文献情報
文献番号
202022011A
報告書区分
総括
研究課題名
総合診療が地域医療における専門医や多職種連携等に与える効果についての研究
課題番号
H30-医療-指定-018
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
前野 哲博(筑波大学 医学医療系)
研究分担者(所属機関)
- 原田 昌範(山口県立総合医療センター)
- 森 正樹(九州大学大学院消化器・総合外科)
- 西崎 祐史(順天堂大学 革新的医療技術開発研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
7,045,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我が国において、総合診療医の概念は十分に浸透しておらず、診療範囲も曖昧で、総合診療医の養成が我が国の医療に与える影響は明らかになっていない。そこで本研究では、総合診療医の位置づけを明らかにした上で、その存在が与える影響についてのエビデンスを蓄積するとともに、専門医から総合診療医、総合診療医から他職種、それぞれにおいてタスクシフティング、タスクシェアリングを行った場合の政策効果を含めて、その効果分析を行うことを目的とした。
研究方法
1) 総合診療医の「必要医師数」の算出方法の検討
将来推計人口と、医療の利用状況を実測し2017年度の患者調査および医療施設調査の個票を用いて①総合医の外来患者診療比率および②都道府県別訪問診療医当たり訪問診療患者数の算出を行った。
2) 地域医療における総合診療医の役割や周囲への影響に関するフィールド調査
前年度までの調査結果をもとに、総合診療医の役割について医療従事者および一般住民に紹介するアニメーション動画を制作した。
3) 総合診療医の診療範囲・行動に関する調査
家庭医療専門医、総合診療医が診療を行った外来患者(初診、再診)の診療録調査を行い、主訴、診断についてプライマリ・ケア国際疾病分類ICPC-2(International Classification of Primary Care Second Edition)を用いたコード化およびレセプトデータを用いた解析を行った。
4) タスクシフティングプログラムの開発と検証
プライマリ・ケアに必要なスキルに関する研修プログラムの開発を行った。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、オンライン形式の研修プログラムを新たに開発した。
将来推計人口と、医療の利用状況を実測し2017年度の患者調査および医療施設調査の個票を用いて①総合医の外来患者診療比率および②都道府県別訪問診療医当たり訪問診療患者数の算出を行った。
2) 地域医療における総合診療医の役割や周囲への影響に関するフィールド調査
前年度までの調査結果をもとに、総合診療医の役割について医療従事者および一般住民に紹介するアニメーション動画を制作した。
3) 総合診療医の診療範囲・行動に関する調査
家庭医療専門医、総合診療医が診療を行った外来患者(初診、再診)の診療録調査を行い、主訴、診断についてプライマリ・ケア国際疾病分類ICPC-2(International Classification of Primary Care Second Edition)を用いたコード化およびレセプトデータを用いた解析を行った。
4) タスクシフティングプログラムの開発と検証
プライマリ・ケアに必要なスキルに関する研修プログラムの開発を行った。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、オンライン形式の研修プログラムを新たに開発した。
結果と考察
1) 総合診療医の「必要医師数」の算出方法の検討
傷病分類別に、病床数200床で小規模病院と大規模病院に分けた場合、38.5%が小規模病院の外来を、残りの61.5%が大規模病院を受診していた。病床規模の閾値を変化させて感度分析を行うと、閾値を減少させれば小規模病院を受診する患者の割合は減少した。
在宅療養支援診療所の診療所数、医師数、訪問診療患者数から医師一人当たりの訪問診療患者数を算出すると、25.5人であった。
今回の結果と、令和元年度に開発した外来・病院・訪問診療における必要総合診療医数を推計するモデルと合わせば、より詳細な推計を行うことができると考えられた。
2) 地域医療における総合診療医の役割や周囲への影響に関するフィールド調査
動画は、You Tubeチャンネルで公開(https://youtu.be/gtq918g-th4)した。総合診療医のコアとなる視点や役割を紹介した内容であり、少しでも総合診療医の役割理解を高めるものになることが期待される。
3) 総合診療医の診療範囲・行動に関する調査
