文献情報
文献番号
200801005A
報告書区分
総括
研究課題名
介護保険制度改正にともなう予防重視効果の検証 -介護予防ケアマネジメントシステムの構築を目指して
課題番号
H18-政策・一般-011
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
大川 弥生(国立長寿医療センター 研究所 生活機能賦活研究部)
研究分担者(所属機関)
- 木村 隆次(日本介護支援専門員協会)
- 楠 正(日本薬剤疫学会)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
7,629,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
最終年度の本年は、これまでに明らかになった、生活機能向上にむけた介護予防の課題である、従来改善の対象とされてきたが、新たな課題が生じた脳卒中モデルと、医療の関与に重点をおき、また最終年にあたり「よくする」介護(含:ケアマネジメント)のあるべき姿をまとめた。
研究方法
○一自治体が設置した「生活機能相談窓口」にて、相談・指導等の介入を受けた脳卒中の既往を有する利用者111名の生活機能低下の経過の分析及び介入内容と結果の分析を行った。
○「廃用症候群モデル」患者(N=249)の生活機能低下の経過分析と向上にむけての働きかけの内容と効果を分析し、2医療機関と1自治体で生活機能向上を目的とした医療と介護の連携の実現にむけてのとりくみを実施した。
○本研究班での生活機能調査結果や介護現場の実地調査などにもとづき、現在の介護の課題の解決やあるべき姿に関してまとめ、それへの意見等をもとに再度内容を検討した。
○「廃用症候群モデル」患者(N=249)の生活機能低下の経過分析と向上にむけての働きかけの内容と効果を分析し、2医療機関と1自治体で生活機能向上を目的とした医療と介護の連携の実現にむけてのとりくみを実施した。
○本研究班での生活機能調査結果や介護現場の実地調査などにもとづき、現在の介護の課題の解決やあるべき姿に関してまとめ、それへの意見等をもとに再度内容を検討した。
結果と考察
○脳卒中においても「廃用症候群モデル」の時期があることを認識して働きかけるシステム・プログラムの再構築が必要である。
○医療機関からの退院時や疾患発症・増悪時において、「生活機能相談窓口」(具体的「活動」項目向上と生活不活発病予防・改善に重点)での、介護予防の「水際作戦」の短期間での顕著な効果が立証された。一方で医療・介護ともに、生活機能(特に活動)と生活不活発病予防・改善)の観点からの各々の取り組みと連携は不十分であった。
○具体的には「活動」項目を留意し、生活不活発病改善にむけた「よくする介護」の観点からの介入が効果的であり、その実施が今後の介護予防として課題である。
○特に1)単に不自由さを手伝う(補う介護)ではなく、介護予防の観点重視、2)介護マネジメント全体の中での機能発揮、3)利用者の尊厳重視、自己決定権重視、の問題意識をもって介護のあり方をまとめた。
○医療機関からの退院時や疾患発症・増悪時において、「生活機能相談窓口」(具体的「活動」項目向上と生活不活発病予防・改善に重点)での、介護予防の「水際作戦」の短期間での顕著な効果が立証された。一方で医療・介護ともに、生活機能(特に活動)と生活不活発病予防・改善)の観点からの各々の取り組みと連携は不十分であった。
○具体的には「活動」項目を留意し、生活不活発病改善にむけた「よくする介護」の観点からの介入が効果的であり、その実施が今後の介護予防として課題である。
○特に1)単に不自由さを手伝う(補う介護)ではなく、介護予防の観点重視、2)介護マネジメント全体の中での機能発揮、3)利用者の尊厳重視、自己決定権重視、の問題意識をもって介護のあり方をまとめた。
結論
○今後介護予防がより効果をあげるためのポイントとして、1)従来改善の対象とされてきたはずの脳卒中での「廃用症候群モデル」の時期を認識したシステム・プログラムの再構築。2)「治し支える医療」と「よくする介護」の連携の構築が必要(特に疾患発症・増悪時での実践は急務)。
○最終年度のまとめとして、介護予防として、システム及びケアプランとしても不十分といえる「要介護状態進行」を予防・改善するために「よくする介護」のあり方についてまとめた。
○最終年度のまとめとして、介護予防として、システム及びケアプランとしても不十分といえる「要介護状態進行」を予防・改善するために「よくする介護」のあり方についてまとめた。
公開日・更新日
公開日
2009-04-15
更新日
-