文献情報
文献番号
200804004A
報告書区分
総括
研究課題名
寄生虫疾患の病態解明及びその予防・治療をめざした研究
課題番号
H20-国医・指定-004
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
平山 謙二(長崎大学熱帯医学研究所 宿主病態解析部門免疫遺伝学分野)
研究分担者(所属機関)
- 北 潔(東京大学大学院医学系研究科 国際保健学生物医化学教室)
- 狩野 繁之(国立国際医療センター研究所 適正技術開発・移転研究部)
- 坪井 敬文(愛媛大学無細胞生命科学工学研究センター・プロテオーム・医薬部門)
- 野崎 智義(国立感染症研究所 寄生動物部)
- 木村 英作(愛知医科大学 医学部 寄生虫学教室)
- 辻 尚利(独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構・動物衛生研究所 人獣感染症研究チーム 分子寄生虫学)
- 太田 伸生(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 国際環境寄生虫病学分野)
- 金澤 保 (産業医科大学 医学部 免疫学・寄生虫学教室)
- 我妻 ゆき子(筑波大学大学院人間総合科学研究科 生命システム医学専攻疫学分野)
- 鳥居 本美(愛媛大学 大学院医学系研究科 感染生体防御学講座寄生病原体学分野)
- 中西 憲司(兵庫医科大学 免疫学・医動物学教室)
- 松岡 裕之(自治医科大学 感染・免疫学講座医動物学部門)
- 久枝 一(九州大学 医学研究院 感染免疫熱帯医学分野)
- 由井 克之(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 感染免疫学講座 免疫機能制御学分野)
- 金子 修(長崎大学 熱帯医学研究所 病原体解析部門 原虫学分野)
- 金 惠淑(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 医薬品情報学講座)
- 片倉 賢(北海道大学 大学院獣医学研究科)
- 嶋田 淳子(群馬大学 大学院医学系研究科 保健学専攻環境保健情報科学領域)
- 丸山 治彦(宮崎大学 医学部 感染症学講座 寄生虫学分野)
- 五十嵐 郁男(帯広畜産大学 原虫学研究センター)
- 大前 比呂思(国立感染症研究所 規制動物部)
- 奈良 武司(順天堂大学 大学院医学系研究科)
- 小林 睦生(国立感染症研究所 昆虫医科学部)
- 伊藤 亮(旭川医科大学 医学部寄生虫学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 社会保障国際協力推進研究(国際医学協力研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
16,225,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
アジアに拡がる寄生虫疾患に関する基礎研究を推進し、その制圧、予防、治療に資する革新的な知見を集積することを目的とする。
本研究課題を推進することにより、アジア地域の研究者を巻き込んだ共同研究を活性化することが可能となり、日本やアジア地域の若手研究者が参加することで、新たな医科学領域の後継者を育成することが可能となる。
本研究課題を推進することにより、アジア地域の研究者を巻き込んだ共同研究を活性化することが可能となり、日本やアジア地域の若手研究者が参加することで、新たな医科学領域の後継者を育成することが可能となる。
研究方法
マラリア、住血吸虫症、フィラリア症、住血原虫症、新興再興感染症、媒介昆虫の6つの疾患において、以下のような観点から分子レベルでの研究を行った。
A) 感染伝播メカニズム B) 寄生虫の宿主適応 C) ヒト防御免疫および病態生理
A) 感染伝播メカニズム B) 寄生虫の宿主適応 C) ヒト防御免疫および病態生理
結果と考察
マラリアゲノムデータベースから赤血球期ワクチン候補分子となる熱帯熱マラリア原虫分子171種類を選択し、それらのcDNAクローンからコムギ胚芽無細胞タンパク質合成系を用いて組換えタンパク質を発現し、抗原性の高い分子が20種類選択された。
スリランカにおける陰嚢水腫に関する住民のアンケート調査によって、隠れた流行地を発見できることがわかった。また、年一回の集団治療を6回以上繰り返すと著名な効果を示すことを確認した。今後、同国における治療・対策の計画立案と実施に役立つ。
L. (L.) majorの感染による皮膚リーシュマニア症患者がパキスタン中南部のインダス河低地帯に広がっていることを確認。流行地において、Phlebotomus属サシチョウバエは人、イヌ、ネズミ、ウシ、ヤギなどから吸血し、また、変温動物を吸血するとされるSergentomyia 属のサシチョウバエも恒温動物である人、複数の哺乳類から吸血していることを明らかにした。
人体テニア症の新しい免疫・遺伝子検査・診断法、エキノコックス症に関する術前免疫診断法、治癒判定法、病態解析、エキノコックス属条虫の遺伝子解析が進展した。
スリランカにおける陰嚢水腫に関する住民のアンケート調査によって、隠れた流行地を発見できることがわかった。また、年一回の集団治療を6回以上繰り返すと著名な効果を示すことを確認した。今後、同国における治療・対策の計画立案と実施に役立つ。
L. (L.) majorの感染による皮膚リーシュマニア症患者がパキスタン中南部のインダス河低地帯に広がっていることを確認。流行地において、Phlebotomus属サシチョウバエは人、イヌ、ネズミ、ウシ、ヤギなどから吸血し、また、変温動物を吸血するとされるSergentomyia 属のサシチョウバエも恒温動物である人、複数の哺乳類から吸血していることを明らかにした。
人体テニア症の新しい免疫・遺伝子検査・診断法、エキノコックス症に関する術前免疫診断法、治癒判定法、病態解析、エキノコックス属条虫の遺伝子解析が進展した。
結論
アジアに蔓延する広範囲な寄生虫疾患を対象にした分子レベルから公衆衛生レベルまでの活発な研究が行われ、本プログラムが各研究グループの間の情報交換や新しいプロジェクトの提案、若手研究者の育成に重要な役割を果たした。
公開日・更新日
公開日
2011-05-31
更新日
-