文献情報
文献番号
200801002A
報告書区分
総括
研究課題名
保育サービスの質に関する調査研究
課題番号
H18-政策・一般-006
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
大嶋 恭二(共立女子大学 家政学部児童学科)
研究分担者(所属機関)
- 石井 哲夫(社会福祉法人 嬉泉)
- 大場 幸夫(大妻女子大学)
- 小沼 肇(靜岡英和学院大学)
- 柴崎 正行(大妻女子大学)
- 高野 陽(東洋英和女学院大学)
- 西村 重稀(仁愛女子短期大学)
- 増田 まゆみ(目白大学)
- 金子 恵美(日本社会事業大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
2,906,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
近年の児童を取り巻く環境の変化を背景に、保育士には子どもの保育、養護とともに、保護者への支援、地域の子育て家庭への支援など高い専門性が要請されている。本研究は保育士の質及び専門性の向上を図る観点から、その養成のあり方について、平成18年度~20年度の3年間にわたり、幅広く研究することとした。
研究方法
平成20年度は、平成18,19年度の研究結果を踏まえて、児童福祉施設の利用者(保護者、当事者等)に対するヒアリング調査等の補足的調査を行うとともに、研究の全体的なまとめを行うこととした。具体的には、現行の2年間養成を基盤とする単一資格という保育士の性格の検討、養成年限・養成課程(カリキュラム)案の作成、保育士試験による資格取得のありかたについての検討などを行い、社会・時代の要請する保育士及びその養成のあり方についての提言を行うことにした。
結果と考察
保育士資格は、年齢別・領域別に分けるよりも総合的な資格とする、保育士資格を現行の2年間養成を基盤とする単一資格とするよりも、幼稚園教諭免許のように二種(短期大学等)・一種(大学等)・専修(大学院)のように資格の段階化を図る、あるいは2年制養成を基礎資格としながら、4年制養成資格の創設とそのことに伴うステップアップの仕組みを創設する。さらには、大学院教育においてより専門性の高い保育士の養成を志向する。また、保育士としての専門性の一定水準の確保のために、養成校卒業に加えて国家試験を課すことや教員免許のように更新制など何らかの仕組みを作る必要性や、現場での実地体験(実習、ボランティアなど)や実務経験を課すなどの条件の下に現行の保育士試験の制度を継続する等々、について積極的に評価している児童福祉施設現場及び養成校、現場の有識者、学識経験者、養成校教員の意向、考え方の一端を知ることができた。
結論
平成20年度の研究からは、 ①修業年限やカリキュラムなど保育士養成課程について、②保育士養成施設修了時に国家試験を課すなど、保育士の質を担保するための仕組みについて、③保育士試験のあり方について等の検討を行うなど、保育士資格のあり方、及び保育士養成について、前述(研究成果及び考察)のように、今後の検討のための一定の方向性が得られている。
公開日・更新日
公開日
2009-05-19
更新日
-