文献情報
文献番号
200801009A
報告書区分
総括
研究課題名
一時預かり事業のあり方に関する調査研究
課題番号
H19-政策・一般-005
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
尾木 まり(有限会社エムアンドエムインク 子どもの領域研究所)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
4,904,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
在宅子育て家庭にとって実施場所や利用形態などの点で利便性が高く、一時的な保育を受ける子どものニーズに十分に対応しうる保育従事者を配置する仕組みを構築し、それを安定的に供給することを目的とし、今後の一時預かり事業のあり方を検討する。具体的には、国が平成19年に創設した在宅子育て家庭一時預かりパイロット事業に焦点をあて、調査研究を進めた。
研究方法
1)2年間で実施したヒアリング調査の結果及び資料を分析することにより、「一時預かり事業(地域密着型)の手引きを作成した(運営編、実務編)。
2)モデル研修を実施の上、研修体系試案の作成。
3)一時預かりパイロット事業の利用者・未利用者を対象とした質問紙調査の実施により、本事業への意識や利用の効果について把握した。
2)モデル研修を実施の上、研修体系試案の作成。
3)一時預かりパイロット事業の利用者・未利用者を対象とした質問紙調査の実施により、本事業への意識や利用の効果について把握した。
結果と考察
一時預かり事業(地域密着型及び地域密着Ⅱ型)を対象とし、12カテゴリー、36項目で構成される手引きを作成した。カテゴリーは、総則的事項、事業の枠組み、適切な整備と運営に向けて、施設・設備・備品、職員体制、職業倫理、研修、一時預かり事業の実施、保護者への利用促進・支援などである。また、一時預かり事業従事者を対象し、基礎研修、スキルアップ研修からなる研修体系試案を提示した。
さらに、利用者には一時預かり事業に対して子どもへの良い影響や親子関係の調整機能が評価されており、子どもの健やかな育ちを保障する観点からの一時預かり事業の意義への認識と保育の質の確保が不可欠であることが示唆された。その際、本研究で示した保護者の子どもを預ける抵抗感を軽減するための配慮も考慮する必要がある。
さらに、利用者には一時預かり事業に対して子どもへの良い影響や親子関係の調整機能が評価されており、子どもの健やかな育ちを保障する観点からの一時預かり事業の意義への認識と保育の質の確保が不可欠であることが示唆された。その際、本研究で示した保護者の子どもを預ける抵抗感を軽減するための配慮も考慮する必要がある。
結論
希望するすべての家庭が利用できるように一時預かり事業を整備・普及させるという目的を達成するため、量的な整備拡大と、質を確保するための研修体系がすべての一時預かり従事者を対象として構築される必要性、安定的な運営を行う上で必要最小限担保されるべき経費を指摘した。また、一時預かり事業は保護者ニーズに着目した支援と捉えられがちで、その必要性について社会的合意が形成されていない。しかし、一時預かり事業の利用が子どもの成長発達に寄与し、また親子関係を調整する機能を持つなど、保護者の親としての育ちを支え、地域子育て支援ネットワークにつなげる一つの方策であることが示唆されている。このような育児への第三者の関与が社会全体で子育てを支えていくことにつながることへの意識啓発が必要である。
公開日・更新日
公開日
2009-04-08
更新日
-