文献情報
文献番号
202016009A
報告書区分
総括
研究課題名
アルツハイマー病患者に対する生活行為工程分析に基づいたリハビリテーション介入の標準化に関する研究
課題番号
19GA1005
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
田平 隆行(鹿児島大学学術研究院医歯学域医学系)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学政策研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
3,670,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
生活行為工程分析表(Process Analysis of Daily Activity for Dementia; PADA-D)は,認知機能の側面から工程分析した評価表であり,介助量を主体とした既存のADL評価尺度では把握できなかった詳細な変化を捉えることが可能である.我々は、在宅アルツハイマー型認知症(AD)においてPADA-Dの各IADLの自立度を重症度別に検討し,手続き的記憶を用いた工程が中等度者でも残存しやすいことを明らかにした.在宅生活を継続するためには生活行為の残存能力を活かし,かつ具体的な生活行為障害を予測し早期に介入することが重要となる.
本研究では,地域在住AD患者に対して生活行為工程分析に基づいたリハビリテーションを3か月間介入し,その効果をPADA-Dを用いて非ランダム化比較試験にて検証した.
本研究では,地域在住AD患者に対して生活行為工程分析に基づいたリハビリテーションを3か月間介入し,その効果をPADA-Dを用いて非ランダム化比較試験にて検証した.
研究方法
1.研究デザイン
本研究では,介入施設ごとに特徴があることから非ランダム化比較試験を採用した.アウトカム評価は盲検化し,評価者と介入者は異なるセラピストとした.
2.対象
地域に在住する65歳以上のAD及びMCI高齢者で,MMSE得点は10点以上の者とした .除外基準は重度な身体障害が認められる者とした.リクルートは,全国6府県の認知症疾患医療センター,訪問看護ステーション,通所リハビリテーション・介護事業所から抽出した.
3. 調査項目
主要アウトカムとしてPADA-D総合得点(Max210),IADL得点(Max120),BADL得点(Max90),下位項目(Max15),PSMS,Lawton IADL,MMSEとした.PADA-Dの評価方法は,リハ専門職等の自宅訪問による観察及び信頼ある家族からの聞き取りとした.副次アウトカム指標は,Zarit介護負担尺度短縮版(J-ZBI8),認知症行動障害尺度(DBD13)とし,介入群のみ目標設定した生活行為の満足度(10段階),遂行度(10段階)であった.
4.介入方法
介入は,PADA-Dにて低下している工程及び残存している工程を明らかにし,本人・家族の合意のもと介入する生活行為を3行為まで選択する.具体的な目標を決定し,目標志向的に生活行為へのリハビリテーション介入を行う.介入は,1回/週を基本とし,1回40分,3か月間,リハ専門職等が自宅を訪問して行うが,目標に応じた自宅以外の実施はこの限りではない. 対照群は,研究協力者の施設で通常行っているプログラムのみを実施した.
本研究では,介入施設ごとに特徴があることから非ランダム化比較試験を採用した.アウトカム評価は盲検化し,評価者と介入者は異なるセラピストとした.
2.対象
地域に在住する65歳以上のAD及びMCI高齢者で,MMSE得点は10点以上の者とした .除外基準は重度な身体障害が認められる者とした.リクルートは,全国6府県の認知症疾患医療センター,訪問看護ステーション,通所リハビリテーション・介護事業所から抽出した.
3. 調査項目
主要アウトカムとしてPADA-D総合得点(Max210),IADL得点(Max120),BADL得点(Max90),下位項目(Max15),PSMS,Lawton IADL,MMSEとした.PADA-Dの評価方法は,リハ専門職等の自宅訪問による観察及び信頼ある家族からの聞き取りとした.副次アウトカム指標は,Zarit介護負担尺度短縮版(J-ZBI8),認知症行動障害尺度(DBD13)とし,介入群のみ目標設定した生活行為の満足度(10段階),遂行度(10段階)であった.
