自己免疫性出血症治療の「均てん化」のための実態調査と「総合的」診療指針の作成

文献情報

文献番号
202011013A
報告書区分
総括
研究課題名
自己免疫性出血症治療の「均てん化」のための実態調査と「総合的」診療指針の作成
課題番号
H30-難治等(難)-一般-015
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
一瀬 白帝(山形大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 今田 恒夫(山形大学 大学院医学系研究科)
  • 惣宇利 正善(山形大学 大学院医学系研究科)
  • 尾崎 司(山形大学 大学院医学系研究科)
  • 横山 智哉子(山形大学 大学院理工学研究科)
  • 和田 英夫(三重大学大学院 医学系研究科)
  • 朝倉 英策(金沢大学 附属病院)
  • 橋口 照人(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科)
  • 小川 孔幸(群馬大学 大学院医学系研究科 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
11,539,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
「後天性出血症」は誰でも罹患する可能性がある疾病であり、これまでは希少であったが、超高齢社会となった我が国では次第に症例数が増加している。特に「自己免疫性出血症」は難治性疾患であるため、本研究では、本症に含まれる各疾患の症例を確定診断して実態を解明し、診断基準、重症度分類、診療ガイドライン等を作成、確立、改定することが主な目的であり、その治療の均てん化を可能にする。
研究方法
1) AiF13D
a. AiF13D治療指針作成の基礎資料として、止血療法/抗体根絶療法、治療効果/寛解判定等の追跡調査を実施
b. AMED事業で開発したイムノクロマトグラフィ法による抗F13自己抗体検出迅速検査を試用し、確定診断した結果を蓄積
c. 国際共同研究でF13Bサブユニット濃度を決定した国際標準血漿を用いて、精度管理を実施
2) AiF8D
a. 合成基質法によるF8活性、抗原量、抗F8自己抗体を測定することにより症例の病勢、病態などを解析
b. F8インヒビターが陰性化しても抗F8自己抗体量が高いと再燃する症例があるので、寛解判定基準の修正を検討
3) AiVWFD
a. 後天性VWF症候群と混同され易いAiVWFD疑い症例の調査、研究的精密検査によりデータを蓄積し、現行の診断基準を検証
b. 精度管理のため、複数の測定システムを用いて抗VWF自己抗体の検出感度、特異性を検討
4) AiF5D
a. 本疾患の極めて多彩な症状と検査所見、病態との関連を解析
b. F5インヒビターと抗F5自己抗体を測定し、非中和抗体の検出が診断と治療効果判定に有用か否か検討
5) AiF10D
a. AiF10D診断基準案を周知し、本疾患の実態を調査
b. F10インヒビターと抗F10自己抗体検査を実施し、非中和抗体の検出が診断と治療効果判定に有用か検証
c. 本疾患に類似したALアミロイドーシスにおける凝血学的検査結果について調査し、その鑑別診断法を提唱
結果と考察
 今年度も本症の各疾患の診断基準、重症度分類、診療指針を作成・確立・検証・改定しつつ、3年を掛けて「難病プラットフォーム(難プラ)」の症例情報登録レジストリを完成し、運用を開始した。今後も維持・拡充して、本症の半永久的な研究基盤として大いに活用する予定である。
 患者公的支援の「公平性」という点からAiF10Dを新たな対象疾患として重視し、全国調査した。2020年12月末にAiF10D診断基準を改訂・提出して指定難病288に新たに追加申請し、AiF13DとAiF5Dの診断基準改訂案を提出したことが特筆される。AiF10Dが指定難病288-5として承認されれば、現時点では我が国でまだ3例、海外でも23例しか報告されていない本疾患症例がより多く発見されるようになり、その実態が明らかにされると期待される。AiF13DとAiF5Dについては、診断基準のスクリーニング検査をより増やす条項を追加して、「ほぼ確定診断」の要件を緩和する方向での改訂を提案した。これらの提案が指定難病検討委員会で承認されれば、医療機関を受診した本疾患のより多くの症例が公的医療費助成を申請することが容易になり、認定によって救済される症例が増加すると期待される。
 その他の主な成果としては、症例相談と全国アンケート調査の結果、登録症例を蓄積したこと、研究班ホームページを維持・更新して広報活動に活用したこと、AiF13Dの統一特別委託検査のデータを国際専門誌に発表して凝固・線溶系の異常と1:1混合試験の有用性を証明し、凝固・線溶系の異常を指摘したこと、AiF10DやAiF5Dの国内外の報告症例をレビュー論文としてまとめて、症例の症候や病態を明らかにしたこと、等が挙げられる。
 なお、全国調査については2019年度から定期調査を2段階に分け、先ず往復はがきを郵送して新症例有りと回答した主治医のみに次にメールで症例登録を依頼している。その結果、回収率と報告症例数が増加したので、今後も「2段階方式」で調査を実施してその効果を検証し、更なる改善策を検討する予定である。
 2019年2月末から研究班ホームページを開設し、種々の通知を掲示したり、各種の文書をダウンロードできるようにリンクしたりしている。今後も、これを充実させて非専門医への本研究事業や本症の診断方法、医療費助成申請等の紹介、周知にも活用したい。
結論
 今年度は、3年間にわたる研究の主たる目標である難プラレジストリの運用を開始し、本研究の目的である新しい診断基準案の作成と現行の診断基準の改訂案を作成して提案することができた。今後も調査研究を継続してこの研究基盤を維持・拡充し、全ての指定難病288 の症例が「公平に支援」され、その診療が「均てん化」されるように努力したい。

