医療安全に資する病院情報システムの機能を普及させるための施策に関する研究

文献情報

文献番号
202022012A
報告書区分
総括
研究課題名
医療安全に資する病院情報システムの機能を普及させるための施策に関する研究
課題番号
H30-医療-指定-020
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
松村 泰志(大阪大学大学院医学系研究科 医療情報学)
研究分担者(所属機関)
  • 中島 和江(国立大学法人 大阪大学 医学部附属病院)
  • 大原 信(筑波大学  医学医療系 臨床医学域 医療情報マネジメント学)
  • 石田 博(山口大学大学院医学系研究科 医療情報判断学)
  • 澤 智博(帝京大学 医療情報システム研究センター)
  • 後 信(財団法人日本医療機能評価機構 医療事故防止事業部)
  • 美代 賢吾(国立研究開発法人国立国際医療研究センター 医療情報基盤センター)
  • 池田 和之(奈良県立医科大学附属病院 薬剤部)
  • 宇都 由美子(鹿児島大学・大学院医歯学総合研究科医療システム情報学)
  • 松本 武浩(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 医療情報学)
  • 武田 理宏(大阪大学医学部附属病院 医療情報部)
  • 中村 京太(大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部)
  • 岡本 和也(京都大学 医学部附属病院)
  • 北村 温美(大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部)
  • 滝沢 牧子(群馬大学大学院 医学系研究科 医療の質安全学講座)
  • 田中 壽(大阪大学大学院 医学系研究科)
  • 玉本 哲郎(奈良県立医科大学 附属病院医療情報部)
  • 西川 満則(大阪大学医学部附属病院薬剤部)
  • 名越 究(島根大学医学部)
  • 中山 典幸(群馬大学医学部附属病院 医療の質・安全管理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
2,203,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、医療安全に資する病院情報システムの機能を具体的に示し、こうした機能を持つシステムが開発され、病院で広く利用されるようにするための施策を示すことを目的としている。これまで、画像レポートの見落とし問題を検討し、対策と必要なシステム機能を公表した。令和2年度は、公表したことによる効果を調べた。令和元年度から、薬剤に関わるインシデント・アクシデントを体系化し、各事象の防止に有効なシステム機能を検討した。令和2年度は、全事象について検討し、対策に求められる機能を整理してまとめた。
研究方法
画像レポート見落とし問題について、平成30年度、具体的対策内容とそれを実行するために必要なシステム機能を明確にし、この内容は、令和元年12月に事務連絡として公表された。令和2年度は、この公表が、システムベンダーに対し、この機能の開発を促す効果があったかをアンケート形式で調査した。また、提示した機能の多くを持つシステムを新たに導入した病院で、画像レポート見落としにおける効果を調べた。
令和元年度、薬剤投与に関わるインシデント・アクシデント71例を取り上げ、これを類型化して「投与量の間違い」「投与法の間違い」「禁忌薬の投与」「患者選択の間違い」「薬剤選択の間違い」「期限切れ薬剤の投与」の6つのグループ、22項目に体系化し、各項目に対して、全分担研究者で協議し、防止に有効と思える機能をリストアップし、システムの機能種別に整理した。これを保健医療福祉情報システム工業会の代表者に見せて、開発の難易度を評価した。
これらの活動を経て、今後、医療安全に資する病院情報システムを普及させるための施策について、保健医療福祉情報システム工業会の代表者の意見を聴取した上で、分担研究者で協議した。
結果と考察
画像レポート見落とし防止対策とシステムの機能について、令和元年12月11日に公表された事務連絡「画像診断報告書等の確認不足に対する医療安全対策の取組について」が、システムベンダーの開発にどのように影響したかを調査したところ、通知後、ベンダーによって対応が異なるものの、多くのベンダーでパッケージソフトとして、これらの機能の開発が進められていることが分かった。また、この機能を搭載したシステムを導入して対策した病院では、未読率が減り、重要所見の見落とし対策業務が効率化したことが報告された。
薬剤に関わるインシデント・アクシデントの防止対策のためのシステム機能について、インシデント・アクシデントの6グループ22項目のそれぞれに対策に有効と思われる機能をリストアップし、システムの種類を軸に整理したところ、9カテゴリに整理できた。以下に一部を抜粋する。投与量の間違いについては、小児のように、患者に応じて適正量が変わるケースも含め、全例で適正量の範囲をシステムが持ち、その範囲を超えた場合にアラートを出す必要があると考えた。投与法の間違いは、投与計画を登録できるようにし、ここから日々のオーダが発行できるように抜本的な改造が必要と考えた。禁忌薬の投与の防止は多彩であるが、一つには製剤ではなく成分に対して禁忌薬が登録でき、チェックできるようにすべきであり、マスタの整備が必要と考えた。薬剤の選択間違いに対しては、名称の工夫や検索法の工夫で、気付きを与える方法があることを示した。根本的なシステム変更を要する項目がある一方、マスタを工夫することで対応できる項目もあり、病院のガバナンスも対策として重要であることを示した。
これまでは、医療安全に資するシステムは、各病院で検討され、個別に開発されてきた経緯がある。しかし、この方式では限られた病院にしか適用されない。対策機能を広く普及させるためには、各システムベンダーがパッケージソフトに機能を組み込む必要がある。そのためには、病院の代表者、ベンダーの代表者、厚生労働省の担当者による協議会を組織し、標準的な機能仕様を提示すべきと考える。これによりシステムベンダーの開発を促すことになる。一方、病院に対しては、システムを活用した対策の運用方法を広報する活動が必要と考える。
結論
医療安全に資する病院情報システムの機能として、画像レポート見落とし、薬剤に関わるインシデント・アクシデントのそれぞれの対策と必要な機能を提示した。事務連絡で公表されたことで、システムベンダーはこの機能の開発を進めていることが確認できた。また、機能を持つシステムが画像見落としに対して有効であることが確認できた。こうした経験から、病院、ベンダー、厚生労働省による協議会を組織し、対策課題を選定し、標準的な対策システム機能を示すこと、病院に対して対策機能を使った運用法を伝えることが必要と考える。

