HIV受検勧奨のための性産業従事者や事業者等に対する効果的な介入に向けた研究

文献情報

文献番号
202020022A
報告書区分
総括
研究課題名
HIV受検勧奨のための性産業従事者や事業者等に対する効果的な介入に向けた研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
20HB1005
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
今村 顕史(東京都立駒込病院 感染症科)
研究分担者(所属機関)
  • 塩野 徳史(大阪青山大学 健康科学部 看護学科)
  • 青山 薫(神戸大学 大学院国際文化学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
13,750,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
近年、梅毒の増加が続いており、特に性産業に従事する女性の増加が問題となっている。現代の性産業はSNSの普及とともに多様化してきていることで、性感染症のハイリスク層であるが、正しい知識や情報にスムーズにアクセスできる環境にない性産業の従事者への効果的な受検勧奨と予防啓発が喫緊の課題である。これらの研究によって、現代の性産業の実態を明らかにし、その多様性・複雑性に合った効果的な介入と検査機会の拡大へ向けた提言を行っていく。
研究方法
各分担研究では、女性のSW、トランスジェンダーのSW、外国人のSWを対象とする調査によって、多様化・複雑化している性産業の実態を明らかにする。さらに、検査行動や予防行動に影響する就労環境の調査も行うことで、当事者とっても利用しやすい、予防行動や受検勧奨につながる啓発方法を検討する。分担研究「流行する性感染症に対する効果的な介入と評価」では、各分担研究で得られる情報をもとに、梅毒等の性感染症に対する効果的な啓発プログラムの開発を目指す。
結果と考察
女性のSWに対する研究では、国勢調査を基に二段層化抽出で比例配分した成人女性を対象にスクリーニング調査を実施し、その後、過去5年以内にセックスワークの経験者を対象に本調査を実施した。質問項目にはHIV検査経験や検査指向、感染リスク行動や情報の浸透度を含み、ベースラインデータを得た。また女性のSWを取り巻く環境を踏まえ、セックスワークに関するスティグマやHIV感染症・性感染症に対するスティグマの低減を目指し、予防啓発介入の方向性を検討し、啓発資材を作成した。
 トランスジェンダー等のSWの研究では、その置かれている状況を把握するためのインタビュー調査を行うとともに、12月のエイズウィーク2020で当事者による、オンラインでのパネルディスカッションを実施した。また、トランスジェンダー当事者のネットワーク構築に向けてイベントを東京で開催した。さらに、WEBを利用したアンケート調査を実施し分析を行っている。
 外国人SWに対する研究は、神奈川県・兵庫県の大都市繁華街で外国人SW及び店舗経営者の聞き取り調査の実施を検討していたが、COVID-19流行により、外国人SWの繁華街での活動が困難な状況であること等から、今年度の実施は見送り、翌年度の対応とすることとした。
しかし、令和3年度もCOVID-19の流行が継続したため、外国人SWへの聞き取り調査に着手できたのが、年度末近くになってしまった。そのため、令和2年度分の繰越研究は、令和3年度研究に統合して実施した。
 流行する性感染症に関する研究では、性産業従事者の支援団体と協力し、影響力のある複数のインフルエンサーが出演する啓発用動画コンテンツを制作し、SNSやSW向けポータルサイトに掲載し、幅広く発信した。インフルエンサーからも情報を発信してもらうなど、啓発のためのネットワーク構築を進めている。また、若者向けに梅毒啓発ページを作成し、梅毒啓発動画とともに「HIV検査・相談マップ」サイトに掲載した。
結論
これらの研究によって得られる情報や、現在流行しているCOVID-19の性産業自体への影響、検査受検の状況、梅毒の発生動向等を踏まえた総合的な性感染症に対する効果的な啓発プログラム開発を進めていく。
各分担研究の調査では、各ハイリスク層における現代の性産業の実態を明らかにし、その多様性・複雑性に合った効果的な介入と検査機会の拡大へ向けた提言を目指す。さらに、これらの研究によって得られる情報や、現在流行しているCOVID-19の性産業自体への影響、検査受検の状況、梅毒の発生動向等を踏まえた総合的な性感染症に対する効果的な啓発プログラム開発も進めていく。当事者ネットワークの構築とともに、ホームページや複数のSNSを利用して実施される新たな啓発プログラムは、評価と改善を繰り返すことで、流行する性感染症の制御へ向けて寄与していくことが期待される。
各分担研究の調査では、各ハイリスク層における現代の性産業の実態を明らかにし、その多様性・複雑性に合った効果的な介入と検査機会の拡大へ向けた提言を目指す。さらに、これらの研究によって得られる情報や、現在流行しているCOVID-19の性産業自体への影響、検査受検の状況、梅毒の発生動向等を踏まえた総合的な性感染症に対する効果的な啓発プログラム開発も進めていく。当事者ネットワークの構築とともに、ホームページや複数のSNSを利用して実施される新たな啓発プログラムは、評価と改善を繰り返すことで、流行する性感染症の制御へ向けて寄与していくことが期待される。

公開日・更新日

公開日
2021-07-05
更新日
2022-06-09

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2021-07-05
更新日
2022-06-09

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
202020022Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
15,000,000円
(2)補助金確定額
14,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
1,000,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 268,801円
人件費・謝金 0円
旅費 0円
その他 12,481,199円
間接経費 1,250,000円
合計 14,000,000円

備考

備考
差異の理由につきしては、返納金1,000,000円(青山薫)の発生によるものです。

公開日・更新日

公開日
2021-07-05
更新日
2022-06-09