公開日・更新日

公開日
2021-07-01
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2021-07-01
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202011013B
報告書区分
総合
研究課題名
自己免疫性出血症治療の「均てん化」のための実態調査と「総合的」診療指針の作成
課題番号
H30-難治等(難)-一般-015
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
一瀬 白帝(山形大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 今田 恒夫(山形大学 大学院医学系研究科)
  • 惣宇利 正善(山形大学 大学院医学系研究科)
  • 尾崎 司(山形大学 大学院医学系研究科)
  • 森兼 啓太(山形大学 医学部附属病院)
  • 横山 智哉子(山形大学 大学院理工学研究科)
  • 和田 英夫(三重大学 大学院医学系研究科)
  • 朝倉 英策(金沢大学 大学附属病院)
  • 家子 正裕(北海道医療大学 歯学部)
  • 橋口 照人(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科)
  • 小川 孔幸(群馬大学 大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、本症に含まれる各疾患の症例を確定診断して実態を解明し、診断基準、重症度分類、診療ガイドライン等を作成、確立、改定することが主な目的であり、その治療の均てん化を可能にする。3年間にわたり本症の検査、診断、治療のデータを集積・分析しながら、診断基準、重症度分類、診療指針を作成、確立、改定しつつ、初年度からAMED(日本医療研究開発機構)が本格稼働すると公表されている「難病プラットフォーム」を利用して、1年目は患者レジストリ構築の準備、2年目は試験的使用、3年目に運用を開始したい。
研究方法
Ⅰ.研究体制
 研究を効率的かつ効果的に推進するため、領域内の主な疾病を網羅する班構成にして、全国的に組織的な研究を推進する体制を整備する。
Ⅱ.研究の基本デザイン
 3年間本症症例のデータを集積・分析し、そのエビデンスに基づいた全国共通の診断基準・重症度分類の作成や改定、総合的な診療指針の確立や改定及び普及等を行って臨床現場における医療の質の向上を実現させ、広報、講演、ホームページでの公開などを通じて国民へ研究成果を還元する。
 JBATシート、調査票、検査結果などをまとめて、指針作成の基礎データとする。なお、症例相談と班員による個別研究の対象者の一部(これまでの実績から年間100例が目標)を含めて指針作成の参考とするが、鑑別と確定診断用の統一特別委託検査と研究的精密検査の実施症例数(研究費全体のバランスを考慮)を調整する。
Ⅲ.具体的な研究計画
1)広報活動
 チラシ配布や学会発表で本症の周知を図り、調査活動の成果を難病情報センターや日本血栓止血学会などのHPで無料公開する。
2)全国症例調査
a. 毎年同一時期にアンケート用紙を送付して1年間相談がなかった症例の発掘に努める。
b. 症例データベース構築に必須な項目を決定し、厚労省の「難病プラットフォーム(AMEDに移行)」を利用して、症例レジストリを構築する。
3)臨床研究・調査
a. 症例相談の受付、全国アンケート調査からの症例発掘とJBATによるスクリーニング
b. 統一特別委託検査(計30項目)の実施と解析
