文献情報
文献番号
200801012A
報告書区分
総括
研究課題名
格差と社会保障のあり方に関する研究
課題番号
H19-政策・一般-009
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
駒村 康平(慶應義塾大学 経済学部)
研究分担者(所属機関)
- 菊池 馨実(早稲田大学 法学学術院)
- 沼尾 波子(日本大学 経済学部)
- 丸山 桂(成蹊大学 経済学部)
- 山田 篤裕(慶應義塾大学 経済学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
5,792,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
2年目の本年度はより政策志向の研究として、1)格差・貧困に関する実証研究、2)生活保護行政及び自立支援プログラムの地域特性の研究・生活保護改革の法的基盤から研究を構成した。
研究方法
「格差・貧困に関する実証研究について」は、生活保護改革動向の評価とあり方を検証するために必要な基礎的な指標を整備すべく、『全国消費実態調査』を用いたデータ分析を実施した。所得だけではなく資産についての貧困の検証を行い、加えて住民税非課税世帯基準などの多様な貧困線による検証も行った。また資産については、特に低所得層の資産保有状況の分析を行った。さらに、WEB調査のデータを用いて、主観的貧困指標の作成を試みた。 生活保護行政及び自立支援プログラムの地域特性の研究・生活保護改革の法的基盤」については、1年度からの継続の福祉事務所におけるヒアリング調査、データ分析から、生活保護制度が持つ課題を明らかにした。
結果と考察
貧困線として、生活保護の定める最低生活費を設定し、ワーキングプア率、貧困率を年齢別、地域別に測定した。さらに、貯蓄、乗用車、住宅なども考慮した貧困率を推計したところ、生活保護制度による所得基準の貧困基準に資産基準を加えると貧困率は大幅に変動する。またその一方、課税最低限基準では、高齢者の非課税世帯率が大きく上昇する。このほか、国民側が評価する貧困線については、インターネット調査を行い、その水準を左右する要素を抽出し、主観的貧困線の可能性を探った。
生活保護行政および自立支援プログラムに関する研究は、データ分析、福祉事務所のヒアリング、ケースワーカーに対するアンケート調査を行った結果、生活保護受給世帯の増加とケースワーカーの専門性、経験の低下により、福祉事務所には過大な負荷がかかっていること、このため、制度全体に対する評価が低下していること、さらに現場における様々な取り組み、工夫の実態をまとめた。自立支援プログラムについても、財政的不安定や評価方法の問題がネックになっていることを確認した。
生活保護行政および自立支援プログラムに関する研究は、データ分析、福祉事務所のヒアリング、ケースワーカーに対するアンケート調査を行った結果、生活保護受給世帯の増加とケースワーカーの専門性、経験の低下により、福祉事務所には過大な負荷がかかっていること、このため、制度全体に対する評価が低下していること、さらに現場における様々な取り組み、工夫の実態をまとめた。自立支援プログラムについても、財政的不安定や評価方法の問題がネックになっていることを確認した。
結論
多様な基準で見た貧困率の測定により、基準によってどの程度変動するかという基礎的なデータ研究の成果を得ることができた。また、生活保護制度と自立支援プログラムについて、その地域特性に応じた現状と課題について整理できた。
公開日・更新日
公開日
2009-04-09
更新日
-