4.介入方法
介入は,PADA-Dにて低下している工程及び残存している工程を明らかにし,本人・家族の合意のもと介入する生活行為を3行為まで選択する.具体的な目標を決定し,目標志向的に生活行為へのリハビリテーション介入を行う.介入は,1回/週を基本とし,1回40分,3か月間,リハ専門職等が自宅を訪問して行うが,目標に応じた自宅以外の実施はこの限りではない. 対照群は,研究協力者の施設で通常行っているプログラムのみを実施した.
結果と考察
1.ベースラインの比較
対象者は,COVID-19関連を含むドロップアウト8名,対象疾患外3名を除外して,最終的に介入群25名(女性16名,76.2±9.1歳),対照群24名(女性15名,78.5±6.4歳)を分析対象とした.ベースラインでの2群間比較については,基礎的情報,認知機能,ADL,DBD13,Zarit8全てにおいて有意差なく,同等の対象条件であった.しかし,COVID-19の影響による介入中に中断した者が9名(中断期間30-150日)であった.
2.介入前後比較(2元配置分散分析)
Lawton IADL(F=4.32, P<0.05),PADA-D総合得点(F=3.98)に有意な交互作用が見られ,介入効果が認められた.認知機能,行動心理症状,他ADL尺度には有意な変化なかった.
3.PADA-D下位項目の介入前後比較
目標とする介入が多かった洗濯,買い物,服薬管理,整容の介入前後の2群間比較を実施し,濯(F=3.32)のみ有意な交互作用が認められた.
4.目標とした生活行為と工程分析の介入前後比較
介入群25名の生活行為の目標数は合計53(1事例当たり2.12)であった.そのうち洗濯を目標とした者が8名,移動・外出7名,家事(掃除など)5名,買い物,調理,服薬管理,整容4名,入浴3名の順で多かった.それぞれ介入ポイントに応じた部分的な工程の改善が見られた.
5.目標とした生活行為の満足度と遂行度
介入後,満足度,遂行度共に有意に向上し,目標指向的介入によって主観的な評価は高まることが確認された.
対象者は,COVID-19関連を含むドロップアウト8名,対象疾患外3名を除外して,最終的に介入群25名(女性16名,76.2±9.1歳),対照群24名(女性15名,78.5±6.4歳)を分析対象とした.ベースラインでの2群間比較については,基礎的情報,認知機能,ADL,DBD13,Zarit8全てにおいて有意差なく,同等の対象条件であった.しかし,COVID-19の影響による介入中に中断した者が9名(中断期間30-150日)であった.
2.介入前後比較(2元配置分散分析)
Lawton IADL(F=4.32, P<0.05),PADA-D総合得点(F=3.98)に有意な交互作用が見られ,介入効果が認められた.認知機能,行動心理症状,他ADL尺度には有意な変化なかった.
3.PADA-D下位項目の介入前後比較
目標とする介入が多かった洗濯,買い物,服薬管理,整容の介入前後の2群間比較を実施し,濯(F=3.32)のみ有意な交互作用が認められた.
4.目標とした生活行為と工程分析の介入前後比較
介入群25名の生活行為の目標数は合計53(1事例当たり2.12)であった.そのうち洗濯を目標とした者が8名,移動・外出7名,家事(掃除など)5名,買い物,調理,服薬管理,整容4名,入浴3名の順で多かった.それぞれ介入ポイントに応じた部分的な工程の改善が見られた.
5.目標とした生活行為の満足度と遂行度
介入後,満足度,遂行度共に有意に向上し,目標指向的介入によって主観的な評価は高まることが確認された.
結論
認知機能は変化せずともADLの総合点数はわずかながら改善した.特に,目標とする生活行為については介入を焦点化した「工程」で改善する傾向を示した.従来のADL評価スケールは,介助量で段階付けされているため,この点は表出できず,PADA-Dの特徴が示されたと考える.また,目標とした生活行為(工程)の満足度,遂行度は向上し,主観的評価は得られた.地域在住AD患者に対しては生活行為を分析し,直接的にADLに介入することが効果的であった.しかし,COVID-19の影響や重症度,居住環境,習慣性,性差等の交絡因子があるため,さらなる検証が必要である
公開日・更新日
公開日
2021-06-02
更新日
-