公開日・更新日

公開日
2021-08-17
更新日
-

研究報告書(PDF)

分担研究報告書
分担研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2021-08-17
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202022012B
報告書区分
総合
研究課題名
医療安全に資する病院情報システムの機能を普及させるための施策に関する研究
課題番号
H30-医療-指定-020
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
松村 泰志(大阪大学大学院医学系研究科 医療情報学)
研究分担者(所属機関)
  • 中島 和江(国立大学法人 大阪大学 医学部附属病院)
  • 大原 信(筑波大学  医学医療系 臨床医学域 医療情報マネジメント学)
  • 石田 博(山口大学大学院医学系研究科 医療情報判断学)
  • 澤 智博(帝京大学 医療情報システム研究センター)
  • 後 信(財団法人日本医療機能評価機構 医療事故防止事業部)
  • 美代 賢吾(国立研究開発法人国立国際医療研究センター 医療情報基盤センター)
  • 池田 和之(奈良県立医科大学附属病院 薬剤部)
  • 宇都 由美子(鹿児島大学・大学院医歯学総合研究科医療システム情報学)
  • 松本 武浩(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 医療情報学)
  • 武田 理宏(大阪大学医学部附属病院 医療情報部)
  • 中村 京太(大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部)
  • 岡本 和也(京都大学 医学部附属病院)
  • 北村 温美(大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部)
  • 滝沢 牧子(群馬大学大学院 医学系研究科 医療の質安全学講座)
  • 田中 壽(大阪大学大学院 医学系研究科)
  • 玉本 哲郎(奈良県立医科大学 附属病院医療情報部)
  • 西川 満則(大阪大学医学部附属病院薬剤部)
  • 名越 究(島根大学医学部)
  • 中山 典幸(群馬大学医学部附属病院 医療の質・安全管理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
医療安全に資する病院情報システムの機能を具体的に示し、こうした機能を持つシステムが開発され、病院で広く利用されるようにするための施策を示すことを目的とした。初年度に画像レポートの見落とし問題を検討し、令和元年度から、薬剤に関わるインシデント・アクシデントの対策機能に取り組んだ。
研究方法
画像レポート見落とし問題について、平成30年度、分担研究者の担当病院や他の病院から情報を集め、全分担研究者で協議し、具体的対策内容とそれを実行するために必要なシステム機能を検討した。この内容は、令和元年12月に事務連絡として公表された。令和2年度は、この公表が、システムベンダーに対し、この機能の開発を促す効果があったかをアンケート形式で調査した。また、提示した機能の多くを持つシステムを新たに導入した病院で、画像レポート見落としにおける効果を調べた。