対象者は延べ1312名で、新患75名、再来1237名、平均年齢 54.7歳であった。新患、再診ともに、総合診療医が対象とする主訴は多くの領域に及んでいた。また、予防や社会問題まで含む幅広い領域の健康問題をカバーしていることが示された。地域住民の健康な暮らしを支える総合診療医の養成には、臓器別の横断的な知識のみならず、幅広い領域に対応するためのトレーニングが必要であると考えられた。
4) タスクシフティングプログラムの開発と検証
専門医→総合診療医、総合診療医→地域医療福祉職のいずれもオンライン形式のプログラムを開発・実施した。今回得られたノウハウは、近い将来、新型コロナウイルス感染症が収束しても、地域医療の第一線で働く医療者に対して、十分活用できるものと考えられた。
傷病分類別に、病床数200床で小規模病院と大規模病院に分けた場合、38.5%が小規模病院の外来を、残りの61.5%が大規模病院を受診していた。病床規模の閾値を変化させて感度分析を行うと、閾値を減少させれば小規模病院を受診する患者の割合は減少した。
在宅療養支援診療所の診療所数、医師数、訪問診療患者数から医師一人当たりの訪問診療患者数を算出すると、25.5人であった。
今回の結果と、令和元年度に開発した外来・病院・訪問診療における必要総合診療医数を推計するモデルと合わせば、より詳細な推計を行うことができると考えられた。
2) 地域医療における総合診療医の役割や周囲への影響に関するフィールド調査
動画は、You Tubeチャンネルで公開(https://youtu.be/gtq918g-th4)した。総合診療医のコアとなる視点や役割を紹介した内容であり、少しでも総合診療医の役割理解を高めるものになることが期待される。
3) 総合診療医の診療範囲・行動に関する調査
対象者は延べ1312名で、新患75名、再来1237名、平均年齢 54.7歳であった。新患、再診ともに、総合診療医が対象とする主訴は多くの領域に及んでいた。また、予防や社会問題まで含む幅広い領域の健康問題をカバーしていることが示された。地域住民の健康な暮らしを支える総合診療医の養成には、臓器別の横断的な知識のみならず、幅広い領域に対応するためのトレーニングが必要であると考えられた。
4) タスクシフティングプログラムの開発と検証
専門医→総合診療医、総合診療医→地域医療福祉職のいずれもオンライン形式のプログラムを開発・実施した。今回得られたノウハウは、近い将来、新型コロナウイルス感染症が収束しても、地域医療の第一線で働く医療者に対して、十分活用できるものと考えられた。
結論
統計調査結果などに基づく日本の医療受給状況に、総合診療医に係るパラメータの仮定を加えて、外来診療、入院診療、在宅診療それぞれを担当する総合診療医の必要数を推計するモデルを構築した。
地域医療における総合診療医の役割や周囲への影響に関するフィールド調査の成果に基づくアニメーション動画の制作では、医療従事者向け・一般住民向けに、インターネットを通して視覚的にわかりやすい資料を提供することで、総合診療医の役割理解に資する情報発信ができた。
総合診療医の診療範囲・行動に関する調査では、総合診療医がカバーすべき領域は極めて広範囲に及んでおり、地域住民の健康な暮らしを支える総合診療医を養成するためには、これらの領域についてまんべんなく修得できる体系的なトレーニングが必要であると考えられた。
タスクシフティング研修プログラムについては、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、研修のオンライン化が進められた。プログラムの工夫により、能動学習の要素を残すことで、教育効果を担保しつつ、感染状況や場所を選ばず参加できるオンライン研修のメリットを生かせることが示唆された。
地域医療における総合診療医の役割や周囲への影響に関するフィールド調査の成果に基づくアニメーション動画の制作では、医療従事者向け・一般住民向けに、インターネットを通して視覚的にわかりやすい資料を提供することで、総合診療医の役割理解に資する情報発信ができた。
総合診療医の診療範囲・行動に関する調査では、総合診療医がカバーすべき領域は極めて広範囲に及んでおり、地域住民の健康な暮らしを支える総合診療医を養成するためには、これらの領域についてまんべんなく修得できる体系的なトレーニングが必要であると考えられた。
タスクシフティング研修プログラムについては、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、研修のオンライン化が進められた。プログラムの工夫により、能動学習の要素を残すことで、教育効果を担保しつつ、感染状況や場所を選ばず参加できるオンライン研修のメリットを生かせることが示唆された。
公開日・更新日
公開日
2021-09-13
更新日
-