c. 研究的精密検査の実施
d. 一次基礎疾患別に、二次性欠乏の機序、要因のデータ収集と解析
e. 危険因子のデータ収集と解析
f. 「ステップアップ療法」、「トップダウン療法」の追跡調査
g. 止血と寛解段階での治療効果の判定など
h. 対象5疾患の症例報告を定期的に文献検索
結果と考察
既にAiF13D、AiF8D、AiVWFD、AiF5Dは調査を継続的に実施しており、平成30〜令和2年度の3年間も患者公的支援の「公平性」という点からAiF10Dを新たな対象疾患として重視し、全国調査した。平成30年度に本症の診断基準を元にAiF10D診断基準案を作成して学会誌等に発表し、令和2年12月末にはAiF10D診断基準を改訂・提出して指定難病288に新たに追加申請し、AiF13DとAiF5Dの診断基準改訂案を提出したことが特筆される。また、平成30年度に「難病プラットフォーム」の患者レジストリ構築の準備を開始し、令和元年度には開発費用の見積りを得て追加予算を申請して開発を試みた。そして令和2年度には3年掛りで「難病プラットフォーム」の症例情報登録レジストリを完成し、運用を開始した。
 3年間本症の検査、診断、治療のデータを集積・分析しながら、各疾患の診断基準、重症度分類、診療指針を作成・確立・検証・改定しつつ、本症の診療レベルの向上と「均てん化」に資するよう事業を実施した結果、以下のようなその他の成果を挙げることができた。平成30年度は研究班ホームページの作成と運用を開始したこと、新たにモデル医療機関を指定して新規症例の迅速な確定診断と治療開始を試験的に実施し始めたこと、外部精度管理の一環として総F13-Bサブユニット抗原量の国際基準創設のための国際共同研究を実施したこと、令和元年度は研究班ホームページを維持・更新して広報活動に活用したこと、新たにモデル医療機関を追加指定して新規症例の迅速な確定診断と治療開始を可能にする試みを拡大したこと、AMEDプロジェクトで開発した抗F13-Bサブユニット自己抗体検出法をラット抗ヒトF13-Bサブユニットモノクローン抗体を内製化することによって改良(高感度化)したこと、令和2年度は54名にも上る世界に類のないAiF13D症例の統一特別委託検査のデータを国際専門誌に投稿・採択されて凝固・線溶系の異常と1:1混合試験の有用性を証明したこと、AiF10DとAiF5Dの国内外の報告症例をレビュー論文としてまとめて症例の症候や病態を明らかにしたこと、等々である。
結論
以上のように、本事業では主たる目的と3年間の研究目標を達成したので、本研究は極めて順調に進捗したと言える。

公開日・更新日

公開日
2021-07-01
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2021-07-01
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202011013C

収支報告書

文献番号
202011013Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
15,000,000円
(2)補助金確定額
15,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 5,550,216円
人件費・謝金 1,680,427円
旅費 0円
その他 4,310,501円
間接経費 3,461,000円
合計 15,002,144円

備考

備考
自己資金2,144円

公開日・更新日

公開日
2021-12-23
更新日
-