薬剤投与に関わるインシデント・アクシデント71例を取り上げ、これを類型化して「投与量の間違い」「投与法の間違い」「禁忌薬の投与」「患者選択の間違い」「薬剤選択の間違い」「期限切れ薬剤の投与」の6つのグループ、22項目に体系化した。それぞれの項目に対して、全分担研究者で協議し、有効と思える機能をリストアップし、これをシステム種別に整理した。これを保健医療福祉情報システム工業会の代表者に見せて、開発の難易度を評価した。
これらの活動を経て、今後、医療安全に資する病院情報システムを普及させるための施策について、保健医療福祉情報システム工業会の代表者の意見を聴取した上で、分担研究者で協議した。
結果と考察
平成30年度、画像レポート見落としについて、本研究で提示した対策と必要なシステム機能をまとめ、この内容が、令和元年12月11日事務連絡「画像診断報告書等の確認不足に対する医療安全対策の取組について」で公表された。令和2年度、この通知がシステムベンダーの開発にどのように影響したかを調査したところ、通知後、多くのベンダーでパッケージソフトとして開発が進められていることが分かった。また、この機能を搭載したシステムを導入して対策した病院では、未読率が減り、重要所見の見落とし対策業務が効率化したことが報告された。
薬剤に関わるインシデント・アクシデントの防止対策のためのシステム機能について、インシデント・アクシデントの6グループ22項目のそれぞれに対策に有効と思われる機能をリストアップし、システム種で整理したところ、9カテゴリに整理できた。一部を抜粋すると、投与量の間違いについては、小児のように、患者に応じて適正量が変わるケースも含め、適正量の範囲をシステムが持つ必要があると考えた。投与法の間違いは、投与計画をシステムに登録でき、ここから日々のオーダが発行できるように抜本的な改造が必要と考えた。禁忌薬の投与は多彩であるが、一つには成分に対して禁忌薬が登録できチェックできるよう、マスタの整備が必要であると考えた。薬剤の選択間違いに対しては、名称の工夫や検索法の工夫で、気付きを与える方法があることを示した。根本的なシステム変更を要する項目がある一方、マスタを工夫することで対応できる項目もあり、病院のガバナンスも対策として重要であることを示した。
これまでは、医療安全に資するシステムは、各病院でインシデント・アクシデントが発生した際に検討され、各病院で開発されてきた経緯がある。しかし、この方法では広く普及することにはならない。こうしたシステムを広く普及させるためには、各システムベンダーがパッケージソフトに組み込む機能として開発する必要がある。そのためには、権威ある組織が、問題点を整理し、標準的な機能仕様を提示するべきであり、病院の代表者、ベンダーの代表者、厚生労働省の担当者による協議会を組織すべきと考える。医療安全のために望ましい機能をとりまとめて公表し、システムベンダーの開発を促し、一方、病院に対して、システムを活用した対策の運用方法を広報する活動が必要と考える。
結論
医療安全に資する病院情報システムの機能として、画像見落とし問題、薬剤に関わるインシデント・アクシデントのそれぞれの対策と必要な機能を提示した。事務連絡として公表されたことで、システムベンダーはこの機能の開発を進めていることが確認できた。また、この機能を持つシステムが画像見落とし問題に対して有効であることが確認できた。こうした経験から、こうした機能を持つシステムが開発され、病院で広く利用されるようにするためには、病院の代表者、ベンダーの代表者、厚生労働省の担当者による協議会を組織し、対策課題を選定し、ベンダーに対して対策機能仕様を示すこと、病院に対して対策機能を使った運用を広報する活動が継続的にされることが必要と考える。

