文献情報
文献番号
200804001A
報告書区分
総括
研究課題名
細菌性下痢症の制御を目指した基礎的・応用的研究
課題番号
H20-国医・指定-001
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
本田 武司(大阪大学微生物病研究所 細菌感染分野)
研究分担者(所属機関)
- 渡辺 治雄(国立感染症研究所)
- 岡本 敬の介(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科)
- 大澤 朗(神戸大学大学院 農学研究科)
- 神谷 茂(杏林大学医学部)
- 平山 壽哉(長崎大学 熱帯医学研究所)
- 山崎 伸二(大阪府立大学大学院)
- 吉田 真一(九州大学大学院 医学研究院)
- 林 哲也(宮崎大学 フロンティア科学実験総合センター)
- 西渕 光昭(京都大学 東南アジア研究所)
- 野田 公俊(千葉大学大学院 医学研究院)
- 倉園 久生(帯広畜産大学 畜産学部)
- 辻 孝雄(藤田保健衛生大学 医学部)
- 山本 達男(新潟大学大学院 医学部)
- 甲斐 明美(東京都健康安全研究センター 微生物部)
- 江崎 孝行(岐阜大学大学院 医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 社会保障国際協力推進研究(国際医学協力研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
16,225,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究組織は、細菌性下痢症を多角的に研究し、また研究効率を上げるため、我が国の研究者の集まり(16名を中心とし)の他に日本・米国の主要な研究者が一堂に集まり情報の交換と共有化を図りながら研究を進めることで、細菌性下痢症を制御することを最終目的とする。
研究方法
本組織の16名の研究者はそれぞれ独自に細菌性下痢症についての研究対象を持ち、研究に用いる細菌の菌種は互いに異なるものの共通な手法も多いので、情報交換を密にして効率よく研究を進めた。
結果と考察
集団発生したO157感染症を解析し、二次汚染を受けた食品が感染経路と考えられ、注意を喚起することで大規模なアウトブレイクへの拡大を阻止することができた。EHEC 157感染症の場合特に高齢者では、寝たきり、女性、血便、白血球数などが死亡の危険因子(指標)として注意すべきことが分かった。病原因子についての解析では、赤痢菌の病原性遺伝子が温度や浸透圧で調節されていることが明らかになったり、腸炎ビブリオの小染色体上に発見された3型分泌装置(T3SS)が下痢発症に重要な役割を果たしていることなどが明らかになったことは、新しい治療ターゲットとして注目される。また、O157以外のEHEC 026, 0111, 0103の全ゲノムが解析されたことは、EHEC研究(たとえば進化)を進める上での基盤的成果として多くの研究支援となろう。検査法としては細菌性食中毒の原因となる病原体10種類の網羅的鑑別・検出できる系を開発し、実用化に近づいた。その他、治療(Clostridium butylicumによるプロバイオティクス)、予防・ワクチン(アジュドントとして用いられるコレラ毒素Βサブユニットの大量精製法の確立)などの成果を得た。
結論
様々な細菌性下痢症疾患の病態の理解を深化させるなどの他に、診断法、治療法などに、今後につながる成果を得た。
公開日・更新日
公開日
2009-04-14
更新日
-