細菌性下痢症の制御を目指した基礎的・応用的研究

文献情報

文献番号
200804001A
報告書区分
総括
研究課題名
細菌性下痢症の制御を目指した基礎的・応用的研究
課題番号
H20-国医・指定-001
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
本田 武司(大阪大学微生物病研究所 細菌感染分野)
研究分担者(所属機関)
  • 渡辺 治雄(国立感染症研究所)
  • 岡本 敬の介(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科)
  • 大澤 朗(神戸大学大学院 農学研究科)
  • 神谷 茂(杏林大学医学部)
  • 平山 壽哉(長崎大学 熱帯医学研究所)
  • 山崎 伸二(大阪府立大学大学院)
  • 吉田 真一(九州大学大学院 医学研究院)
  • 林 哲也(宮崎大学 フロンティア科学実験総合センター)
  • 西渕 光昭(京都大学 東南アジア研究所)
  • 野田 公俊(千葉大学大学院 医学研究院)
  • 倉園 久生(帯広畜産大学 畜産学部)
  • 辻 孝雄(藤田保健衛生大学 医学部)
  • 山本 達男(新潟大学大学院 医学部)
  • 甲斐 明美(東京都健康安全研究センター 微生物部)
  • 江崎 孝行(岐阜大学大学院  医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 社会保障国際協力推進研究(国際医学協力研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
16,225,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究組織は、細菌性下痢症を多角的に研究し、また研究効率を上げるため、我が国の研究者の集まり(16名を中心とし)の他に日本・米国の主要な研究者が一堂に集まり情報の交換と共有化を図りながら研究を進めることで、細菌性下痢症を制御することを最終目的とする。
研究方法
本組織の16名の研究者はそれぞれ独自に細菌性下痢症についての研究対象を持ち、研究に用いる細菌の菌種は互いに異なるものの共通な手法も多いので、情報交換を密にして効率よく研究を進めた。
結果と考察
集団発生したO157感染症を解析し、二次汚染を受けた食品が感染経路と考えられ、注意を喚起することで大規模なアウトブレイクへの拡大を阻止することができた。EHEC 157感染症の場合特に高齢者では、寝たきり、女性、血便、白血球数などが死亡の危険因子(指標)として注意すべきことが分かった。病原因子についての解析では、赤痢菌の病原性遺伝子が温度や浸透圧で調節されていることが明らかになったり、腸炎ビブリオの小染色体上に発見された3型分泌装置(T3SS)が下痢発症に重要な役割を果たしていることなどが明らかになったことは、新しい治療ターゲットとして注目される。また、O157以外のEHEC 026, 0111, 0103の全ゲノムが解析されたことは、EHEC研究(たとえば進化)を進める上での基盤的成果として多くの研究支援となろう。検査法としては細菌性食中毒の原因となる病原体10種類の網羅的鑑別・検出できる系を開発し、実用化に近づいた。その他、治療(Clostridium butylicumによるプロバイオティクス)、予防・ワクチン(アジュドントとして用いられるコレラ毒素Βサブユニットの大量精製法の確立)などの成果を得た。
結論
様々な細菌性下痢症疾患の病態の理解を深化させるなどの他に、診断法、治療法などに、今後につながる成果を得た。

公開日・更新日

公開日
2009-04-14
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200804001C

成果

専門的・学術的観点からの成果
赤痢菌病原遺伝子の転写後の制御機構(温度と浸透圧で制御されている)を見出したことは、新しい 赤痢治療法に繋がる成果である。またO157腸管出血性大腸菌(EHEC)のみならず、026, 0111, 0103の全ゲノムを網羅的に決定した情報は、EHECの進化を考える上で基盤的な成果となるのみならず、多くの関連研究をおし上げる原動力となろう。さらに腸炎ビブリオに新しく見い出されたT3SSが病原性に深く関わっていることが明らかになり、他の多くの病原菌の病態にもT3SSが関わっている可能性を示唆する。
臨床的観点からの成果
 O157EHECの集団発生を解析したところ、高齢者では、女性、血便(入院時の)白血球数の高値が死亡につながる指標となると考えられた。また、食中毒をおこす可能性のある細菌10種類をターゲットとしてPCR用プライマリーを設計(カクテル試薬化)し、鑑別同定検出出来る系が構築できたことは、実用に一歩進んだ分子遺伝学的検査法となった。また、C.difficileに対してC.butyricum MIYAIRI株が増殖抑制作用を示したことは、C.difficile感染の予防や治療につながる成果である。
ガイドライン等の開発
なし
その他行政的観点からの成果
なし
その他のインパクト
全国の小中高の生徒を対象とした「細菌感染症への対策」について無料出張講演活動を実施し、すでに一万人近い学生に解説した(野田)。
 2008年8月22日朝日新聞、私の視点で「食の安全、牛レバーの生食、危険伝えよ」が掲載され、自論を述べた(藤井)。
 2009年3月9日の朝日新聞のニッポン人脈記、感染症ウォーズ「O157教訓―知識こそ薬」が掲載された(本田)。

発表件数

原著論文(和文)
2件
原著論文(英文等)
45件
その他論文(和文)
11件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
75件
学会発表(国際学会等)
24件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計1件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Nishioka, T., M. Kamruzzaman, M. Nishibuchi, et al.
On the origin and function of an insertion element VPaI-1 specific to post-1995 pandemic Vibrio parahaemolyticus strains.
Genes & Genetic Systems , 83 (2) , 101-110  (2008)
原著論文2
Okura, M., Osawa, R., Tokunaga, et al.
Genetic analyses of the putative O- and K-antigen gene clusters of pandemic Vibrio parahaemolyticus.
Microbiol.Immunol. , 52 (5) , 251-264  (2008)
原著論文3
Ogura Y., Abe H., Katsura K.,et al..
Systematic identification and sequence analysis of the genomic islands of the enteropathogenic Escherichia coli strain B171-8 by the combined use of Whole Genome PCR Scanning and fosmid mapping.
J. Bacteriol. , 190 (21) , 6948-6960  (2008)
原著論文4
Fujii J, Wood K, Matsuda F et al.
Shiga toxin 2 causes apoptosis in human brain microvascular endothelial cells via C/EBP homologous protein.
Infect Immun , 76 (8) , 3679-3689  (2008)
原著論文5
Fujii J, Kinoshita Y Matsukawa A et al.
Successful steroid pulse therapy for brain lesion caused by Shiga toxin 2 in rabbits
Microb Pathog  (2009)
原著論文6
Kodama T., Hiyoshi H., Gotoh K.,et al.
Identification of Two Translocon Proteins of Vibrio parahaemolyticus Type Ⅲ Secretion System 2
Infection and Immunity , 4282-4289  (4289)

公開日・更新日

公開日
2015-06-05
更新日
-