文献情報
文献番号
200807013A
報告書区分
総括
研究課題名
ゲノム情報を用いた新しい医療の推進における倫理問題に関する研究
課題番号
H18-生命・一般-002
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
位田 隆一(財団法人 比較法研究センター 研究部門)
研究分担者(所属機関)
- 加藤 和人(京都大学人文科学研究所准教授)
- 玉井 真理子(信州大学医学部准教授)
- 高嶌 英弘(京都産業大学法務研究科教授)
- 伏木 信次(京都府立医科大学大学院医学研究科教授)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(ヒトゲノムテーラーメード研究)
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
6,329,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ポスト・シークエンス時代に入って、ゲノム・遺伝子解析研究から得られる個人遺伝情報を利用した新しい医療が展開しようとしており、その基盤となる大規模なヒト試料バンクや遺伝情報データベースの構築と管理、ならびにその医療応用に伴って生じる倫理的法的社会的問題を、現場の研究者・医師及び社会の双方に目を配りつつ検討し、三省指針の改正やバイオバンク・データベースの倫理・体制等、あるべき倫理規範の考え方を提言することを目的とした。
研究方法
初年度に、基礎文献資料の検索収集とゲノム研究の現状把握を通じて、問題となる課題の抽出と班内での問題意識の共有を、第二・第三年度には、初年度に設定された問題であるバイオバンクの倫理、三省指針の問題点と改善策、および社会の理解と支援の三点に絞って研究を進行させた。これらは、正確な科学的知識に基づく実際的な生命倫理の在り方の研究を目指しており、文献資料等の検索・収集・分析、海外での調査や意見交換、および各種メディアの記事の収集を中心としたトピックスデータベースで支える形で研究を進めた。
結果と考察
2006年度は、問題意識の共有と、三省指針等これまでの資料や文献を整理し研究の基盤を設定すると共に、遺伝子医療、ヒト由来試料・情報を用いる研究における生命倫理、ゲノム疫学研究、大規模ゲノムデータベース等の現状と社会的課題等について検討を行い、2007年度は、バイオバンクの倫理、三省指針の問題点と改善策、社会の理解と支援、の視点から学際的議論を行ない、ゲノム研究の現状把握と倫理問題の抽出を行なった。2008年度は、ゲノム医療のための研究資源の確保と利用、出生前遺伝子診断にかかわる心理的問題、遺伝情報と保険、わが国のバイオバンクの倫理枠組み、バイオバンクのガバナンス等を検討した。また三省指針について研究者にアンケート調査を行った。
結論
大規模なバンクやデータベースに蓄積された試料や個人遺伝情報を用いた臨床研究や応用に関連して生じうる倫理的法的社会的問題を整理し、それらへの対応策について検討することができた。また、三省指針の改正については、インフォームド・コンセント手続、個人情報保護と研究遂行の双方の観点からの連結可能匿名化、試料、データの取り扱い等の項目について、改善策を検討した。また、臨床応用の指針の必要性やゲノム創薬等、遺伝ビジネスへの対応不足を指摘し骨子を提言の形でまとめている。
公開日・更新日
公開日
2009-08-06
更新日
-