文献情報
文献番号
202016001A
報告書区分
総括
研究課題名
在宅・介護施設等における慢性期の医療ニーズの評価指標等を作成するための研究
課題番号
H30-長寿-一般-003
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
松田 晋哉(産業医科大学 医学部・公衆衛生学)
研究分担者(所属機関)
- 藤野 善久(産業医科大学 医学部)
- 山本 則子(国立大学法人 東京大学 大学院医学系研究科)
- 五十嵐 歩(東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学政策研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
3,977,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では我々のこれまでの医療・介護レセプトを用いた研究成果を活用しながら、協力自治体および医療機関・介護施設からレセプト情報及び傷病、ADL、医療行為、介護行為に関するデータを収集して、在宅・介護施設等における慢性期の医療ニーズの評価指標の作成を試みることを目的とした。
研究方法
調査協力自治体から収集・加工した医療・介護レセプトデータ及び認定調査票を用いて、在宅・介護施設等における慢性期の医療ニーズを評価するための指標群の試案を作成した。作成した指標群を用いた予備的分析を行い、その結果について関係者(各地域の自治体、保険者、医師会、看護協会、介護支援専門員の協会など)と協議し、指標群の見直しを行った。
結果と考察
要介護状態の原因となることの多い脳梗塞、股関節骨折及び要介護高齢者の医学的管理で問題になることの多い心不全、肺炎について急性期病院への入院前後の傷病の状況を経時的に検討するとともに、在宅要介護高齢者の傷病の状況を明らかにした。
その結果、要介護高齢者は糖尿病、高血圧、高脂血症など、急性期病変のリスクファクターになる慢性疾患に高頻度で罹患しており、かかりつけ医等による日常的な医学的管理を必要としていると考えられた。加えて、心房細動や悪性腫瘍、認知症など専門的な医療ニーズを持つ者の割合も高く、かかりつけ医を中核として専門医や介護関係者をネットワーク化したケアマネジメント体制の構築が必要になってきていると考えられる。こうした複合化した医療ニーズを持つ高齢者に対する総合的ケアマネジメント手法の確立も喫緊の課題である。また、要介護1の高齢者が施設入所するリスク要因として下肢関節障害が重要であること、他方で下肢関節障害のある認知症高齢者がその予防対策としての福祉用具貸与を受けている割合が低いことも明らかとなった。
その結果、要介護高齢者は糖尿病、高血圧、高脂血症など、急性期病変のリスクファクターになる慢性疾患に高頻度で罹患しており、かかりつけ医等による日常的な医学的管理を必要としていると考えられた。加えて、心房細動や悪性腫瘍、認知症など専門的な医療ニーズを持つ者の割合も高く、かかりつけ医を中核として専門医や介護関係者をネットワーク化したケアマネジメント体制の構築が必要になってきていると考えられる。こうした複合化した医療ニーズを持つ高齢者に対する総合的ケアマネジメント手法の確立も喫緊の課題である。また、要介護1の高齢者が施設入所するリスク要因として下肢関節障害が重要であること、他方で下肢関節障害のある認知症高齢者がその予防対策としての福祉用具貸与を受けている割合が低いことも明らかとなった。
結論
本研究の結果、自治体が日常業務として収集している医療・介護レセプトを用いて、慢性期の医療ニーズを把握するための指標群を作成できることが示された。今後の課題としては、こうした指標群をどのように医療介護施設に還元し、そのケアマネジメントの質を高めていくのかに関する具体的な作用点の設定に関する実証研究が必要であると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2023-09-12
更新日
-