文献情報
文献番号
200804009A
報告書区分
総括
研究課題名
急性呼吸器感染症の感染メカニズムと疫学、感染予防・制御に関する研究
課題番号
H20-国医・指定-009
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
森島 恒雄(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木 宏(新潟大学)
- 荒川 宜親(国立感染症研究所)
- 河岡 義裕(東京大学医科学研究所)
- 田代 眞人(国立感染症研究所)
- 山中 昇(和歌山県立医科大学)
- 大石 和徳(大阪大学微生物研究所)
- 押谷 仁(東北大学大学院医学系研究科)
- 長谷川 秀樹(国立感染症研究所)
- 喜田 宏(北海道大学大学院獣医学研究科)
- 中山 哲夫(北里生命科学研究所)
- 横田 俊平(横浜市立大学大学院医学研究科)
- 渡邊 浩(久留米大学医学部)
- 石和田 稔彦(千葉大学附属病院)
- 齋藤 玲子(新潟大学教育研究院医歯学系)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 社会保障国際協力推進研究(国際医学協力研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
16,225,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
日米医学協力研究の急性呼吸器感染症(ARI)部会活動として、Pan Pacific特に東南アジアのARI領域の細菌性とウイルス性ARI病因微生物の関与を基礎と臨床面から検討し、予防・治療法を確立することを目的とした
研究方法
1.07-08年および08年-09年インフルエンザ分離ウイルスについて、抗インフルエンザ薬の耐性頻度を調べた。2.H5N1高病原性鳥インフルエンザの病原性の検討を行った。3.フィリピンにおける麻疹ウイルスのサーベイランスを実施した。4.RSウイルス生ワクチン作成のため感染性組み換え麻疹ワクチン株を作成した。5.小児肺炎における肺炎球菌の血清型別頻度を調べた。6.マウスにおいて母体免疫(肺炎球菌PspA抗原)が新生児マウスに特異的免疫応答を誘導するか否かを調べた。7.NTHiが産生するバイオフィルムに対する抗生物質の抑制効果を調べた。8.百日咳菌の簡便なタイピング法を検討した。9.インフルエンザ脳症の予後悪化因子について多変量解析を行った。
結果と考察
1.07-08シーズン耐性株頻度はH1N1ソ連型で0.4%に対して今年度は100%がオセルタミビル耐性となっていた。2.モンゴルの死亡野鳥から分離されたH5N1HPAIには、BB2、PA、HA、NP、NS遺伝子が関与していた。3.麻疹ウイルスは00-04年のD3リニアージから07ー08年はD9およびG3リニアージに変化していた(輸入麻疹)。4.RSウイルスに対する高い中和抗体がコットンラットで確認された。5.分離された肺炎球菌の血清型は、7価ワクチンに含まれるものが多かった。6.母体免疫により肺炎球菌に対する特異的な免疫応答が誘導された。7.CAM、LVFXでBLNASおよびBLNARのいずれにもバイオフィルムの抑制効果がみられた。8.MLST法(multilocus sequence typing)により臨床検体から高い検出感度と検出率が得られた。9.多変量解析の結果、予後悪化因子として、高熱・NSAIDsの使用・血尿・蛋白尿などが示された。
結論
インフルエンザの疫学、病原性、脳症の危険因子などが明らかになった。RSVの分子疫学、生ワクチンの可能性などが検討された。一方、肺炎球菌ワクチンの小児肺炎の予防効果が示唆され、また、細菌の薬剤耐性の機序が明らかにされた。成人で問題となる百日咳菌の簡便なタイピング法を確立した。これらの成果は、各病原体の診断・治療・予後において、重要な成果と思われた。
公開日・更新日
公開日
2009-06-18
更新日
-