘された欧州血管炎協会で検討された。本成果を新たな治療法開発に向け生かせる成果となった。
その他のインパクト
我が国に多いMPO-ANCA陽性症例の病理学的パラメーターと特定し、臨床的パラメーターとの相関を解析し、治療指針の一助となる可能性やIVIg治療の効果判定の有効性を推測できた。これらのパラメーターは評価され、新たな分類基準、診断基準の欧州血管炎協会(EUVAS)会議で検討され、国際評価会議(EULAR/ACR)から招聘があり、当班からも運営委員として2名、オブザーバとして1名が参加し、討論に加わった。また、川崎病でのIVIg不応答例の対応についての検討されたことも重要である。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
51件
その他論文(和文)
31件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
67件
学会発表(国際学会等)
29件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計2件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
2件
平成20年11月14日に公開シンポジウムを開催した。また、平成21年1月9-10日には、国際会議(班会議と併催)により日欧の治療法の比較検討を行った。

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Shigeto Kobayashi, Akihiko Ito, Kazuo Suzuki, et al.
Expression profiling of PBMC-based diagnostic gene markers isolated from vasculitis patients.
DNA Research , 15 , 253-265  (2008)
原著論文2
Akiyoshi Hoshino, Tomokazu Nagao, Kazuo Suzuki. Et al.
MPO-ANCA induces IL-17 production by activated neutrophils in vitro via classical complement pathway-dependent manner.
J. Autoimmunity , 31 , 79-89  (2008)
原著論文3
Xiao G, Miyazato A, Suzuki K. et al.
Cryptococcus neoformans inhibits nitric oxide synthesis caused by CpG-oligodeoxynucleotide-stimulated macrophages in a fashion independent of capsular polysaccharides.
Microbiol Immunol. , 52 , 171-179  (2008)
原著論文4
Watts RA, Scott DGI, Suzuki K, et al.
Renal vasculitis in Japan and the UK - are there differences in epidemiology and clinical phenotype?
Nephrolo Dial Transplant , 23 , 3928-3931  (2008)
原著論文5
Onouchi Y, Gunji T, Burns JC et al.
ITPKC functional polymorphism associated with Kawasaki disease susceptibility and formation of coronary artery aneurysms.
Nature Genetics , 40 (1) , 35-42  (2008)
原著論文6
Hirotsugu Iwatani, Yasuyuki Nagasawa, Enyu Imai et al.
Valvular injury in a patient with PR3-ANCA-associated glomerulonephritis
Nat Clin Practice Nephrol , 4 , 576-582  (2008)
原著論文7
Joh K, Muso E, H, Yamagata et al.
Renal pathology of ANCA-related vasculitis: Proposal for standardization of pathological diagnosis in Japan
Clin Exp Nephrol , 12 , 277-291  (2008)
原著論文8
Watanabe R, Hanawa H, Aizawa Y.et al.
Gene expression profiles of cardiomyocytes in rat autoimmune myocarditis by DNA microarray and increase of regenerating gene family.
Transl Res. , 152 , 119-127  (2008)
原著論文9
Chang H, Hanawa H, Aizawa Y. et al.
Alteration of IL-17 related protein expressions in experimental autoimmune myocarditis and inhibition of IL-17 by IL-10-Ig fusion gene transfer.
Circ J. , 72 , 813-819  (2008)
原著論文10
Tougan T, Oda A, Nojima H et al.
Focused microarray analysis of peripheral mononuclear blood cells from Churg-Strauss syndrome patients.
DNA Research , 15 (2) , 103-114  (2008)
原著論文11
Mamegano K, Kuroki K, Kobayashi S. et al.
Association of LlLRA2 (lL1,LlR7) splice site polymorphism with systemic lupus erythematosus and microscopic polyangiitis
Genes and lmmunity , 10 , 214-223  (2008)
原著論文12
Seta N, Tajima M, Kobayashi S. et al.
Autoreactive T cell responses to myeloperoxidase in patients with antineutrophil cytoplasmic antibody-associateed vasculitis and healthy individuals.
Mod Rheumatol  , 18 (6) , 593-600  (2008)
原著論文13
Kobayashi S, Ito A, Nojima H. et al.
Expression profiling of PBMC-based diagnostic gene markers isolated from vasculitis patients.
DNA Res , 15 (4) , 253-265  (2008)
原著論文14
Nakamura K, Ohno N, Suzuki K,. Et al.
Deoxynucleic acids from Cryptococcus neoformans activate myeloid dendritic cells via a TLR9-dependent pathway.
J Immunol , 15 , 4067-4074  (2008)
原著論文15
Nagai Y,Itabashi M,Nitta K et al.
A case report of uncompensated alkalosis induced by daily plasmapheresis in a patient with thrombotic thrombocytopenic purpura.
Ther Apher Dial , 12 (1) , 86-90  (2008)
原著論文16
Oishi T,Iida A,Yumura W,Matsuda K. et al.
A functional SNP in the NKK2.5-binding site of ITPR3 promoter is associated with susceptibility to systemic lupus erythematosus in Japanese population.
J Hum Genet , 53 , 151-162  (2008)
原著論文17
Kamatani Y,Matsuda K,Yumura W,Nakamura Y et al.
Indentification of a significant association of a single nucleotide polymorphism in TNXB with systemic lupus erythematosus in Japanes population.
J Hum Genet , 53 , 64-73  (2008)
原著論文18
Yasuda Y, Uno K,Yagi K, Suzuki K. et al.
The effects of MPTP on the activation of microglia/astrocytes and cytokine/chemokine levels in different mice strains.
J Neuroimmunol. , 204 , 43-51  (2008)
原著論文19
Tougan T, Kobayashi S, Hashimoto H, Nojima H. et al.
Focused microarray analysis of peripheral mononuclear blood cells from Churg-Strauss syndrome patients.
DNA Research , 15 , 103-114  (2008)
原著論文20
Utomo A, Hirahashi J. et al.
Requirement for Vav proteins in post-recruitment neutrophil cytotoxicity in IgG but not complement C3-dependent injury. 
J Immunol  , 180 , 6279-6289  (2008)

公開日・更新日

公開日
2015-05-26
更新日
-