文献情報
文献番号
202020004A
報告書区分
総括
研究課題名
非加熱血液凝固因子製剤によるHIV感染血友病等患者の長期療養体制の構築に関する患者参加型研究
課題番号
H30-エイズ-指定-002
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
藤谷 順子(国立研究開発法人国立国際医療研究センター リハビリテーション科)
研究分担者(所属機関)
- 柿沼 章子(社会福祉法人はばたき福祉事業団)
- 江口 晋(国立大学法人長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科)
- 遠藤 知之(北海道大学病院)
- 三田 英治(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター) 消化器科)
- 四柳 宏(東京大学 医科学研究所先端医療研究センター感染症分野)
- 大金 美和(国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 エイズ治療・研究開発センター)
- 小松 賢亮(国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)
- 潟永 博之(国立研究開発法人国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)
- 石原 美和(神奈川県立保健福祉大学実践教育センター)
- 竹谷 英之(東京大学医科学研究所 附属病院 関節外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策政策研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
55,770,000円
研究者交替、所属機関変更
なし
研究報告書(概要版)
研究目的
非加熱血液製剤によるHIV感染血友病等患者の長期療養上の問題点を、患者視点に配慮しつつ検討する。
研究方法
サブテーマ1肝臓その他の合併症管理・医療連携:肝臓の予後予測のために、ケモカインの網羅的測定を行った。線維化マーカーとしてのM2BPGi の意義を検討した。肝細胞癌以外の疾病を対象に、「総合的健康把握事業」を開始した。PMDA個別支援事業の解析を行った。虚血性疾患のスクリーニング研究を行った。サブテーマ2運動機能の低下予防とリハビリテーション技法の検討:全国5か所でのリハビリ検診会を予定していたが、コロナ禍により、4か所は個別形式となった。在宅で筋電気刺激装置を用いる前向き試験を継続した。サブテーマ3神経認知障害及び心理的支援:フォーカシングアプローチの有効性に関する準ランダム化並行群間比較試験無作為前向き試験を継続して実施した。サブテーマ4生活レベルでの健康・日常生活実態の調査と支援:手法a)支援を伴う患者実態調査、手法b)訪問看護師による訪問健康相談、手法c)iPadによる双方向性の支援を含む生活状況調査、手法e)専門施設近隣への転居による変化の調査、を実施した。また、コーディネーターナース(以下CN)のタイムスタディを行った。サブテーマ5生活の質:全国規模のWEBによるQOL調査を実施し、非感染血友病症例との差を検討した。25年前に調査を受けているHIV/AIDS 患者へのQOL調査を継続した。
倫理面への配慮:すべての研究は必要な倫理面の配慮を行い、各分担研究者の所属する施設・団体の倫理審査を経て行われている。
倫理面への配慮:すべての研究は必要な倫理面の配慮を行い、各分担研究者の所属する施設・団体の倫理審査を経て行われている。
結果と考察
サブテーマ1肝臓その他の合併症管理・医療連携:5つのケモカインがバイオマーカーの候補と示唆されたM2BPGi は種々の肝機能マーカーと有意な相関を示し、線維化の有意上昇を検出できていた。「総合的健康把握事業」では日程や評価項目について多数の意見があった。PMDA個別救済126 名中、疾患関連は76 件、医療費関連が46 件、在宅・療養環境調整12 件、手当相談などが26 件であった。虚血性心疾患のスクリーニングの結果、NCGMでは23.4%がCAG 適応で、CAG実施者の56%が治療適応であった。北海道内では29%に高度狭窄が認められた。サブテーマ2運動機能の低下予防とリハビリテーション技法の検討:リハビリ検診の参加者85名の平均年齢は52歳で、関節可動域の低下、筋力低下を認め、歩行速度は遅かった。関節痛を9割が訴え、日常生活動作の低下を認めた。杖の使用者は2割、通院手段は自動車が49%であった。親の家事負担があり、自己注射ができないものが9.4%であった。北海道大学およびNCGMで、動画の配信を行った。在宅筋電気刺激研究には、予定全症例がエントリーし、9名が最終評価を修了した。サブテーマ3神経認知障害及び心理的支援:他研究と同一の対象者に研究をすすめていることが指摘され、研究を中止した。サブテーマ4生活レベルでの健康・日常生活実態の調査と支援:手法a) 患者の健康状態は悪化・複雑化する傾向にあり、「親亡きあとの不安」の訴え、施設希望もあった。手法b)訪問は、貴重な相談機会ととして、病状の悪化の感知と対応につながった。手法c)外出自粛で体重増加、抑うつ状態の一時悪化があった。手法e)転居の安心感は大きかったが、生活費の増加があった。CNは、5日間に65件の患者面談、75件の院内外多職種連携を行い、その合計は30時間18分であった。サブテーマ5生活の質:身体と全体的な健康状態は高齢になるほど低下していた。疼痛指標が高いと、QOLの複数項目が有意に低かった。
考察:M2BPGi はHIV/HCV 重複感染者における肝線維化マーカーとして有用であることが示された。「総合的健康把握事業」は、項目・自由度を改善して活かしていきたい。薬害被害患者には無症状であっても高率に冠動脈狭窄が存在することが明らかとなった。PMDA 個別支援事業およびCNのタイムスタディからは、支援のための人材確保の必要性が示唆された。高率に運動機能の低下が認められ、日常生活動作、社会参加・家事・就労・通院・自己注射等に、今後さらに問題が増えてくることが予想された。疼痛管理も重要と考えられた。訪問看護や、iPad を用いた遠隔支援の重要性は今後さらに高まると思われた。
考察:M2BPGi はHIV/HCV 重複感染者における肝線維化マーカーとして有用であることが示された。「総合的健康把握事業」は、項目・自由度を改善して活かしていきたい。薬害被害患者には無症状であっても高率に冠動脈狭窄が存在することが明らかとなった。PMDA 個別支援事業およびCNのタイムスタディからは、支援のための人材確保の必要性が示唆された。高率に運動機能の低下が認められ、日常生活動作、社会参加・家事・就労・通院・自己注射等に、今後さらに問題が増えてくることが予想された。疼痛管理も重要と考えられた。訪問看護や、iPad を用いた遠隔支援の重要性は今後さらに高まると思われた。
結論
非加熱血液凝固因子製剤によるHIV感染血友病等患者の長期療養には、多疾患への同時対応が必要となりつつあり、予防的取り組みとが必要である。受診した場合の医療費支援だけでなく、個別の病病連携、医療福祉連携、生活支援、通院支援、運動機能低下への治療、検診事業やリハビリ検診会等の予防的取り組み、訪問などのアウトリーチ、ITを用いた遠隔支援、居住地の選択への支援などを組み合わせた体制の構築が必要である。
公開日・更新日
公開日
2021-07-05
更新日
-