文献情報
文献番号
202020001A
報告書区分
総括
研究課題名
エイズ予防指針に基づく対策の推進のための研究
課題番号
H30-エイズ-一般-001
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
松下 修三(熊本大学 ヒトレトロウイルス学共同研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 椎野 禎一郎(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
- 塚田 訓久(国立国際医療センター戸山病院 エイズ治療・研究開発センター)
- 塩野 徳史(大阪青山大学 健康科学部 看護学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策政策研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
7,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、平成30年1月18日に改定されたエイズ予防指針に基づき、陽性者を取り巻く課題に対する各種施策の効果を経年的に評価するとともに、一元的に進捗状況を把握し、課題抽出を行うことで、一貫したエイズ対策を推進するところにある。このために、エイズ予防指針に基づく課題の一覧表を作成し、これまでの研究、事業、HIV感染症に関するガイドラインとの関連性を整理するとともに、HIV感染者・エイズ患者を取り巻く課題に関わる様々な専門家との討議を通じて各種課題を解決の方策を議論する。令和2年度は、昨年度に引き続き「予防指針に基づく課題の一覧表」とHIV関連の研究事業の報告書の解析結果に基づき、以下の3課題に着目した研究を行った。即ち1)早期診断治療のための仕組み作り、2)エイズ発症例を含むLate Presenterに対する対策、3) PrEP導入を踏まえた日本におけるコンビネーションHIV予防の3課題である。
研究方法
第34回日本エイズ学会学術集会にてシンポジウムを企画し、予防指針にかかわる多くの専門家や当事者を集めて議論を深めた。ART早期治療導入の妨げとなる要因を明らかにするため、診療録を用いた後方視的検討を行った。近年増加を続ける伝播クラスタの背景因子調査の為、HIV薬剤耐性班のクラスタについてベイズ推定法による時間系統樹を推定し、患者背景と合わせて解析した。また、クラスタの背景にあるMSM集団の行動様式やグループ化傾向を知るため、NGOにヒアリングを行った。これにより明らかとなったコミュニティの把握困難な層(hard-to-reach層)の心理的特徴を検討する手法「AIによるフリーテキスト解析」を開発した。変化する予防啓発の分野におけるPrEPやU=Uなどの認知度に関するモニタリングのため、一般成人におけるインターネット調査を試みた。
結果と考察
新規感染予防における全世界共通の2大戦略は「早期診断・早期全例治療」と「高リスク者を対象とした曝露前予防内服(PrEP)」であるが、日本においてはいずれの体制も整備されていない。加えて、令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、これまで予防啓発の基盤としていたMSMコミュニティの活動も一時休止状態となり、保健所での検査機会も減少した。一方でU=Uの浸透は低く、PrEPの個人使用は増加した。またHIV陽性者も新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、早期受診、定期受診の遅れ、受診中断が増えている恐れがあり、継続的に動向を把握し、対応できる体制を整備していく必要がある。これまでの研究で、国内には、二つの大きな伝播クラスタが存在することが明らかとなった。一つは、中高年で小さなグループを形成する群であり、もう一つは比較的若年で従来のコミュニティとの交流が難しい群が想定された。HIV-1の国内伝播クラスタの大半が縮小傾向にある中で、HIVの伝播が止まっていないことを示した。NGOへのヒアリングは、MSMグループの多様化で把握困難な層が存在することを再確認できた。これらの症例の早期発見のため、マーケティング研究の手法を用いたテキストマイニング調査を企画したが、コロナ禍のため実施は延期された。国立国際医療研究センターのデータによると、初診時から全例治療可能となった場合、診断後3ヶ月で他者への感染性が失われることが示唆された。予防指針において早期治療導入の検討は、国が主体として取り組むべき課題と明記されており、HIV感染症と診断された全例が早期に抗HIV療法を開始し継続できるよう、認定基準の見直し,あるいは身体障害者手帳・自立支援医療制度を補完する新たな医療費負担軽減システムの構築を進める必要がある。
結論
日本においてART開始の必要条件となる身体障害者手帳の認定基準が、予防指針に掲げられた目的達成の支障となっており、現状に即した医療費助成制度への修正が必要である。新型コロナウイルス感染症の影響で、これまで予防啓発の基盤としていたMSMコミュニティの活動も一時休止状態となっており、保健所での検査機会も減少している。一方でU=Uの浸透は低く、PrEP使用も増えてきている。またHIV陽性者にも新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、早期受診、定期受診の遅れ、受診中断が増えてくることが予測される。そのため、今後も継続的に動向を把握し、対応できる体制を整備していく必要がある。また、予防啓発に関わる人が日本では圧倒的に少ない。予防啓発を持続的に広範囲に進めるには、コミュニティワーカーのような、コミュニティの中で動ける専門家の育成が重要である。
公開日・更新日
公開日
2021-07-05
更新日
-