末梢血単核球移植による血管再生治療と次世代の再生治療を目指した基盤研究

文献情報

文献番号
200806009A
報告書区分
総括
研究課題名
末梢血単核球移植による血管再生治療と次世代の再生治療を目指した基盤研究
課題番号
H20-再生・一般-004
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
小室 一成(千葉大学大学院医学研究院 循環病態医科学)
研究分担者(所属機関)
  • 南野徹(千葉大学医学部附属病院 循環器内科)
  • 宮内秀行(千葉大学大学院医学研究院 循環病態医科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 再生医療実用化研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
50,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
我々はこれまでに末梢血単核球を用いた血管新生治療について基礎研究を重ねてきた。その結果、末梢血単核球は高度な血管新生効果を持つこと、その効果は骨髄由来の単核球と比較して、勝るとも劣らないことを見出した。重症末梢性動脈疾患を対象とした臨床研究を2002年7月より開始し、以後これまでに70例以上に対して本治療を行い、その安全性と有効性を確認した。そこで本研究では、末梢血単核球を用いた血管新生治療の安全性や有効性をさらに確認するため、重症間欠性跛行症例、重症虚血性心疾患症例に対してプラセボをコントロールとした2重盲験試験を行う。さらに動物モデルを用いた基礎的な研究も進めることによって、次世代の血管再生治療の開発、治療効果の予想指標の解明を行う。
研究方法
本研究では、末梢血単核球を用いた血管新生治療の有効性をさらに確認するため、重症間欠性跛行症例、重症虚血性心疾患症例に対してプラセボをコントロールとした2重盲験試験を行う。さらに動物モデルを用いた基礎的な研究も進めることによって、次世代の血管再生治療の開発、治療効果の予想指標の解明を行う。
結果と考察
重症虚血肢に対する末梢血単核球移植による血管再生治療に関しては、安静時疼痛や虚血性潰瘍のある重症下肢虚血患者を対象にした臨床研究において、治療効果や長期予後について検討した。その結果、透析症例においては、その治療効果が低いこと、予後も悪いことが明らかとなった。
 末梢性血管疾患による重症間欠性跛行を有するが、従来の内科および外科的治療にても症状が改善せず、将来的に虚血症状の悪化が見込まれる症例に対する臨床試験については、その登録を開始した。
 重症虚血性心疾患に対する末梢血単核球細胞移植による血管再生治療に関しては、プラセボコントロール試験に先駆けて、まず用量エスカレーション試験を施行することが、臨床研究の評価委員会で決定されたため、プロトコールの一部を変更した。全例において、細胞移植を行う方針とし、登録を開始した。
結論
本研究により重症虚血性心血管疾患に対する有効性が確定すれば、エビデンスのある血管再生治療として多施設において臨床応用を進めることができると考えられた。

公開日・更新日

公開日
2011-05-27
更新日
-