公開日・更新日

公開日
2021-08-17
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2021-08-17
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202022012C

成果

専門的・学術的観点からの成果
医療が高度化、複雑化していく中で、いかに医療安全を保つかは重要な課題であり、その方法として、電子カルテを中心とする医療情報システムに対策機能を組み入れ、これを活用してヒューマンエラーを防止することは重要である。しかし、これまで、こうしたコンセプトが体系立てて示されてこなかった。本研究は、医療安全学、医療情報学の双方に新しい視点を与え、新たな目標を提示し、その進め方のモデルを提示した。
本研究の一部を英文原著論文にまとめ報告した。
臨床的観点からの成果
画像レポート見落としが起こる状況、薬剤投与に関わるインシデント・アクシデント事例を取り上げ、これを分析し、どのようなシステムがあれば、こうしたヒューマンエラーを防止するために有効かを示した。画像レポート見落としについては、システムの機能仕様を提示し、システムベンダーにその機能の開発を促した。3年目にその機能を搭載したシステムが市販されるようになり、1例報告であるが、これを導入して活用することで防止に有効であることを示した。
ガイドライン等の開発
画像レポート見落とし対策については、本研究の平成元年度報告書の資料が事務連絡の資料として引用され、広く公表された。この資料に、対策の具体的な内容、システムに求める機能を記載しており、日本の標準的な対策と位置付けられた。
その他行政的観点からの成果
画像見落とし問題は、平成30年7月、国会でも取り上げられ、「情報システムの構築といった面も含め、専門家に検討をお願いしており、その成果を、全国の医療機関に共有し、周知を図っていく」ことが約束された。本研究班では、周知すべき文書をとりまとめ、令和元年12月11日に事務連絡として「画像診断報告書等の確認不足に対する医療安全対策の取組について」を発出した。
その他のインパクト
画像見落とし問題の対策については、令和元年度、医療情報学会、医療の質・安全学会のシンポジウムで発表し、その内容が読売新聞、m3で取り上げられた。令和2年度も、研究代表者が臨床医学リスクマネージメント学会の特別講演等に招かれ、本研究成果の内容を発表した。分担研究者も学会のセミナー等で本研究成果を発表した。
令和3年度に医療の質・安全学会にて検討WGを立ち上げ、医療情報学会との合同委員会を組織し、医療安全に資する病院情報システムについて継続検討する体制を整備した。その成果をそれぞれから発表した。

発表件数

原著論文(和文)
8件
原著論文(英文等)
11件
その他論文(和文)
48件
その他論文(英文等)
2件
学会発表(国内学会)
16件
学会発表(国際学会等)
1件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
令和元年12月11日付 厚生労働省医政局総務課医療安全推進室からの事務連絡「画像診断報告書等の確認不足に対する医療安全対策の取組について 」の資料として発出された
その他成果(普及・啓発活動)
2件
講演2件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2021-08-17
更新日
2023-06-15

収支報告書

文献番号
202022012Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
2,863,000円
(2)補助金確定額
2,863,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 123,000円
人件費・謝金 0円
旅費 0円
その他 2,080,000円
間接経費 660,000円
合計 2,863,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2021-12-01
更新日
-