文献情報
文献番号
202013005A
報告書区分
総括
研究課題名
アレルギー拠点病院ネットワークを利用した成人アレルギー難治/診断困難患者の診療・研究システム構築に関する研究
課題番号
19FE1002
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
福冨 友馬(国立病院機構相模原病院 臨床研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 谷口 正実(国立病院機構相模原病院 臨床研究センター)
- 関谷 潔史(国立病院機構相模原病院 アレルギー・呼吸器科)
- 上出 庸介(国立病院機構相模原病院)
- 渡井 健太郎(国立病院機構相模原病院 臨床研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫・アレルギー疾患政策研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
5,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
【背景】
アレルギー疾患対策基本法において地方拠点病院整備が進められているが、実効性のある診療システムの構築はできていない。成人アレルギー領域において、特に以下の6病態がエビデンスや経験不足で専門施設でも対応が不十分である。
① 長引く咳嗽の初期対応~難治例の治療
② NSAIDs不耐症含めた薬剤アレルギーの正確な診断と対応
③ 成人食物アレルギーの正確な診断と対応
④ 特殊な難治性喘息病態(EGPA、重症真菌喘息、アスピリン喘息などの特殊病型)
⑤ 増加する高齢者喘息
⑥ 花粉・ダニアレルギー寛解のための適切なアレルゲン免疫療法(AIT)
【目的】
①-⑥の病態に関して、診療・研究システムの構築を行う。
アレルギー疾患対策基本法において地方拠点病院整備が進められているが、実効性のある診療システムの構築はできていない。成人アレルギー領域において、特に以下の6病態がエビデンスや経験不足で専門施設でも対応が不十分である。
① 長引く咳嗽の初期対応~難治例の治療
② NSAIDs不耐症含めた薬剤アレルギーの正確な診断と対応
③ 成人食物アレルギーの正確な診断と対応
④ 特殊な難治性喘息病態(EGPA、重症真菌喘息、アスピリン喘息などの特殊病型)
⑤ 増加する高齢者喘息
⑥ 花粉・ダニアレルギー寛解のための適切なアレルゲン免疫療法(AIT)
【目的】
①-⑥の病態に関して、診療・研究システムの構築を行う。
研究方法
①-⑥の病態に関して、診療・研究システムの構築を行った。
結果と考察
【結果】
①NHOネットワーク研究が終了し、「慢性咳嗽に対する診断・治療アルゴリズム」を作製し公表した。
②薬剤アレルギー/過敏に関する診療Q and Aを作製し、拠点施設医師向けに公開した。
③成人食物アレルギーに関する診療Q and Aを作製し、拠点施設医師向けに公開した。
④EGPA、AMED針谷班において、EGPAガイドラインが企画され、その作成を寄与した。AMED浅野班においてABPMの真診断基準に関して論文報告を行い、それに寄与した。診断や治療が困難で紹介されたEGPA,真菌関連重症喘息に関して、国立病院機構相模原病院自験例を基に、具体的な対応を、Q and A方式で作成を行い、拠点施設医師向けに公開した。
⑤国立病院機構相模原病院アレルギー科に通院中の高齢の喘息症例233例に対して、前向き登録研究を行い、38%の症例がフレイルと判断できる状態である実態が明らかになった。
⑥AITのマニュアル素案を作製した。
【考察】
■本研究で作成されたQ and A等は、今後のガイドラインの基点となる可能性がある
■花粉やダニアレルギーに対する正しいアレルゲン免疫療法が全国に広まり、日本人の花粉症の根治やアレルギー自然史の改善に大いに役立つ
■「長引く咳」と「花粉アレルギー」に対しての適切な医療が普及することから、難治疾患ではないものの、国内で最も高頻度の患者群が改善し、社会的にも大きなインパクトを有する
■レジストリ研究により、高齢者喘息の実態が明らかになった
■以上の結果により、患者救済はもちろん、医療経済的にも大きな効果が望める。
①NHOネットワーク研究が終了し、「慢性咳嗽に対する診断・治療アルゴリズム」を作製し公表した。
②薬剤アレルギー/過敏に関する診療Q and Aを作製し、拠点施設医師向けに公開した。
③成人食物アレルギーに関する診療Q and Aを作製し、拠点施設医師向けに公開した。
④EGPA、AMED針谷班において、EGPAガイドラインが企画され、その作成を寄与した。AMED浅野班においてABPMの真診断基準に関して論文報告を行い、それに寄与した。診断や治療が困難で紹介されたEGPA,真菌関連重症喘息に関して、国立病院機構相模原病院自験例を基に、具体的な対応を、Q and A方式で作成を行い、拠点施設医師向けに公開した。
⑤国立病院機構相模原病院アレルギー科に通院中の高齢の喘息症例233例に対して、前向き登録研究を行い、38%の症例がフレイルと判断できる状態である実態が明らかになった。
⑥AITのマニュアル素案を作製した。
【考察】
■本研究で作成されたQ and A等は、今後のガイドラインの基点となる可能性がある
■花粉やダニアレルギーに対する正しいアレルゲン免疫療法が全国に広まり、日本人の花粉症の根治やアレルギー自然史の改善に大いに役立つ
■「長引く咳」と「花粉アレルギー」に対しての適切な医療が普及することから、難治疾患ではないものの、国内で最も高頻度の患者群が改善し、社会的にも大きなインパクトを有する
■レジストリ研究により、高齢者喘息の実態が明らかになった
■以上の結果により、患者救済はもちろん、医療経済的にも大きな効果が望める。
結論
本研究で作成されたマニュアルやQ and Aは、今後のガイドライン作成の基点となる可能性がある。
公開日・更新日
公開日
2021-06-01
更新日
-