医療における安心・希望確保のための専門医・家庭医(医師後期臨床研修制度)のあり方に関する研究

文献情報

文献番号
200805015A
報告書区分
総括
研究課題名
医療における安心・希望確保のための専門医・家庭医(医師後期臨床研修制度)のあり方に関する研究
課題番号
H20-特別・指定-020
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
土屋 了介(国立がんセンター中央病院)
研究分担者(所属機関)
  • 有賀 徹(昭和大学 医学部)
  • 海野 信也(北里大学 医学部)
  • 江口 研二(帝京大学 医学部)
  • 岡井 崇(昭和大学 医学部)
  • 葛西 龍樹(福島県立医科大学 医学部)
  • 川越 厚(ホームケアクリニック川越)
  • 阪井 裕一(国立成育医療センター)
  • 外山 雅章(亀田メディカルセンター)
  • 山田 芳嗣(東京大学 医学部)
  • 渡辺 賢治(慶應義塾大学漢方医学センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
国民に質の高い医療を提供するために必要な、我が国の現状に則した家庭医・総合医、専門医の卒後後期研修のあり方について検討を行った。国民がいかなる人材を望んでいるかという中長期的ビジョンと医療現場の現状を見据えた上で具体的な後期臨床研修制度のあり方について調査研究を行った。
研究方法
教育研修内容や、家庭医・総合医を含めた専門医教育に必要な医療機関、育成機関の連携について、総合病院、大学病院、専門病院、診療所など様々な立場の医療者の協力により現状分析およびヒアリング調査等を行った。また海外における指導・教育研修プログラムについて検討を行い、我が国の土壌にあった制度のあり方を検討した。
結果と考察
医療のシステムを改革するにあたっては、医療現場の医療従事者による自律的な意見集約と、現場重視の提言が必要であり、これに基づいて医療提供体制を再構築することが求められる。また、特定領域において専門的な技能を発揮するためには、教育や研修に関して一定の基準を満たした上で、認証される必要がある。海外では、国レベルで専門医の教育・研修・認定に関する標準化された制度が存在する。これを踏まえて、我々は卒後医学教育研修の充実による医師の資質の向上を使命とした独立機関である、卒後医学教育認定機構(仮称)の設立を提唱する。関係者としては、専門医やその関係団体だけでなく、官・民にわたり、医療および医師卒前・卒後・生涯教育に関わる多くの個人・団体の参画を得ることが必要である。
計画を立案・実施する機関に対して、実行のための十分な権限を付与した上で、専門医、家庭医・総合医の位置づけと役割について、我が国の土壌にあったわかりやすいあり方を示し、その方向性に沿った規制の緩和とインセンティブ等による移行を短期的施策として実施し、中長期的には、時代のニーズによって変化し、望ましい医療提供体制について継続的に再評価、見直しを行うための根拠に基づいた基礎的な医療提供体制についての客観的な指標を国、地域が手にした上で、国民、地域住民による議論と医療者との対話が必要である。
結論
医師卒後教育を医療制度の根幹に係る、「公」の問題として捉えた上で、官民問わず様々の諸団体・個人が積極的、自発的に関与する「卒後医学教育認定機構(仮称)」設立を目指すことを提案した。我々は今後も必要な議論への参画と本研究班での議論や資料などの情報提供を行う所存である。

公開日・更新日

公開日
2010-06-22
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200805015C

成果

専門的・学術的観点からの成果
多様な診療形態、専門分野からなる医療者集団が自律的に幅広く議論・検討を重ねることにより、各診療科研修、家庭医・総合医の養成、専門性の教育など、具体的な後期臨床研修制度のあり方について喫緊の課題として幅広い調査研究を行った。医療現場の医療従事者による自律的な意見集約と、現場重視の提言を行い、議事は公開の班会議にて討議の過程を共有し研究班のホームページなどにて積極的な情報発信を行った。
臨床的観点からの成果
本研究の検討過程においては、多様な診療形態、専門分野からなる医療者が参画し、それぞれ所属する団体や立場の枠を超えてこれからの医療、医学教育のあり方について討議を行った。日本専門医制評価・認定機構だけではなく、日本医師会・日本医学会・日本学術会議・全国医学部長病院長会議・各学会団体・研修医師・医学生などが議論に参画し、海外の学識経験者の豊富な経験も交えて、具体的かつ実際的な提言の形成に関与した。
ガイドライン等の開発
ガイドライン等の開発には関連していない。
その他行政的観点からの成果
2009年4月現在、審議会資料、予算請求算定の基礎資料としての活用はないが、新聞、テレビ、雑誌、専門誌、インターネットメディアなど、各種メディアからの問い合わせをいただいている。
その他のインパクト
講演、シンポジウムでの後期研修、医師研修制度についての提言、意見交換を積極的に行った。近日中に関連する研究会をはじめ諸団体にて当研究班の活動および提言についてのシンポジウム、講演会を複数回予定している。また、本研究班では検討会の討議内容および関連資料を国民に分かりやすい形で公開するためのホームページ(http://medtrain.umin.jp)を当初より開設し、メールニュースやご意見・お問い合わせの機会を通じて研究班の活動について継続的にご理解、ご意見を伺う機会を設けている。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
5件
班ホームページ(http://medtrain.umin.jp)での活動と議事、研究の逐次開示、メールニュースでの発信、ブログ(日経メディカルオンライン土屋了介の「良医をつくる」)、講演などを行った。

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2015-05-26
更新日
-