文献情報
文献番号
200738007A
報告書区分
総括
研究課題名
地域における健康危機発生時の関連機関との連携及び人員・物資の搬送等に関する研究
課題番号
H17-健康-一般-018
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
舟橋 信(財団法人未来工学研究所 技術国際関係研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 郡山 一明(財団法人救急振興財団 救急救命九州研修所)
- 岡本 拓司(東京大学大学院 総合文化研究科)
- 古川 勝久(独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 地域健康危機管理研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
健康危機発生時には、初動対応時に保健所や地方自治体等の関連機関が連携して事態に的確に対応し、避難住民及び必需品の搬送を円滑に行うことが肝要である。本研究は、自治体等が健康危機に係るガイドライン等を作成する際の参考に供することを目的として実施した。
研究方法
○ 行政計画・体制と整合させた医師会向け医療救護計画を作成するとともに、一般医師を対象とした災害医療プログラムを作成し、研修を実施した。
○ 全国の市役所にアンケート調査を行い組織間連携の実態を把握するとともに、国内外の事例研究を実施した。
○ 政府、自治体及び医療関係者等、202名が参加するバイオテロ図上演習を実施し、組織間連携に関する課題等の抽出を行った。
○ 全国の市役所にアンケート調査を行い組織間連携の実態を把握するとともに、国内外の事例研究を実施した。
○ 政府、自治体及び医療関係者等、202名が参加するバイオテロ図上演習を実施し、組織間連携に関する課題等の抽出を行った。
結果と考察
災害医療プログラムの特徴は、①対象は、一般医師、②消防が、現場の指揮統制を行ない、医療チームはその統制下に入る、③コース修了者のみを災害現場に立ち入り可能とする、④修了者には災害補償を担保すること、⑤DMAT等の活動と連動していることなどである。災害医療を専門としない医師を対象として研修会を開催したところ、受講者から高い評価を得た。
いつ関係者が危機管理態勢に入るのかがバイオテロや新型インフルエンザのような新興・再興感染症の結果を最も左右する重要な要素である。図上演習では、「病院の現場で発生している事態が迅速かつ正確に関連機関に伝わりにくい」との結果を得た。
アンケート調査では、コンタクトポイントの把握、連絡会議への出席等、保健所は他の機関に比較して、市役所との連携に課題が残る結果となった。また、災害時要援護者情報の共有に関し、自治体や自主防災組織等の間の情報共有及び避難支援プログラムの作成等、ガイドライン策定後2年経過後も、災害時要援護者情報の共有等は進んでいないことが判明した。
いつ関係者が危機管理態勢に入るのかがバイオテロや新型インフルエンザのような新興・再興感染症の結果を最も左右する重要な要素である。図上演習では、「病院の現場で発生している事態が迅速かつ正確に関連機関に伝わりにくい」との結果を得た。
アンケート調査では、コンタクトポイントの把握、連絡会議への出席等、保健所は他の機関に比較して、市役所との連携に課題が残る結果となった。また、災害時要援護者情報の共有に関し、自治体や自主防災組織等の間の情報共有及び避難支援プログラムの作成等、ガイドライン策定後2年経過後も、災害時要援護者情報の共有等は進んでいないことが判明した。
結論
災害医療プログラムは、岐阜市医師会に採用され、福岡県医師会での採用も決まった。これらの活動を起点として、全国の健康危機管理に寄与するものである。
市役所と保健所の連携を図るには、お互いに顔の見える関係を構築することが重要である。アンケート調査では市役所側からみると保健所の役割が明確になっていない状況が判明した。
感染症や疑似症の重症患者について、全国の発生状況がリアルタイムで把握できる体制作りや、脅威評価が確定しない段階において、異常事態の兆候を示す様々な情報が得られるシステムの必要性が認められた。
市役所と保健所の連携を図るには、お互いに顔の見える関係を構築することが重要である。アンケート調査では市役所側からみると保健所の役割が明確になっていない状況が判明した。
感染症や疑似症の重症患者について、全国の発生状況がリアルタイムで把握できる体制作りや、脅威評価が確定しない段階において、異常事態の兆候を示す様々な情報が得られるシステムの必要性が認められた。
公開日・更新日
公開日
2008-04-14
更新日
-