生活習慣・健診結果が生涯医療費に及ぼす影響に関する研究

文献情報

文献番号
200801026A
報告書区分
総括
研究課題名
生活習慣・健診結果が生涯医療費に及ぼす影響に関する研究
課題番号
H19-政策・一般-026
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
辻 一郎(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 高橋 裕子(奈良女子大学保健管理センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
6,020,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
喫煙と体格が平均余命と生涯医療費に及ぼす影響、高血糖・高脂血症・高血圧などの健診結果が死亡リスクに及ぼす影響を定量的に分析して、疾病予防と健康増進が社会保障財政に及ぼす長期的な効果を解明すること。
研究方法
1)本研究で使用する大崎国保コホート研究は、宮城県大崎保健所管内に居住する40歳から79歳の国民健康保険加入者約5万人を対象に、1994年に生活習慣などのアンケート調査を実施し、翌年1月以降の医療費と死亡・異動を追跡している。
2) 喫煙では生涯非喫煙と喫煙(現在喫煙または過去喫煙)の2群について、男性を対象に検討した。体格では、身長と体重の自己回答よりBody Mass Index (BMI)を計算し、やせ(BMI18.5未満)、普通体重(同18.5-25)、過体重(同25-30)、肥満(同30以上)の4群で、男女別に検討した。各群の年齢別死亡率を計算し、平均余命を算出した。各年齢の生存・死亡者数と1年あたり医療費(生存・死亡別)から各群の生涯医療費を計算した。
3) 上記対象者のうち1995年度の基本健康診査を受けた約1万人について、基本健診成績と健診後11年間の死亡リスクとの関連を分析した。
4)倫理上の配慮:上記の研究全てが所属施設の倫理委員会で承認されている。
結果と考察
1) 非喫煙者より喫煙者の方が短命で、1年あたり医療費は高額だった。生涯医療費は、喫煙群で600万円、非喫煙群で621万円だった。この差が統計的に有意かどうかの検定が必要と思われた。
2) 平均余命は、男女とも過体重で最も長く、普通体重、肥満、やせの順であった。40歳男性の生涯医療費は、肥満(1,521万円)で最も高く、過体重(1,510万円)、普通体重(1,313万円)、やせ(1,199万円)の順であった。40歳女性の生涯医療費は肥満(1,860万円)で最も高く、過体重(1,613万円)、やせ(1,484万円)、普通体重(1,480万円)の順であった。
3) 基本健診成績のうち、クレアチニン、随時血糖、総コレステロール、GOT、GPT、γ-GTPが、総死亡リスクと有意に関連した。
結論
喫煙は期間医療費を増加させるが、生涯医療費を増やすものではなかった。肥満者は短命であることに加えて、生涯医療費も最も高かった。今後、運動不足や過量飲酒、上記の健診成績と生涯医療費との関連を検討する。

公開日・更新日

公開日
2009-04-06
更新日
-